みんな知らない!ファーストインプレッションがUXで問題視される理由
「Webサイトにおけるユーザー体験(UX)はどこから始まるのか?」
Webマーケティングに関与しているひとなら、こんな問いを考えたことがあるかもしれません。
ユーザー体験は、おそらくコンテンツを読み始めたり、何かをクリックしたりする*「前」*から始まっています。
カナダのオタワにあるカールトン大学の人間中心技術研究所(Human-Oriented Technology Lab)の研究によれば、なんとユーザーが訪れたWebサイトの*第一印象(ファーストインプレッション)を決めるのにかかる時間は、たったの50ミリ秒だと言います。
(Googleの研究によれば、17ミリ秒だとも言われています。)
この結論は、人間が脳の大皮質に情報が届く前にWebサイトが自分にとって有益かどうかを「判断している」*ということになります。
このように、ファーストインプレッションは、Webサイトにとって生命線ともなる最重要項目です。
しかし、それにもかかわらずファイストインプレッションはそれほど注目されません。
そこで今回は、ファーストインプレッションがUXで問題視される根深い理由について紐解いていきます。
ファーストインプレッションを決めるのはたったの50ミリ秒
前述の通り、Webサイトにおいてファーストインプレッションを決めるのは50ミリ秒であることが、さまざまな研究により明らかになっています。
視覚がどのように我々のファーストインプレッションに影響するかという研究は、1968年にアメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが行なった*「単純接触効果」(mere exposure effect)*にはじまります。
画像引用元:pexels.com
単純接触効果は、マーケティングの文脈では広告やCMなどで、露出が多いほど接触が起きて、よい商品だと思ったり商品が欲しくなったりするという文脈で語られます。
しかし、裏を返せば、初めのうちは興味がなかったり、苦手だったりするようなファーストインプレッションを、最初の単純接触では500ミリ秒から50ミリ秒の間で決めてしまうというのです。
したがって、Webデザイナーが検討しなければならないのは、最初に表示される*「アバブザフォールド」(スクロールするブラウザの下の折り目よりも上の部分)*に重要な要素を入れ込むということです。
2016年以降ヒーローヘッダーが主流になったのは、こうした研究を踏まえてのことだとも言えます。
ビジュアルデザインの3つのレベル
画像引用元:pexels.com
感情に向けたデザインというのは、オンライン上の世界では決して目新しいことではなく、Webの黎明期から研究されています。
著書『誰のためのデザイン?』で知られるカリフォルニア大学サンディエゴ校のドナルド・ノーマン名誉教授によれば、2005年に上梓した『Emotional Design』で、ビジュアルデザインにはカスタマーやユーザーの感情を喚起させるためのビジュアルデザインのレベルが3つあると言います。
1. 本能的段階 (the visceral level)
画像引用元:pexels.com
本能的段階は、何かを見た時に脳が自動的に反応する段階についていいます。
この反応は、無意識下で突然びっくりしたり嬉しくなったりするのと同じ原因で、この反応こそが50ミリ秒でファーストインプレッションを決めてしまう生理的反応です。
本能的段階について考えてみることが、感情に向けたデザインを考える上での最初のステップになります。
2. 行動的段階 (the behavioral level)
画像引用元:pexels.com
ほとんどのUX上のトピックはこの行動的段階に関して語られます。
行動的段階とは、平たく言えば機能やユーザビリティに関して、どう認識して行動するか、ということです。
UXデザインとは、多くの場合「行動的段階」に関するデザインなのです。
例えば、ナビゲーションがしっかり明示されていて、簡単に欲しい情報まで遷移することができるWebサイトは、明確なビジュアルヒエラルキー(視覚的情報構造)があり、そのおかげでユーザーに積極的な感情を植え付けることができます。
一方で、情報が混雑しており、探したい情報がなかなか見つからないような場合には、フラストレーションが溜まってイライラしてしまうでしょう。
もちろん、このようなユーザビリティの低下は、いかなる犠牲を払っても避けるべきです。
3. 反射的段階 (the reflective level)
画像引用元:pexels.com
