Adobe Bridge(アドビ・ブリッジ)とは!?使い方を解説
撮影した写真の現像や、バナーやロゴを作成するためにAdobe Photoshop CCやAdobe Lightroom CCが同梱されているAdobe Creative Cloudを活用している方も多くいるはず。
業務で利用しているのであれば、画像として書き出し後にも修正を行うことがあるでしょう。そこで、撮影した写真、加工したロゴの数が多くなるにつれて、管理が面倒だと感じることはありませんか?
「あの時に保存したファイルがどこかにいってしまった...」といった事態を防ぐために、画像ファイルの管理は非常に大切です。
そこで活躍するのが、「Adobe Bridge」という写真管理アプリケーションです。Adobe Creative Cloudはもちろんのこと、Photoshopなどに同梱されており、使ったことは無いものの目にしたことならあるのではないでしょうか。
今回、Adobe Bridgeの基本的な機能を紹介します。また、画像ファイル編集時に便利な使い方についても合わせてご紹介します。
目次
1.Adobe Bridgeとは
1.基本機能
1.「Adobe Bridge」を利用して効率的に写真の管理を行う方法
1.「Adobe Bridge」を画像ファイルを華麗に管理しよう
▼ディレクターとデザイナーで読みたい資料
マーケ思考のデザイナーは強い! 提案型デザイナーのススメ
リード獲得が重視される「広告・LP・サービスサイト」などに携わるデザイナーの皆様に向けての資料です。成果を出すデザインにするために心がけたいポイントを制作前、制作中、提出と修正、公開後の効果検証まで一連の流れに沿ってまとめています。
Adobe Bridgeとは
http://www.adobe.com/jp/products/bridge.html
Adobe Bridgeとは、写真やロゴなど画像ファイルやAdobe関連アプリケーションで作成したファイルを一元管理できるアプリケーションです。Adobe Creative CloudやPhotoshopに標準で同梱されており、該当するプランを利用していれば、無料で利用することができます。
参考:
デジタルアセット管理ソフト | Adobe Bridge CC
基本機能
Adobe Bridgeは、写真等のファイルの管理の機能に特化したアプリケーションです。写真の加工や編集などは行えませんが、複数のAdobe関連アプリケーションで利用しているファイルを一括で管理できるのが機能面での強みと言えるでしょう。
詳細は後述しますが、Lightroomで現像した写真をPhotoshopでレタッチ作業を行うといった時に活用できます。通常であれば、一度書き出した写真ファイルを、別途Photoshopで読み込む必要があります。数枚の写真ファイルであれば手間は掛かりませんが、数百枚の写真ファイルから作業したい数枚を選定する際に面倒に感じることもあるでしょう。
Adobe Bridgeでは、ファイルを閲覧しながら種類別に複数のラベル付けが行えるため、「作業用」「修正用」「写真のジャンル別」など任意に分類できます。そして、ラベル付けした状態から関連ソフトへ読み込めるため作業効率向上が見込めるでしょう。
「Adobe Bridge」を利用して効率的に写真の管理を行う方法
任意の表示形式を選択してファイルを閲覧する
Adobe BridgeはPC内に保存されている写真であればAdobe関連アプリケーションでの作業の有無を問わずに閲覧することができます。任意のフォルダを展開することで、ファイルが一覧表示されます。
この写真ファイルの表示機能を「ワークスペース」と呼び、計8種類から選択することができます。
初期設定では、グリッド表示でフォルダ内に格納されているファイルがまとめて表示されます。フォルダ内全体のファイルを確認する際に使いやすい表示方法です。
その他のワークスペースを利用したい場合、上部のメニューから「ウインドウ」→「ワークスペース」からワークスペースの種類が一覧表示されるので、作業内容や好みに合わせて選択してみましょう。
この記事では、ワークスペースの中でも写真ファイルの閲覧に便利な「フィルムストリップ」「メタデータ」の2種類をご紹介します。
フィルムストリップは、下部にフォルダ内の写真が一覧表示され、中央には選択した写真が表示されるというワークスペースです。
1枚であれば1枚のみのファイルがプレビュー表示されます。また、複数枚選択することで、選んだ写真のみが表示されるため、特定のファイルのみをフォルダに分類したい場合に活用できます。
メタデータでは、その名の通り、画像ファイルのメタデータを一覧表示させられるワークスペースです。ファイルのプレビュー表示は非常に小さいですが、画像ファイルの作成日、サイズ、解像度などを確認しやすいのが特徴と言えます。
