インターネット上で記事を読む際、本文の前に簡単に本文の内容を紹介した文章が記載されているケースをよく目にします。
これは「リード文」と呼ばれる文章で、まさに今目にしているこの文章も「リード文」です。
インターネット上に公開される記事のライティング作業を行う方であればリード文を書く機会は多々ありますが、特にライティング初心者の方はそもそも記事においてどのような役割を担っているのか、どのように書いていけばよいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。

今回は、特にライティング初心者の方に向けてインターネット記事における「リード文」の主な役割や書き方のポイントやオススメの手順など最低限押さえておきたい3点についてご紹介します。
どれもまずはこれだけは押さえておきたいという重要なポイントばかりですので、記事本文を書くことには慣れたけれどリード文にどのような要素を含めればよいのか分からない、書き進め方に迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

▼オウンドメディアの基礎知識から、具体的ノウハウまで解説!

ゼロからわかる オウンドメディア 立ち上げガイド

ゼロからわかる オウンドメディア 立ち上げガイド

オウンドメディアの立ち上げに欠かせない基礎知識から、具体的なノウハウまでを解説した資料です

1.リード文の主な役割3つ

1.読者に記事の方向性を示す

リード文を示すことで、読者の記事の方向性を示すことができます。
これは読者自身が記事の本文を読んで、満足度が極端に下がってしまうことを防ぐことにもつながります。
例えば、ライティング上級者の方が初心者向けの記事を読んだ場合「この内容は当たり前に知っているから記事を読んでも満足しなかった」と感じることが考えられます。
しかしリード文で「初心者向けの内容である」ことを明示しておけば、本文を読んでも満足度が下がる心配がありません。

2.読者の興味・共感を得る

リード文では読み手と書き手の距離を縮め、あたかも自分に向かって語り掛けているかのように思わせる役割もあります。
例えばリード文で「◯◯で悩んでいませんか。」と読者に問題提起をすれば、悩みを抱える読者から興味や共感を得ることができます。
そのまま「そのトラブルを回避するための3つの方法を紹介します。」と具体的な解決方法が本文に記載されていることを提示すれば、読了してもらいやすくなります。

3.読者からの信頼を得る

記事や媒体などにもよりますが、リード文で「こんにちは、〇〇担当の△△です。」と名乗る場合もあります。
近年、キュレーションメディアなどの台頭で誰でも記事を書くことができるようになりました。
しかしその一方で、記事の信頼性などの問題も浮上しています。
リード文で記事を書いた人物が役職や業種などと同時に名乗り出ることで、読者に安心感を与えることができるほか、役職や職種などの観点から見た記事なのだと読者にイメージさせることができます。