近年、企業の人材不足が深刻化しています。その問題解決に向けた対策のひとつが、ITの活用です。最近は様々な業界の壁を越えて、インターネットやITの技術をビジネスに取り入れる企業が増えてきました。

特に人材不足が大きな課題となっている飲食業界でも、徐々にITを活用するケースが増えています。

今回は、消費者からは見えない場面も含めた、飲食業界におけるIT活用について解説します。様々な業種に応用できる事例もあるので、業務効率化を課題に感じている方はぜひ確認してみてください。

中小企業と大企業の労働生産性

各業界の労働生産性.png

引用:
中小企業・小規模事業者のIT利用の状況及び課題について 平成29年3月|中小企業庁

国がIT活用を推進する理由のひとつに、日本の労働生産性の低さが挙げられます。特に中小企業は、大企業に比べるとなかなか伸び悩んでいる状況です。

IT活用の課題

中小企業庁の調査によると、中小企業の約6割はITを利用しています。ただ、そのうち3分の2が管理業務向けの導入で、収益に直結する原料調達から販売までの過程には、3分の1しか導入されていません。

参考:
中小企業・小規模事業者のIT利用の状況及び課題について 平成29年3月|中小企業庁

中小企業も導入しやすく、かつ収益に直結するITの導入が今後の課題です。

IT投資を行わない理由.png

引用:
中小企業・小規模事業者のIT利用の状況及び課題について 平成29年3月|中小企業庁

IT利用に積極的でない企業も、課題を抱えています。

・人材や費用などの原資が不足
・適切な活用法が不明
・導入効果の不安
・情報漏えいのリスク

人材不足を解決する手法であるITが、人材不足で導入できないという悪循環に陥っている企業もあるようです。今後は、国による導入支援や、企業間の活用事例の共有、情報漏えい防止のための法整備なども求められていくと予想できます。

飲食業界でのIT活用

飲食業界の課題

まず、飲食業界の課題を確認しましょう。

・労働集約性が高い
・他産業からの参入が容易で競合も多い
・従業員の定着率が低い

労働集約性の特徴と従業員の定着率の低さが、飲食業界の慢性的な人材不足の原因だと考えられます。競合も多いため、短期的にでも人件費に上乗せしにくいという現状もあるでしょう。

飲食業界の可能性

飲食業界でITを活用することにより、以下の影響が見込まれます。

・食材調達や勤怠管理などバックヤード業務の効率化
・顧客満足度、サービス品質の向上

飲食向けのITサービスを探したいときは?

飲食クラウドマップ.png

引用:
飲食店向けITサービスのカオスマップ2017年版を公開します|TORETAblog

飲食店の予約管理サービスを展開する株式会社トレタが、飲食店向けのITのサービスをまとめたマップを公開しています。大手企業からベンチャー企業まで多くの企業が参入していることが分かります。

興味があるサービスを見つけたら、調べてみてはいかがでしょうか。