
URLとドメインの違い、説明できますか?URLを構成する要素を徹底解説!
- 2017年10月20日
- ニュース
ホームページを制作する上で必ず使うものが、「
URL
」です。
「
URL
」の言葉自体は聞いたことがあっても、その構造を説明できる人は少ないかもしれません。
URL は、「 ドメイン 」や「ディレクトリ」など、その用途によって様々な要素が加わっています。正しく理解しておかないと、エンジニアや制作会社の人と上手く意思疎通ができなくなってしまいます。
今回は、 URL の構造と、それぞれの要素を具体的に解説します。自社ホームページの URL の構造と照らし合わせて、きちんと理解しておきましょう。
【1】 URL
URL は、「Uniform Resource Locator(ユニ フォーム リソースロケータ)」の略で、日本語に訳すと「統一資源位置指定子」となります。「ホーム ページ アドレス」とも呼ばれます。
インターネット 上にあるホームページやファイルの位置や情報を示すものです。 インターネット 上の住所だと考えると分かりやすいでしょう。
URL は「IPアドレス」を人間が読みやすいように変換したもの
もともと、コンピューターは インターネット 上の住所を数字だけの「IPアドレス」で認識しています。そのIPアドレスを、人間が読みやすいように置き換えたものがドメインです。
私たちは、様々な意味を持つ単語の要素をそれぞれ組み合わせて、数字だけの分かりにくいIPアドレスを、意味を読み取れる分かりやすい URL に置き換えています。
今回は、 URL に含まれる以下の要素を具体的に解説します。
【1】
URL
【2】プロトコル
【3】スキーム
【4】ホスト名
【5】トップレベル
ドメイン
【6】セカンドレベル
ドメイン
【7】サードレベル
ドメイン
【8】ディレクトリ
【9】ファイル名
【2】プロトコル
「プロトコル」とは、対象となる事項を実行するためのルールのことです。 URL は通信をするときに使うので、「通信プロトコル」とも呼びます。
簡単にいうと、「 インターネット 上で通信をするとき、このルールに従いましょう」という取り決めのことを指します。例えば、普段私たちが会話するときは、日本語で話すというルール(プロトコル)に従っていると考えると分かりやすいでしょう。
通信プロトコルには、「http」の他にもその目的に応じて様々な種類があります。
・http…WebサーバーとWeb
ブラウザ
間でデータを送受信する。
・https…「http」にデータ暗号化機能を付与したもの。
・mailto…メール送信先を指定する。
・ftp…ファイルをダウンロードする。
中でも、 URL で代表的な「http」と「https」をみてみましょう。
「http」と「https」
「http」とは、「Hyper Text Transfer Protocol(ハイパー テキスト ・トランスファ・プロトコル)」の略で、WebサーバーとWeb ブラウザ がデータを送受信するときに使う通信上のルールのことです。
例えば、 Google ChromeのWeb ブラウザ から「http」という通信プロトコルを使ってWebサーバーに要求を出すことで、そのページを表示させて利用できるようになります。
「https」は「Hyper Text Transfer Protocol over (Secure Socket Layer / /Transport Layer Security)」の略で、「http」にデータを暗号化する機能がついたものです。
「Secure Socket Layer」「transport layer security」はそれぞれ「
SSL
」と「TLS」と省略し、どちらもデータを暗号化して送受信する技術のことを指します。
「 SSL 」と「TLS」の技術でデータを暗号化することにより、個人情報などの漏洩を防ぎます。特に、個人方法やパスワードを入力するようなホームページで主に使用されています。
参考:
【知っておきたい】httpとhttpsの違いと推奨される設定とは|ferret[フェレット]
【3】スキーム
スキームは、「枠組み」や「構造」を意味します。前述したプロトコルというルールを規定するものだと理解しましょう。
上図の場合では、「この URL は“http”のルールを使って通信する」ことを表しています。
【4】ホスト名
ホスト名は、ネットワークに接続されたホスト(機器やサーバー)の名前を指します。通信する際に、特定のホストを識別するために使います。
