
実際どう活用できる?Pepperに学ぶロボットの活躍と未来
飲食店などの店頭で、人型ロボットのPepperが予約受付をしている光景を見たことはありますか?独自の感情機能を搭載し、人とコミュニケーションがとれるPepperは、2014年にソフトバンクモバイルが発表し、一躍有名になりました。今では多くの企業で導入され、街で見かけても珍しくない光景になっています。
情報処理技術の発展と人手不足の深刻化が背景となり、ロボットのビジネス活用が進んでいます。今回は、私たちの身近なところで活躍するロボットの事例を紹介した上で、今後の展望を考えていきます。
ロボットの定義
経済産業省は、ロボットを「センサー」「知能・制御」「駆動系」の技術要素をもつ、知能化した機械システムと定義しています。
日本のロボットは、1980年代以降、製造業界を中心に発展してきました。特に自動車・電気電子産業においては生産性の高さをバネに大きく成長しました。現在でも、産業用ロボットの出荷額と稼働台数は世界トップクラスを誇っています。
参考:
平成17年5月ロボット政策研究会中間報告書~ロボットで拓くビジネスフロンティア~ |
ロボット政策研究会(経済産業省)
ロボット産業の将来
引用:
平成27年版情報通信白書|総務省
経済産業省は、ロボット産業は今後も急成長を続け、2035年には9.7兆円に達すると見込んでいます。中でも、これまでロボット産業を牽引していた製造業界以外の成長が大きいと予測しています。
次世代ロボット
日本で国として成長戦略も掲げられているのが、「次世代ロボット」です。次世代ロボットは、その用途から「次世代産業用ロボット」と「サービスロボット」の2種類に分けられます。
次世代産業用ロボット
産業用として、自動車のエンジン組み立てやエアコンの生産、建設機械の溶接・塗装などを行うロボットです。
これまでは、ある特定の種類を決められた時間で一定量生産(少品種大量生産)することが中心でした。しかし最近は、消費者のニーズも多様化してきています。そのため、様々な種類を状況に応じ、量を変えて生産できる技術(多品種変量生産)が求められています。
サービスロボット
文字通り、人の生活の中でサービスを提供するロボットです。掃除や留守番、警備や受付などに従事します。ロボット技術は、これまでは主に産業用として発展してきました。しかし最近では、人の生活に寄り添ったサービスを提供するロボット技術も注目されています。
その背景は前述の通り、情報処理技術の発展と人手不足の深刻化の2点です。センサーやAIなどの技術革新によって、自ら学習して更新していくロボットの実用化が進んでいます。一方で、少子高齢化により発生した、労働力不足と介護ニーズの増加という問題の解決策としても注目されています。
次世代ロボットの将来
引用:
2016年3月「サービスロボット」の最新動向|野村総合研究所
前掲した経済産業省の市場予測の内訳を見ると、圧倒的にサービスロボットの成長が期待されていることが分かります。2035年には、サービスロボットがこれまでロボット産業を牽引していた産業用ロボットを抜き、約2倍の規模になると予測されています。
今回は、これから私たちの日常生活でより身近になるであろう、サービスロボットに焦点を当ててみていきましょう。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング