
企業でも活用できる!MAD作成に役立つ無料動画編集ソフト5選
皆さんは「MAD動画」という言葉をご存知でしょうか。
「MAD」とは、既存の動画や音声を加工して新しい動画を作成する手法です。ニコニコ動画やYouTubeなどの動画共有サイトを利用する方であれば、一度は見たことがあるかもしれません。
ファンアートのイメージが強いMADですが、プロモーションの一環として企業でも利用できる手法です。
今回は、MAD作成に役立つ無料の動画編集ツールを5つご紹介します。
MADとは
MADとは、アニメーションやドラマなどの映像や音声を再編集して作成する動画のことです。
個人でも動画が気軽に投稿できる、ニコニコ動画やYouTubeのような動画共有サイトなどで数多く投稿されており、中には再生回数300万回を超えているものもあります。
また企業においてもMADを活用し、ユーザーに楽しんでもらう試みがされています。
例えば日清食品「カレーメシ」では、自社のCMをもとにしたMAD動画をCMとして放映したことで大きな話題となりました。
MADというと「個人がアニメや楽曲を流用して作成した違法な動画」、とのイメージを持たれている方もいるかもしれません。
ただし角川グループでは、YouTubeで公開中のMAD動画のうち、版権を所有しているアニメを用いたものに関してチェックを行い、広告を掲載する形で公開を認めています。
またソニューミュージックでも、版権管理を行っている楽曲を利用したリミックスを一部認めています。
このように、MADはユーザーが作成する作品の1つとして、映像や音声の版権元からも認められつつあります。
一方でオリジナル作品や映像に映る人物に対してマイナスイメージを持たせるような、モラルに反したMADが存在するのも事実です。
自社でMADを作成する際には、映像や楽曲の版権を確認するのはもちろん、オリジナルの作品に対してマイナスイメージを持たせるような内容とならないように気をつけましょう。
参考:
「ニコ動にMAD必要」7割、「MADは宣伝になる」9割――ニコ割アンケート結果 -
ITmedia NEWS
MAD動画に関するQ&A|角川アスキー総合研究所|Kadokawa Ascii Research Laboratories, Inc.
[Dubset makes Sony the first major label legalized for remixing | TechCrunch] (https://techcrunch.com/2017/08/22/dubset-makes-sony-the-first-major-label-legalized-for-remixing/?ncid=rss)
「ブラックジャックによろしく」公式MAD作品アワード(MADアワード運営) - ニコニコチャンネル:エンタメ
[「企画考えるの面倒くさいから」カレーメシのMAD動画がまさかのCM化 |週刊アスキー]
(http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/251/251435/)
MAD作成に役立つ無料編集ソフト5選
映像と音声をつなぎ合わせて作成するMADは、編集ソフトに不慣れな人でも比較的取り組みやすい手法です。
MAD作成に役立つ無料の編集ツールを紹介しますので、これからMADを作成したい方はぜひ参考にしてみてください。
1.Lightworks
「Lightworks」はもともとプロ向けに作成された編集ソフトで、現在は無料で公開されています。
タイムラインに合わせた音声・映像の編集が可能であり、Adobe Premiere、After Effectsといった他社製のソフトと連携して操作することが可能です。
MacOS及びWindows、Linux版が提供されています。
2.Filmora
「Filmora」は入出力ともに数多くのファイル形式に対応している動画編集ソフトです。
【対応しているファイル形式】
動画:MP4、AVI、FLV、MKV、MPEG、AVCHD、VOB、WMV
音声・画像:JPG、JPEG、BMP、PNG、AAC、APE、AIF、MP3
タイムラインに合わせた映像・音声編集のほか、テキストの挿入や画像の彩度調整も可能です。
3.VideoPad
http://www.nchsoftware.com/videopad/jp/index.html?gclid=CL73_OTn_tUCFdwHKgodwusGMQ
「VideoPad」は字幕や画面へのエフェクトの追加を行える動画編集ソフトです。
スロー再生や高速再生、ナレーション機能など、オリジナル要素を追加できるのがメリットでしょう。
また、著作権フリーの音声が利用できるライブラリも搭載されているので、音声素材を持っていない方でもMADが作成できます。
4.AviUtl
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
「AviUtl」はニコニコ動画を中心として多くのユーザーに利用されてきた動画編集ソフトです。
ファイルの出力機能やエフェクト機能はプラグインとして提供されており、自分の欲しい内容に合わせてカスタマイズできます。
なお、「AviUtl」は個人が公開しているフリーソフトです。そのため、サポートなどは基本的にありませんので注意してください。
5.avidemux
http://avidemux.sourceforge.net/
「avidemux 」はシンプルな操作画面で動画と音声の編集が行えるフリーソフトです。
必要な時間に合わせて動画の尺をカットできるほか、画像及び動画に対してエフェクトを追加できます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- プラグイン
- プラグインは、本来あるソフトウェアに機能を拡張させるために追加するプログラムのことです。 このページではWordpressのプラグインを例としてお話していきます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング