
RFP(提案依頼書)とは|ホームページ制作時における役割と活用方法
まとめ
今回は、ホームページ制作時におけるRFPの役割と活用方法をご紹介しました。いかがだったでしょうか。
口頭での説明や内容に問題があるRFPでは、発注先にプロジェクトの目的や要求を正しく伝えることができません。曖昧な情報で制作を進めてしまっては、満足のいくものが仕上がらないという結果になってしまいます。発注側の意図を具体的かつ正確に伝えるためには、RFP作成が欠かせません。
発注側が”伝えたいことをRFPにしっかり落とし込めているか”が適切なRFPの作成、プロジェクト成功の鍵となります。
本記事で紹介したように、RFPにはテンプレートやサンプルが多くあります。実際にRFPを作成する際にはテンプレートを参考にするといいでしょう。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他

現在の会員数493,900人
メールだけで登録できます→
会員登録する【無料】