
『Sprocket(スプロケット)』オンラインで本質的な「おもてなし」を実現するWeb接客サービス
今回ご紹介するのは、ポップアップ型のWeb接客ツール「Sprocket(スプロケット)」です。
【ここがポイント】
ポイント1:ユーザーに合わせて表示内容やタイミング、導線を最適化
ポイント2:経験豊富なプロがシナリオ設計を担当
ポイント3:サービス継続率90%超えの確かな実績
Sprocketとは?

「Sprocket」は、柔軟性の高いツールと実績を持つプロのサポートをセットで提供するサービスです。
訪れたユーザーの状況(初めて訪れたのか、会員登録済みかなど)に合わせて、表示するコンテンツや表示するタイミングを変更します。
また、コンバージョン手前の入力フォームで離脱してしまう要因を分析し、未然に防ぐための仕組みを設計します。
例えばピザハットの場合、会員登録時の入力項目が多く、そこで離脱するユーザーが多数いることが課題でした。
そこでSprocketを導入し、会員登録時のメリットを訴求するポップアップを表示するようにしたところ会員登録率を27%向上させることに成功しています。
・コンバージョン率改善に必要な機能が揃っている
・実績を積んだプロがシナリオ設計を代行
・プロの設計&AIによるABテスト自動判定機能でスピーディに改善
Sprocketは、コンバージョン率改善ツールとプロのサポートをセットで提供しているので、時間も知識もない担当者の課題を全て解決します。
まず、Sprocketのプロデューサーがサイトの課題を分析し、シナリオを設計します。
シナリオを施策に落とし込んで実際に運用し、場合によってはAIを用いてスピーディーにABテストを実施、最適化しています。
業務を全て代行することも可能なので、担当者のリソースがほとんどなくても問題ありません。
ポップアップ型のWeb接客ツールなので、実装にあたり大掛かりなシステム改修は必要ありません。
開発側の工数もほとんど心配することなく導入できるでしょう。
EC サイト向けパッケージ「Sprocket for EC」を準備中です。
これまで積み上げてきた Sprocket の成功事例から作られた Web 接客テンプレートを、お客さまが自由にご利用できる充実したパッケージとなっております。
Sprocket代表からのメッセージ

株式会社Sprocket 代表取締役社長 深田 浩嗣氏
弊社は、おもてなしの精神をテクノロジーの世界でも実現することを目指しています。
「おもてなし」という言葉は、今使われている意味と本来の意味は実は違うんですよね。
お客様に快適になってもらうために企業が様々なサービスを施すという文脈で使われがちですが、本来は「企業とお客様が切磋琢磨する」という意味合いが強いんです。
おもてなしの源流は茶道です。「わかるもの同士」で気持ちを読み合い、より高いレベルのサービスに昇華していくものでした。
でも、わかるもの同士しかその世界を味わえないのはもったいないですよね。
誰でもその世界を体験できるような状態にしたいという思いから「Sprocket」を開発しました。
「Sprocket」は「接客の本質を科学していく」ことを目指しており、本来のおもてなしも体現していきたいという想いがあります。
「Sprocket」を通して、本質的なおもてなしの精神を広めていきたいですね。
編集部より一言コメント
Web接客ツールをはじめ、マーケティング関連ツールは導入してからいかに活用できるかが勝負です。
導入しただけですぐ改善するということはなく、初期の設計やルール作りを徹底しなければ運用に乗ることはなく、形骸化してしまいます。
近年、マーケティング関連ツールが続々と生まれていますが、導入したはいいものの結局使えないまま契約終了してしまったという企業は少なくないはずです。
本来は自社で運用できるのが理想ですが、売上を伸ばすという目的を達成するためであれば、運用をプロに依頼するのも1つの手です。
Sprocketは、ツールの提供だけでなく、実績を持ったプロによる運用代行も提供しているので、少なくとも「ツールを使いこなせずに価値がわからないまま終わってしまった」という結果は回避できるでしょう。
- ポップアップ
 - ホームページにおいてポップアップとは、現在見ているホームページの上に、重なるような状態で、新たな画面が開き、その最前面面に表示されることを言います。より目立つ、注目を集めることが出来る反面、見ている画面を遮るように表示されるので、不快に受け取られる傾向があります。
 
- コンテンツ
 - コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
 
- フォーム
 - フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
 
- ポップアップ
 - ホームページにおいてポップアップとは、現在見ているホームページの上に、重なるような状態で、新たな画面が開き、その最前面面に表示されることを言います。より目立つ、注目を集めることが出来る反面、見ている画面を遮るように表示されるので、不快に受け取られる傾向があります。
 
- ポップアップ
 - ホームページにおいてポップアップとは、現在見ているホームページの上に、重なるような状態で、新たな画面が開き、その最前面面に表示されることを言います。より目立つ、注目を集めることが出来る反面、見ている画面を遮るように表示されるので、不快に受け取られる傾向があります。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
 - Web広告・広告効果測定
 - SNSマーケティング
 - 動画マーケティング
 - メールマーケティング
 - コンテンツマーケティング
 - BtoBマーケティング
 - リサーチ・市場調査
 - 広報・PR
 - アフィリエイト広告・ASP
 
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
 - フォーム作成
 - LP制作・LPO
 - ABテスト・EFO・CRO
 - Web接客・チャットボット
 - 動画・映像制作
 - アクセス解析
 - マーケティングオートメーション(MA)
 - メールマーケティング
 - データ分析・BI
 - CRM(顧客管理)
 - SFA(商談管理)
 - Web会議
 - 営業支援
 - EC・通販・ネットショップ
 - 口コミ分析・ソーシャルリスニング
 - フォント
 - 素材サイト
 
●目的・施策
- Google広告
 - Facebook広告
 - Twitter広告
 - Instagram広告
 - LINE運用
 - LINE広告
 - YouTube運用
 - YouTube広告
 - TikTok広告
 - テレビCM
 - サイト制作・サイトリニューアル
 - LP制作・LPO
 - UI
 - UX
 - オウンドメディア運営
 - 記事制作・ライティング
 - コピーライティング
 - ホワイトペーパー制作
 - デザイン
 - セミナー・展示会
 - 動画・映像制作
 - データ分析・BI
 - EC・通販・ネットショップ
 - 口コミ分析・ソーシャルリスニング
 
●課題
●その他