反射的段階とは、ビジュアルデザインが**「イメージ」**として刷り込まれてしまう段階のことを言います。
つまり、この段階で持たれた印象というのが、そのブランドをどう認知しているかと同じになります。
例えば、*「スウォッチ」*という言葉を聞いて、どんなことを思い浮かべるでしょうか。
腕時計の会社で、スイスの時計産業を大きく変えた会社だと思い浮かべるでしょう。
しかし、一方でスウォッチ本社によれば、スウォッチは腕時計の会社ではなく、時計を通して喜びを売っている会社だといいます。
おしゃれでカラフルな時計を思い浮かべれば、その主張も納得できるかもしれません。
一方、同じ腕時計でも、*「カシオ」*の腕時計は、幾分か実用的に感じるのではないでしょうか。
これは、反射的段階よりも、行動的段階に重きを置いているからです。
日常的なシーンに溶け込んではいるものの、過度な主張はしていません。
ビジュアルデザインが反射的段階にまで到達しないと、強力なメッセージをユーザーの脳裏に焼き付けることができません。
Webデザイナーにとっては、ビジュアルデザインの3つの段階のそれぞれをチェックリストとして活用しながら、最適なレイアウトをデザインしていくことが重要です。
強力なメッセージを伝えるには「最初の関門」の突破が鍵
これらのビジュアルデザインの3段階は、強力なブランドイメージをユーザーに植え付けるためには重要な役割をしています。
しかし、これらは同時に満たされるものではなく、*「本能的段階」→「行動的段階」→「反射的段階」*と順に移り変わるものであることに留意しなければなりません。
例えば、一番初めにWebサイトを訪れたユーザーは「本能的段階」で重要度を判断します。
これは50ミリ秒から17ミリ秒という非常に早い段階で判断されるため、この*第一印象という「最初の関門」*を突破することが、ユーザー体験のスタートだと言っても言い過ぎではないでしょう。
WebデザイナーやUXデザイナーが今すぐやるべきなのは、サイトの深層部の細かい挙動よりも優先して、ページの第一印象に関してのユーザーテストを行うことです。
順番に段階を踏んでいくことで、自ずとユーザーの定着率も上がっていくでしょう。
まとめ
わずか50ミリ秒という短い時間の中でホームページを判断されてしまうという事実を聞けば、驚いてしまうでしょう。
ある研究によれば、メニューからロゴ、ヒーローヘッダーなどをざっと「スキャニング」するまでには、平均して2.6秒かかることが明らかになっています。
最初の3秒が、ユーザーの定着率を決めるといっても過言ではないのです。
これを機に、自社のホームページの「第一印象」についてアンケートを取ってみてはいかがでしょうか?
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- クロール
- クロールとは、検索エンジン内のシステムであるクローラ(ロボット)が一つ一つのサイトを巡回し、サイトの情報を収集することを指します。
- ヘッダー
- WEBページの上部スペースに位置し、どのページが開かれても常に共通して表示される部分です。ヘッダーの役割は、まずWEBページを目立たせ、ブランドイメージを訴求することにあります。会社のロゴなども通常はここに置きます。また目次となるメニューを表示し、自分が今どのページにいるかを分からせることもあります。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- ナビゲーション
- ナビゲーションとは、もともと「目的地までの経路」や「道順案内」を意味する英単語です。しかし、インターネットの分野では、ホームページにある主要コンテンツをまとめたリンクを指します。これがあることで、ユーザーは目的のページがどこにあるかを短時間で見つけることができます。また、検索エンジンのクローラー(検索ロボット)に対して、効率的にサイト内を巡回させるという効果もあります。 ナビゲーションには「グローバルナビゲーション」と「ローカルナビゲーション」の二つがあります。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ヘッダー
- WEBページの上部スペースに位置し、どのページが開かれても常に共通して表示される部分です。ヘッダーの役割は、まずWEBページを目立たせ、ブランドイメージを訴求することにあります。会社のロゴなども通常はここに置きます。また目次となるメニューを表示し、自分が今どのページにいるかを分からせることもあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング