専門知識を使わずネットショップを開設できるカートシステムが普及したことで、個人や企業問わず気軽にネットショップを作れるようになりました。

しかし、ネットショップの開設は簡単でも運営に課題を感じている担当者もいるのではないでしょうか。広告出稿やSEO対策を行って集客に成功するものの、購買に繋がらない場合など、様々な要因が考えられます。

売上に関する課題を解決する手段の1つとして、「販売価格の設定」があります。ユーザーの購入の決め手になる重要なポイントです。

今回は、ネットショップ運営を行う上で知っておくべき販売価格の設定のポイントについて解説します。

販売価格を設定する上で知っておいきたい方法

販売価格の設定方法は、商材や世間のトレンドに応じて様々です。例えば、「ブランド品」は市場のニーズがあってもブランドイメージを保持するために、大幅な値下げ設定を行わないなど、販売する商品に合わせた価格設定を行う必要があります。そこで、次に具体的な販売価格の設定方法をご紹介します。

コスト志向型価格設定

製造や仕入れのコストに利益を加算する形で販売価格を設定する方法が「コスト志向型価格設定」です。製造時の原材料費、人件費、設備費から割り出した1商品あたりの原価に対して、利益を上乗せする形で価格を設定します。

製造コストが1,000円の商品で、市場のニーズや競合との価格差を踏まえて30%の利益を作ろうとした場合、1,300円で販売するという算出方法です。30%の利益の中に人件費や商品の管理費、営業利益が含まれます。

参考:
売上の最大化を図る価格戦略 | All About

需要価格設定

販売したい商品を消費者がどの程度の価格で購入したいか、ニーズをもとに価格設定を行う方法があります。それが、「需要価格設定」です。販売するターゲット層、商品のブランド価値などセグメント分けし、価格を設定します。

例えば、同ジャンルの商品で「大人向け・子供向け」「男性向け・女性向け」のターゲットごとに展開している場合などに活用できる価格の設定方法です。

競合調査による価格設定

競合分野の多い製造業や競合他社と同一商品を販売する小売業であれば、競合の価格を調査し、価格を設定する方法があります。ベンチマークしている競合の価格を軸に、利益を損ねない価格で値下げ調整を行います。

とはいえ、この方法にはリスクが伴います。競合他社も同様の価格設定を行うことで「価格競争」が起こり得るためです。また、市場価格よりも明らかに下回る値下げを行うことで、独占禁止法の不当廉売行為に抵触するため注意が必要です。

参考:
不当廉売に関する独占禁止法上の考え方:公正取引委員会

心理テクニックを活用した価格設定

売上のフックとなる価格の設定方法のなかに心理テクニックの活用があります。

たとえば、端数を付けた価格を目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。「980円」という販売価格の場合、利益率はほぼ1,000円でありながら表示価格が1ケタ少ないことから消費者の購入ハードルを下げる効果があります。

また、人が潜在的に感じる「ブランドへの意識」を活用した名声価格という方法もあります。 ブランド価値が高い商品は、その「価値」にニーズがあるため、値下げするよりも高価な定価の方が売れる可能性があるという手法です。

参考:
価格設定の考え方|起業した後|起業マニュアル|J-Net21

販売価格の設定に役立つWebサービス+ツール5選

次に、販売価格を設定する上で役に立つWebサービスやツールをご紹介します。

Google トレンド

pricing_-_1.jpg
https://trends.google.co.jp/trends/

Google トレンド」は、Googleで検索されている情報から人気のキーワードを調査できるサービスです。単語ごとに検索件数を調べることができます。

インターネット上に限定された人気キーワードが上位に表示されることもありますが、トレンドの大まかな流れを把握するための手段として活用できるでしょう。

価格.com

pricing_-_2.jpg
http://kakaku.com/

「価格.com」は、同一商品の販売店別の価格を調べられるWebサービスです。競合他社が販売している価格や、時系列ごとの価格の変動推移を調べることができます。

また、「パソコン」や「インテリア」「家電」など特定の分野で人気のある商品とその価格帯も調査できるため、自社で製造する商品の価格設定の参考にもなるでしょう。

PriceChanger

pricing_-_3.jpg
http://www.price-changer.com/

「PriceChanger」は、上述した「価格.com」に自社が掲載している場合の「価格調整」を自動で行えるツールです。すでに販売している商品の売上アップを目指すために微調整を行いたいという担当者に最適と言えるでしょう。

価格の変動履歴のデータを取得することもできるため、価格の調整を行いながら商品ごとの価格設定のノウハウを蓄積できるという利点もありますい。

Profit+

pricing_-_4.jpg
http://www.atstream.co.jp/profit/index.html

「Profit+」は、原価計算を簡単に行うためのツールです。Microsoft Excel形式で無料配布されているため、誰でも気軽に利用することができます。コスト志向型価格設定を行う際、ロットや工程ごとの原価を簡単に計算できるのが便利なポイントです。

プライスター

pricing_-_5.jpg
http://pricetar.com/lp/pricetarlp/

「プライスター」は、Amazonの出品者向けの価格設定ツールです。Amazonで販売されている同一商品の価格データをもとに、ワンクリックで「最安値」や「相場価格」に合わせて自動設定できるのが特徴です。

また、「競合に対して◯◯円上乗せ」というカスタマイズもできるため、Amazonをメインのショップとして利用している方であれば参考にしてみましょう。

まとめ

ネットショップの集客やデザインの改善を行っても、売上が思うように伸びない場合、販売価格の設定に問題があると考えてみましょう。価格設定を行う上で、市場のニーズ、競合の価格比較、コスト計算が参考になります。

小売りや製造など業態によって価格設定で気をつけるポイントが異なるため、自社の扱う商材に合わせて手法を選択することが大切です。価格設定に活用できるWebサービスやツールもあるため、それらを活用して売上に繋がる販売価格を検討してみてはいかがでしょうか。