特に、ホームページやブログにアップロードする写真の作業であれば、アップロード規定のサイズでファイルをソート、ラベリングできるためファイル数が多くても快適に作業できるでしょう。
「レーティング」「ラベル」を使って画像を分類する
次に、特定の写真のみを分類する際の方法をご紹介します。上部メニューにある「ラベル」を選択することで、任意のレーティングやラベルをファイルに付けることができます。
任意の画像ファイルにレーティングやラベルを付けたら、画面右側にある星マークからフィルターを掛けることができます。
特定のレーティングやラベルを付けた画像のみを抽出できるため、ファイルが煩雑に混じったフォルダ内でも作業したい画像ファイルのみに絞って閲覧できるのが特徴です。
また、「作業用」というラベルが初期状態で設定されており、今後作業する予定のある画像ファイルをわかりやすく分類することができます。
また、ラベルにはそれぞれ名前と色を付けることができるため、作業用に限らず業務フローに応じてカスタマイズしてみましょう。
フィルター
フィルターパネルには現在表示されてるコンテンツの情報が表示されてます。
ここで条件を選択するとその条件に合ったコンテンツのみを表示することができます。
元から備わってるメタデータの他にキーワード、レート、ラベルでの絞り込みもできます。
通常の表示
フィルターで特定の項目にチェックを入れるとそれに該当したファイルのみ表示されます
現像した写真をPhotoshopでレタッチする
次に、作業の一例として、Adobe関連アプリケーションを併用したAdobe Bridgeの活用方法を解説します。
まず、Lightroomで写真の現像を行います。RAWデータから色味を補正してJPEGとして任意のフォルダに書き出しを行います。
そして、Adobe Bridgeで先ほど現像した画像ファイルにラベルを付けて分類します。そして、分類された写真の中からレタッチを行う写真をダブルクリックで選択してみてください。
すると、自動的にPhotoshopが起動し、すぐにレタッチ作業が行えるようになります。Lightroomで現像中にレーティングやラベルを付けておくことで、Adobe Bridgeを開いた段階での整理がより簡単に行えるでしょう。
スマートコレクション
特定の条件に合うファイルを自動的に収集してくれます。
例えば下記は僕のスマートコレクションの一つです。
検索対象「現在のフォルダを使用」
検索条件「ドキュメントの種類」「次と等しい」「photoshopファイル」
すべてのサブフォルダーを含むにチェック
インデックスされてないフォルダーを含むにチェック
このスマートコレクションを使用すると開いたフォルダ内で、
サブフォルダ内まで含めてphotoshopファイルのみが表示されます。
複数のファイル形式が混在するフォルダを開いた状態
スマートコレクションを適用した状態
フィルター条件は細かく設定できるので用途にあった設定を幾つか作っておくと作業が捗ります。
スタック
1 つのサムネールの下にファイルをグループ化することができます。
ほぼ同じファイルはまとめておくと整理されて目的のファイルが探しやすくなります。
スタックとしてまとめたいファイルを選択し、右クリック→「スタック」→「スタックにグループ化」
スタックとしてまとめられます。
左上の数字クリックで中身が表示されます。
フィルターなどの対象は一番上のサムネイルのみとなります。
一番上のサムネイルへの設定は、ファイルを選択して右クリック→「スタック」
→「スタックの最上位にプロモート」で行えます。
フルスクリーンプレビューやレビューモード
スペースキーを押すとフルスクリーンで表示されます。
また、フルスクリーン状態でもマウスホイールで拡大縮小ができます。
「表示」→「レビューモード」(またはcommand+B)で疑似3Dでファイルが表示されます。
この画面上でレートやラベル付けも可能です。
Hキーを押すとショートカットキー一覧が表示されます。
画像ファイルを華麗に管理しよう
Adobe Bridgeは一件すると単なる画像ファイルの管理アプリケーションと感じることもあるでしょう。LightroomとPhotoshopのように、Adobe関連アプリケーションを複数利用して作業を行っている方にとって大きなメリットとなるでしょう。
また、ファイル数が多くなるほど写真の選定や分類に手間が掛かりますが、柔軟なラベル設定により数百枚の画像データから数枚の作業用ファイルを選択できます。Adobeユーザーであり、かつ、業務で画像ファイルを扱う方であれば、一度試してみてはいかがでしょうか?
