イノベーションのジレンマとは「業界トップ企業が顧客のニーズに応えて製品改良を進めた結果、新興企業によるイノベーションに遅れを取り、やがて需要を失う」現象を表す言葉です。米国のハーバードビジネススクールの教授であるクレイトン・クリステンセン氏が1997年に提唱しました。

「持続的イノベーション」と「破壊的イノベーション」

クリステンセンはイノベーションには「持続的イノベーション」と「破壊的イノベーション」があると考えました。

一度ニーズを獲得した商品が、さらに顧客を満足させるために改良を続けるのは「持続的イノベーション」です。
それに対して、従来の製品の利点や消費者の声を無視して、それまで誰も意識していなかったニーズを生み出す、全く新しいアプローチでの開発を「破壊的イノベーション」としています。

イノベーションのジレンマが起きる理由

クリステンセンは、ジレンマが起きるステップとして下記の3つをあげています。

1. 破壊的イノベーションの技術は初期段階では性能が低いことが多い。先行企業の多くはそのイノベーションに関心を持てない。
2. 先行企業は製品の改良を進めるものが、ある段階で製品改良が顧客のニーズを上回る。しかし、先行企業は改良を止めず、顧客は性能が低くても新しい価値を提供する破壊的イノベーションに関心を向ける。
3. 破壊的イノベーションの価値が市場で一般的に認知され、先行企業はシェアを失う。

破壊的イノベーションは初期段階では市場が小さく、成功も保証されません。すでに実績があり顧客や投資家の声も無視できない先行企業が、破壊的イノベーションに初期段階から参入することは難しく、自社製品の改良を優先せざるを得ません。

しかし製品の改良をし続けると、ある段階で消費者のニーズを超えてしまいます。その結果、消費者は先行企業が改良し続けた商品に新しい価値を感じることができず、全く別のアプローチで新しい価値を提供する製品に注目し始めるのです。

参考:
顧客ニーズに従うだけではうまくいかない?「イノベーションのジレンマ」を理解しよう

使い方

イノベーションのジレンマは、大手優良企業にとって起こりがちなことである。」
「経営学を学んでいるならイノベーションのジレンマくらいは知っているだろう。」
イノベーションのジレンマは、まさに現在の当社が陥っている状態を指していると感じる。」