Webマーケティングに
強くなるメディア

  • ログイン
  • 会員になる
  • ログイン
  • 会員になる

  • 総合

    • 新着
    • Webマーケティング講座
    • 資料ダウンロード

    トレンドを知る

    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -

    体系的に学ぶ

    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典

    Info

    • 運営会社
    • 著者一覧
    • お問い合わせ
    • 広告掲載について
    • 広告掲載に関する規約
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表示

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード
  • トレンドを知る
    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -
  • 体系的に学ぶ
    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典
  1. Webマーケティングメディア ferret
  2. ニュース
  3. URLとドメインの違い、説明できますか?URLを構成する要素を徹底解説!
  1. action
  2. URLをコピーしました

URLとドメインの違い、説明できますか?URLを構成する要素を徹底解説!

  • 2017年10月20日
  • ニュース

ホームページを制作する上で必ず使うものが、「 URL 」です。
「 URL 」の言葉自体は聞いたことがあっても、その構造を説明できる人は少ないかもしれません。

URL は、「 ドメイン 」や「ディレクトリ」など、その用途によって様々な要素が加わっています。正しく理解しておかないと、エンジニアや制作会社の人と上手く意思疎通ができなくなってしまいます。

今回は、 URL の構造と、それぞれの要素を具体的に解説します。自社ホームページの URL の構造と照らし合わせて、きちんと理解しておきましょう。

【1】 URL

URL は、「Uniform Resource Locator(ユニ フォーム リソースロケータ)」の略で、日本語に訳すと「統一資源位置指定子」となります。「ホーム ページ アドレス」とも呼ばれます。

インターネット 上にあるホームページやファイルの位置や情報を示すものです。 インターネット 上の住所だと考えると分かりやすいでしょう。

URL は「IPアドレス」を人間が読みやすいように変換したもの

もともと、コンピューターは インターネット 上の住所を数字だけの「IPアドレス」で認識しています。そのIPアドレスを、人間が読みやすいように置き換えたものがドメインです。

私たちは、様々な意味を持つ単語の要素をそれぞれ組み合わせて、数字だけの分かりにくいIPアドレスを、意味を読み取れる分かりやすい URL に置き換えています。

URL_-_1.jpg

今回は、 URL に含まれる以下の要素を具体的に解説します。

【1】
                  URL
                
【2】プロトコル
【3】スキーム
【4】ホスト名
【5】トップレベル
                  ドメイン
                
【6】セカンドレベル
                  ドメイン
                
【7】サードレベル
                  ドメイン
                
【8】ディレクトリ
【9】ファイル名

【2】プロトコル

URL_-_2.jpg

「プロトコル」とは、対象となる事項を実行するためのルールのことです。 URL は通信をするときに使うので、「通信プロトコル」とも呼びます。

簡単にいうと、「 インターネット 上で通信をするとき、このルールに従いましょう」という取り決めのことを指します。例えば、普段私たちが会話するときは、日本語で話すというルール(プロトコル)に従っていると考えると分かりやすいでしょう。

通信プロトコルには、「http」の他にもその目的に応じて様々な種類があります。

・http…WebサーバーとWeb
                  ブラウザ
                間でデータを送受信する。
・https…「http」にデータ暗号化機能を付与したもの。
・mailto…メール送信先を指定する。
・ftp…ファイルをダウンロードする。

中でも、 URL で代表的な「http」と「https」をみてみましょう。

「http」と「https」

「http」とは、「Hyper Text Transfer Protocol(ハイパー テキスト ・トランスファ・プロトコル)」の略で、WebサーバーとWeb ブラウザ がデータを送受信するときに使う通信上のルールのことです。

例えば、 Google ChromeのWeb ブラウザ から「http」という通信プロトコルを使ってWebサーバーに要求を出すことで、そのページを表示させて利用できるようになります。

「https」は「Hyper Text Transfer Protocol over (Secure Socket Layer / /Transport Layer Security)」の略で、「http」にデータを暗号化する機能がついたものです。
「Secure Socket Layer」「transport layer security」はそれぞれ「 SSL 」と「TLS」と省略し、どちらもデータを暗号化して送受信する技術のことを指します。

「 SSL 」と「TLS」の技術でデータを暗号化することにより、個人情報などの漏洩を防ぎます。特に、個人方法やパスワードを入力するようなホームページで主に使用されています。

参考:
【知っておきたい】httpとhttpsの違いと推奨される設定とは|ferret[フェレット]

【3】スキーム

URL_-_3.jpg

スキームは、「枠組み」や「構造」を意味します。前述したプロトコルというルールを規定するものだと理解しましょう。

上図の場合では、「この URL は“http”のルールを使って通信する」ことを表しています。

【4】ホスト名

URL_-_4.jpg

ホスト名は、ネットワークに接続されたホスト(機器やサーバー)の名前を指します。通信する際に、特定のホストを識別するために使います。

この「ホスト名」は、後述する「 ドメイン 」とほとんど同じ意味だと捉えて構いません。人間が管理しやすいように、前述したIPアドレスを文字に置き換えているの文字列が「ホスト名」と「 ドメイン 」です。

ホスト名も ドメイン も、どちらも登録者の任意で自由に決めることができますが、ホスト名ではよく「www」が利用されています。「www」は「World Wide Web」の略で、「世界中に張り巡らされたクモの巣」を意味します。