▼ディレクターとデザイナーで読みたい資料
マーケ思考のデザイナーは強い! 提案型デザイナーのススメ
リード獲得が重視される「広告・LP・サービスサイト」などに携わるデザイナーの皆様に向けての資料です。成果を出すデザインにするために心がけたいポイントを制作前、制作中、提出と修正、公開後の効果検証まで一連の流れに沿ってまとめています。
Adobeサービスについてさらに知る
Adobe 無料アプリ14選!
無料で使いやすいモバイルアプリが登場したことで、SNSなどで誰でも簡単にクオリティの高いグラフィックやビデオを作成することができるようになりました。 そうしたたくさんのアプリの中でも、よりレベルの高い編集技術を持つアプリを配信しているのが、PhotoshopやIllustratorなどでお馴染みのAdobe(アドビ)です。 Adobeのモバイルアプリは2017年1月1日時点で14個のラインナップがあり、用途に応じてクオリティの高い作品を作り出すことができます。 そこで今回は、全て無料で使うことができる、Adobeモバイルアプリ14個を徹底解説していきます。
【Adobe Capture
「Adobe Capture CC(アドビキャプチャー)」でフォントを検索する方法を紹介します。「Adobe Capture CC」はスマートフォンのカメラ機能を使ってフォントの検索や、画像を元にしたブラシの作成が行える加工アプリです。FacebookアカウントやGoogleアカウントがあれば無料で利用できるので気になる方は試してみましょう。
- バナー
- バナーとは、ホームページ上で他のホームページを紹介する役割を持つ画像ファイルです。画像にリンクを貼り、クリックするとジャンプできるような仕組みになっています。画像サイズの規定はありませんが、88×31ピクセルや234×60ピクセルが一般的です。また、静止画像だけでなく、アニメーションを用いたバナーもあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- インデックス
- インデックスとは、目次あるいは目次として登録されている状態のことをいいます。また、ホームページのトップページや、製品ページの最上層ページなど、ほかのページへアクセスするための起点となるページを指すこともあります。会話や文脈によって意味が異なるので、注意が必要です。
- サムネイル
- サムネイルとは、多数の画像や動画など、読み込みに時間のかかる情報の概要をおおまかに把握するために作られた縮小画像のことです。 一般的にはサイズ・画質が落とされた画像が採用され、該当の画像や動画を読み込むかどうかを判断するための「見本」として使われます。 元々は親指の爪(thumb nail)という意味を持つ言葉で「サムネ」と略して呼ばれることもあります。
- サムネイル
- サムネイルとは、多数の画像や動画など、読み込みに時間のかかる情報の概要をおおまかに把握するために作られた縮小画像のことです。 一般的にはサイズ・画質が落とされた画像が採用され、該当の画像や動画を読み込むかどうかを判断するための「見本」として使われます。 元々は親指の爪(thumb nail)という意味を持つ言葉で「サムネ」と略して呼ばれることもあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング