ディスプレイ
ディスプレイ
(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。
テレビと同じ原理のCRT
ディスプレイ
や、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶
ディスプレイ
や、ガス放電を利用したプラズマ
ディスプレイ
など、種類も多くあります。
今あなたが見ているのも、 ディスプレイ
ラテン語の「大勢の人が見つめる」という意味の単語が語源となっており、元々は「見せる」「展示する」「暴露する」などの意味を持っています。
日本における
ディスプレイ
というと、主にコンピューターの「画面表示装置」や「展示品、陳列物」といった使い方が一般的であり、今まさに、このページは
ディスプレイ
を通して閲覧していることになります。
ディスプレイ の種類と歴史
ディスプレイ
には「ブラウン管のよる
CTR
ディスプレイ
」「液晶
ディスプレイ
」「プラズマ
ディスプレイ
」などがあります。
昔はテレビのような箱の形をした
ディスプレイ
が主流でしたが、1990年代後半から液晶を用いた単体の
ディスプレイ
装置が登場し、2007年ごろまでにパソコン専用のCRTの新規生産出荷は行われなくなりました。
近年は
ディスプレイ
自体も大幅に軽量化されています。今やテレビだけでなく、携帯用の
タブレット
やスマホなどにも液晶画面は活用されるようになっています。
また、画面解像度の向上やコントラスト比も従来よりも数倍向上しており、より鮮明で迫力のある映像パフォーマンスをすることも可能になりました。
その上、LEDバックライトや環境光センサーが搭載されたモデルもあり、周囲の明るさに応じて
ディスプレイ
の明るさを自動調整できたり、目の疲れを防いだりバッテリー消費の節約もできるまでに急成長しているのです。
よりリアリティのある画面表示が可能となり、私たち個人にとっても有効活用でき利用になっています。
プレゼン資料やマニュアルはもちろん、ホームページや
ブログ
、さらにはプライベートの写真やアルバムでも、こちらが発信したいイメージがより鮮明に明確に伝わるようになりました。
記憶に残る映像は、進化した
ディスプレイ
によって、もたらされるようになったということも言えるのです。