インターネットの普及やグローバル化の影響で、企業を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。期初に立てた目標や戦略が、予想していなかった変化により、そもそもの前提条件から崩れてしまった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

環境をコントロールすることはできません。ただ、変化する環境に臨機応変に対応する術を身につけることは可能です。全体の計画を短期間で区切り、その期間内でPDCAを回していく手法を「アジャイルモデル」といいます。

アジャイルモデルは、元々はシステム開発工程の進め方のひとつとして、エンジニアなどの開発職の間で使われていた手法です。しかし近年では、状況の変化に柔軟に対応するビジネスフレームワークとして、一般企業のプロジェクトや業務でも活用され始めています。

今回は、アジャイルモデルの意味と、ビジネスで活用するための考え方を解説します。

アジャイルとは

アジャイルモデル.jpg

アジャイルモデルとは、反復(イテレーション)という短期間でPDCAを回す開発手法です。アジャイルは、「素早い」「機敏な」という意味を持ちます。

2001年、アジャイルモデルでの開発手法の分野で有名な17人が、アメリカで「アジャイルソフトウェア開発宣言」を行ったことが始まりです。

ウォーターフォールモデル.jpg

アジャイルモデルより以前から普及しているモデルに、「ウォーターフォールモデル」があります。ウォーターフォールモデルとは、綿密に立てた計画をもとに決められた工程を忠実に進める開発手法のことです。

初めに決めた計画は基本的に変更しないウォーターフォールモデルと違い、アジャイルモデルは実行とテストを繰り返し、修正しながら進めていくことが特徴です。

参考:
システム開発工程を徹底解説!開発チームの仕事を理解しよう|ferret

アジャイルモデルの進め方

アジャイルモデルは以下の工程に沿って進められます。

【1】顧客とエンジニアで少数精鋭の共同開発チームを作る。
【2】開発全体の工程を約2週間程度を目安に区分し、優先順位をつけて着手する。
【3】2週間の期限内で設計・実装・テスト・修正・リリースを行う。
【4】リリースの結果を振り返り、次に着手する業務を決める。

アジャイルモデルのメリット・デメリット

アジャイルモデルは、状況に応じ優先度の高い業務を選択して実行することができます。途中でミスを発見した場合にも、少ないコストで修正できます。

一方で、アジャイルモデルは頻繁に計画変更が起きる可能性があります。当初の目的をきちんと共有しておかないと軸がぶれてしまい、完成まで辿り着かないこともあるため注意しましょう。

ビジネスモデルとしても注目されるアジャイルモデル

近年アジャイルモデルは開発領域にとどまらず、ビジネス上でも注目を集めています。企業を取り巻く環境や市場、顧客の変化にも柔軟に対応できるフレームワークです。
この考え方は、「リーン・スタートアップ」と合わせて活用されています。

リーン・スタートアップとは

リーン・スタートアップとは、アメリカのシリコンバレーで生まれた手法です。大量の時間・労力・資源を投じて生み出したサービスが、肝心の顧客に求められないという失敗を防ぐための考え方です。

シリコンバレーのスタートアップ企業に活用されており、新しいビジネスを開拓するための手法として日本でも話題になっています。スタートアップ企業とは、新しいビジネスモデルを開発するために起業した、創業から2〜3年程度の企業を指します。

リーン・スタートアップでは、まずは小さな規模からリリースします。そのサービスに対する市場や顧客の反応を見ながら臨機応変に改善することで、コストを最低限に抑えた確実なサービス展開を進めていきます。クックパッドやリクルートも、この手法で事業展開しています。

参考:
ホームページ運用にも活用できる!リーンスタートアップの手法を解説|ferret