超没入体験を作る!「フロー体験」をUXに活かす4つのポイント
"集中し過ぎて、時間が経つのがアッという間に感じられた"
皆さんにも、こんな経験はありませんか?
勉強やゲーム、スポーツなどで、こうした超集中的な作用が起こることを*「フロー体験」*と呼ぶことがあります。フロー体験では、集中して物事に取り組みながら、外部の雑音が聞こえなくなるほど集中することで、時間感覚が歪んでしまうとさえ言われています。
それでは、Webサイトを巡回している時に、こうした没入体験を生み出すには、果たしてどのようにすればいいのでしょうか?
今回は、「フロー体験」をUXに生かす4つのポイントをご紹介していきます。
「フロー体験」とは?
画像引用元:BURST by shopify
認知科学者のドナルド・ノーマンによれば、「情動に訴えかける設計」が成立しているインターフェイス上では、 ユーザーがコンテンツに対して無我夢中になり、没頭していくと解説しています。ユーザーが情動の客体に没入する際、**「フロー体験」(flow experience)**に入っていくと言われています。
「フロー」とは、社会心理学者ミハイ・チクセントミハイが提唱した考え方で、明確な目的を持って活動に没頭している状態のことを言います。フロー状態の中では、我を忘れ、時間感覚も歪み始めます。フロー状態が終了してしまうと、フロー化していた人は、まるで時間が一瞬で過ぎ去ったかのような感覚を覚えると説明されています。
それでは一体、フロー体験はどのような場合に起こるのでしょうか?
チクセントミハイによれば、フロー体験を現出するには、次のような条件が必要です。
1. 自分の能力に対して適切な難易度のものに取り組んでいる
2. 対象への自己統制感がある
3. 直接的なフィードバックがある
4. 集中を妨げる外乱がシャットアウトされている
画像引用元:BURST by shopify
こうした条件は、勉強であれ、 テニスなどの球技であれ、人間が行うあらゆる活動に当てはまります。これらの要素が満たされた場合には、自分の心理的なエネルギーは、淀みなく連続して、100%その対象に注がれることになり、とてつもない集中力と楽しい感覚が生み出されるのです。
このように考えれば、以上の考え方をしっかりと押さえたWebサイトであれば、フロー体験が発生し、離脱率が低くなるどころか、エンゲージメントやコンバージョンも高まるのではないか、と考えることは自然なことでしょう。
実際、ほかのECサイトで買い物をするよりもAmazonで買い物をする人が多いのは、知名度やユーザビリティの面以外にも、「フロー体験」が発生しているから、と考えることもできます。
それでは、「フロー体験」をWebサイトのUXに活かすためには、どのようなことに気を付けていけばいいのでしょうか。
ここでは、Webサイトの場合の「フロー体験」に似た没入体験を生み出すためのポイントについて考えてみることにしましょう。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- 離脱率
- 離脱率とはホームページを見ている人が、そのホームページから去り、アクセスの記録などを取れなくなる状態の割合のことを言います。ホームページ運営者はどのページでユーザーが離脱(去った)のかをチェックし、改善に役立てることが多いです。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング