前回までの記事ではソーシャルメディアのスコアに関する内容を紹介してきました。自身のソーシャルアカウントのスコアを知ることで、他人から自分のプロフィールがどのように見られていて、どのように判断されているのかを知る事ができ、スコアを見える化する事でビジネスにも活かす事ができるようになります。

自分のアカウントが周りのビジネスアカウントと比較して、どのポジションにいるのかをスコアを上手く活用する事で比較し、さらにその違いを分析する事でほかのアカウントとの違いを活かすことができるのです。

今回は、実践編と題し、ソーシャルメディアのポジションニング戦略について解説します。

参考:
ソーシャルメディアのスコアをビジネスに活かす方法(基礎編)|ferret
ソーシャルメディアのスコアをビジネスに活かす方法(基礎編) 〜ソーシャルメディアを活用したスキルの見える化〜|ferret
  

ポジショニング戦略とは

8619_001.jpg

では、実践的なレッスンに移って行く前に、まずはマーケティングにおけるポジションングとは一体何なのか、という事を振り返っていきます。

「 ポジショニング戦略[新版]」に詳しく書かれているのですが、マーケットやビジネス環境で自社(この場合は自身のソーシャルアカウント)がどの立ち位置にいて、ライバルとどのような違いがあり、独自の価値を提供できているのかを把握、さらにはその価値を作って行く戦略の事を言います。

参考:
ポジショニング戦略[新版]|著者:アル・ライズ、ジャック・トラウト、フィリップ・コトラー(序文)

競争環境が激しい市場やプレイヤーが多い場合は、効果的にポジション戦略を取る事が自社の価値を最大化するためには非常に重要です。

特にソーシャルメディア上では、すでに億単位でユーザーが登録しているサービスも存在するため、その中で自分自身のアカウントを如何に価値あると認識してもらえるかどうかというのは、戦略上のコアなポイントになります。

ポジションニング戦略を考える上で、3Cというビジネスフレームワークがあるのですが、主にこのフレームワークの3つのポイントを考える事からスタートします。

1. Customer:市場・顧客をまずは知る事
2. Competitor:競合との違いを理解する事
3. Company:自分が提供し続ける事ができる価値を考える事

3Cの詳しい内容は過去記事を参照して下さい。

参考:
3C分析とは〜マーケティングの基礎を覚えて競合と市場を分析しよう|ferret

1. Customer:市場・顧客をまずは知る事

自分のアカウントで発信している情報が、どんな人にとって価値を持ち、かつその人が期待しているだろうという事をまずは知る事が大切です。自分が発信したい内容を発信するという事よりも、”自分の顧客になる可能性のある人が求めている情報” を提供する事がほかのアカウントとの差別化になります。

例えば、マーケティングサービスをクライアントに提供していると仮定すると、自分の顧客になり得る人は、マーケティングサービスを求めている人の可能性が高いだろうと仮説が立ちます。さらに、マーケティングサービスという大きな話ではなく、さらに細かく分析して顧客の求めている情報をさらに細かくわけていきます。

マーケティング」という大きな枠での話ではなく、「マーケティング」の中でも「デジタルマーケティング」、「SNSマーケティング」など細かく顧客のニーズを分解して行く事で、提供が必要な情報を明確にして行く事ができます。
  

2. Competitor:競合との違いを理解する事

顧客の求めている情報を分析できたところで、次に同じ価値を提供している競合(この場合はアカウント)を見付けて、そのアカウントの情報や投稿を分析していきます。

もし競合アカウントが自分と同じ情報を提供しているとすると、顧客には同じ情報が伝わってしまうことになり、自分の情報価値は半分、もしくはそれ以下になってしまいます。そこで、同じ分野の情報でも “競合とは異なった切り口の情報” を提供して行く事が大切です。

例えば、SNSマーケティングの情報を発信している場合、「SNSマーケティング」×「B2B」、「SNSマーケティング」×「ファッション」などSNSに業種やビジネスジャンルをかける事で、情報の差別化を行う事ができるようになります。

そのためには、近しい競合アカウントを見付けてそのアカウントを分析し、自分の違いを明確にする事が大切です。
  

3. Company:自分が提供し続ける事ができる価値を考える事

ポジショニング戦略の最後に、自社(自身のアカウント)の提供するべき情報に関して考察していきます。デジタルマーケティングのサービスを顧客に提供しているのに、映画の情報やスポーツの情報を提供しても、最終的に情報を見てくれる人が顧客になる可能性は低いだろうと考えられます。
  

3Cの総括

「1. Customer:市場・顧客をまずは知る事」でどのような人が顧客になる可能性があるのかを分析した理由としては、”その顧客が求めている情報を提供し、最終的に顧客になってもらう事” がポジショニング戦略でも重要なポイントになります。

顧客にとって不必要な情報は、提供し続けたとしても効果が薄いので、如何に顧客にとって有益な情報を発信し続けられるかというのが重要です。

さらに「2. Competitor:競合との違いを理解する事」で紹介したように、情報を組み合わせるという視点も非常に重要なポイントです。ただ、SNSマーケティングに関する情報を発信し続けるよりも「実践的なSNSマーケティングの運用」に関する情報の方がより具体性があり、情報を受け取る側からしても、次のアクションを起こしやすくなります。

自身のアカウントから提供する情報の優先順位としては下記のとおりです。

・顧客が今すぐに欲しい情報(即時性)
・顧客が定期的に求めている情報(ニュース性)
・顧客が実践できる情報(ノウハウ)

今すぐ欲しい情報と、ノウハウなどじっくり良いみたい情報を組み合わせて発信して行く事も重要なポイントです。