この「ホスト名」は、後述する「 ドメイン 」とほとんど同じ意味だと捉えて構いません。人間が管理しやすいように、前述したIPアドレスを文字に置き換えているの文字列が「ホスト名」と「 ドメイン 」です。
ホスト名も ドメイン も、どちらも登録者の任意で自由に決めることができますが、ホスト名ではよく「www」が利用されています。「www」は「World Wide Web」の略で、「世界中に張り巡らされたクモの巣」を意味します。
ホスト名は、代表的な「www」にするか、自由に設定するか、必要がなければ省略することもできます。自由に設定したい場合は、下記を参考にしてみてください。
ドメイン
ドメイン は、ホスト名と同じく、IPアドレスを分かりやすくするために設定する文字列のことを指します。 インターネット 上の住所となるので、同じドメインは1つしか存在しません。
ドメイン の取得方法は、下記を参考にしてください。
参考:
「ドメインはどこで取っても同じ」ではありません!主要独自ドメイン取得サービス8つの特徴まとめ|ferret[フェレット]
ドメイン には、更に細かく「トップレベル ドメイン 」「セカンドレベル ドメイン 」「サードレベル ドメイン 」の3つに分けられます。トップレベル ドメイン が、 ドメイン の中で一番右側に寄ります。
【5】トップレベル ドメイン
トップレベル ドメイン は、 ドメイン の一番最後にある「jp」「com」「net」などの文字列のことです。トップレベル ドメイン には様々な種類があります。
特定の領域や分野ごとに割り当てられた分野別トップレベル ドメイン (gTLD)と、国別のコードに割り当てられたトップレベル ドメイン (ccTLD)に大別されます。例えば、日本のccTLDは上図の「jp」です。
参考:
ドメイン名の種類|JPNIC
【6】セカンドレベル ドメイン
セカンドレベル
ドメイン
は、
ドメイン
の中で2番目に属している
ドメイン
です。
この階層はあくまで順番を表しているため、トップレベル
ドメイン
の種類によって、どのような
ドメイン
がセカンドレベル
ドメイン
になるかは変わります。
上図のようにトップレベル ドメイン が「jp」の場合は、「co(組織)」や「or(非営利法人)」など、組織の種類を表す ドメイン が入ります。
一方、トップレベル ドメイン が下図のように「com」や「net」などの場合は、後述する「サードレベル ドメイン 」がこのセカンドレベル ドメイン の位置に入るため、サードレベル ドメイン がない URL もあります。
【7】サードレベル ドメイン
サードレベル
ドメイン
は、セカンドレベル
ドメイン
以下に属している
ドメイン
です。
上図の場合、このサードレベル
ドメイン
の「hamster-plus」の文字列は、重複がない限り登録者が自由に設定できます。
【8】ディレクトリ
ディレクトリは、サーバー内のフォルダ名と位置を表しています。
ホームページの場合、複数の コンテンツ を持っていることがほとんどです。その コンテンツ を分類し、この URL がホームページ内のどの階層にある ページ なのかを示しています。
ディレクトリが何層もある場合は、 URL の中では一番左の、一番大きなディレクトリより後のものをサブディレクトリといい、「/(スラッシュ)」で区切ります。上図の場合は、ディレクトリの層がひとつしかないため、サブディレクトリと呼ぶこともできます。
サブディレクトリ?サブ ドメイン ?
サブディレクトリに似た言葉で「サブ ドメイン 」というものもあります。
サブ ドメイン は、1つの ドメイン を目的別に分けて利用したい場合に使用します。サブ ドメイン は本来のドメインとは独立しており、サブディレクトリはホームページの下層 ページ を表します。
同じ意味ではないので、気をつけましょう。
参考:
SEOを意識するならサブドメインとサブディレクトリどっちのがいい?|ferret[フェレット]
【9】ファイル名
ファイル名は、 URL の末尾に配置される一番小さなファイルを表します。その URL の中では一番奥の、ゴールとなる部分です。
上図の URL は、「hamster-plus.co.jp」という ドメイン のホームページの「 ブログ 」 コンテンツ の中の「アニマル」に分類された コンテンツ を開きます。
まとめ
URL の構造は、ホーム ページ 制作だけでなく、運用時にも重要になってきます。サイト設計や コンテンツ 制作、 SEO 対策を考える上では不可欠なものなので、正しく理解しておきましょう。