ホスト名は、代表的な「www」にするか、自由に設定するか、必要がなければ省略することもできます。自由に設定したい場合は、下記を参考にしてみてください。

参考:
サーバの適切な名前の付け方|POSTD

ドメイン

ドメイン は、ホスト名と同じく、IPアドレスを分かりやすくするために設定する文字列のことを指します。 インターネット 上の住所となるので、同じドメインは1つしか存在しません。

ドメイン の取得方法は、下記を参考にしてください。

参考:
「ドメインはどこで取っても同じ」ではありません!主要独自ドメイン取得サービス8つの特徴まとめ|ferret[フェレット]

ドメイン には、更に細かく「トップレベル ドメイン 」「セカンドレベル ドメイン 」「サードレベル ドメイン 」の3つに分けられます。トップレベル ドメイン が、 ドメイン の中で一番右側に寄ります。

URL_-_5.jpg

【5】トップレベル ドメイン

URL_-_6.jpg

トップレベル ドメイン は、 ドメイン の一番最後にある「jp」「com」「net」などの文字列のことです。トップレベル ドメイン には様々な種類があります。

特定の領域や分野ごとに割り当てられた分野別トップレベル ドメイン (gTLD)と、国別のコードに割り当てられたトップレベル ドメイン (ccTLD)に大別されます。例えば、日本のccTLDは上図の「jp」です。

参考:
ドメイン名の種類|JPNIC

【6】セカンドレベル ドメイン

URL_-_7.jpg

セカンドレベル ドメイン は、 ドメイン の中で2番目に属している ドメイン です。
この階層はあくまで順番を表しているため、トップレベル ドメイン の種類によって、どのような ドメイン がセカンドレベル ドメイン になるかは変わります。

上図のようにトップレベル ドメイン が「jp」の場合は、「co(組織)」や「or(非営利法人)」など、組織の種類を表す ドメイン が入ります。

一方、トップレベル ドメイン が下図のように「com」や「net」などの場合は、後述する「サードレベル ドメイン 」がこのセカンドレベル ドメイン の位置に入るため、サードレベル ドメイン がない URL もあります。

URL_-_9.jpg

【7】サードレベル ドメイン

URL_-_8.jpg

サードレベル ドメイン は、セカンドレベル ドメイン 以下に属している ドメイン です。
上図の場合、このサードレベル ドメイン の「hamster-plus」の文字列は、重複がない限り登録者が自由に設定できます。

【8】ディレクトリ

URL_-_10.jpg

ディレクトリは、サーバー内のフォルダ名と位置を表しています。

ホームページの場合、複数の コンテンツ を持っていることがほとんどです。その コンテンツ を分類し、この URL がホームページ内のどの階層にある ページ なのかを示しています。

ディレクトリが何層もある場合は、 URL の中では一番左の、一番大きなディレクトリより後のものをサブディレクトリといい、「/(スラッシュ)」で区切ります。上図の場合は、ディレクトリの層がひとつしかないため、サブディレクトリと呼ぶこともできます。

サブディレクトリ?サブ ドメイン ?

サブディレクトリに似た言葉で「サブ ドメイン 」というものもあります。

サブ ドメイン は、1つの ドメイン を目的別に分けて利用したい場合に使用します。サブ ドメイン は本来のドメインとは独立しており、サブディレクトリはホームページの下層 ページ を表します。

どめいん.png

同じ意味ではないので、気をつけましょう。

参考:
SEOを意識するならサブドメインとサブディレクトリどっちのがいい?|ferret[フェレット]

【9】ファイル名

URL_-_11.jpg

ファイル名は、 URL の末尾に配置される一番小さなファイルを表します。その URL の中では一番奥の、ゴールとなる部分です。

上図の URL は、「hamster-plus.co.jp」という ドメイン のホームページの「 ブログ 」 コンテンツ の中の「アニマル」に分類された コンテンツ を開きます。

まとめ

URL_-_1.jpg

URL の構造は、ホーム ページ 制作だけでなく、運用時にも重要になってきます。サイト設計や コンテンツ 制作、 SEO 対策を考える上では不可欠なものなので、正しく理解しておきましょう。

関連記事

  • 新任Web担当者が確認しておくべきドメイン管理業務とは?基礎知識を解説
  • 「ドメインはどこで取っても同じ」ではありません!主要独自ドメイン取得サービス8つの特徴まとめ
  • もっとECビジネスを強くする!サイト担当者の方"必見"の新ドメイン「.shop」に迫る
  • 初心者必見!サブドメインの基礎知識とメリット・デメリット
  • 独自ドメインはSEOに強い?弱い?

関連記事

  • 新任Web担当者が確認しておくべきドメイン管理業務とは?基礎知識を解説
  • 「ドメインはどこで取っても同じ」ではありません!主要独自ドメイン取得サービス8つの特徴まとめ
  • もっとECビジネスを強くする!サイト担当者の方"必見"の新ドメイン「.shop」に迫る
  • 初心者必見!サブドメインの基礎知識とメリット・デメリット

この記事を読んだ方にお勧め、ferretの無料「Webマーケティング講座」

ferretでは、ニュース記事を毎日読むだけでは身につきにくいWebマーケティングの『体系的な知識』を学ぶことができる「Webマーケティング講座」コンテンツも用意しています。

解説を読むだけでなく、記入式のワークを埋めていくことで自社サービスを客観的に理解し、今行うべき施策を考える準備ができるように構成されたコンテンツです。Webマーケティングは何から始めたら良いか分からないという方、無料ですのでぜひのぞいてみてください。

関連キーワード

  • SEO (276)

この記事を書いた人

渡辺 のぞみ

ライター
前職は人材会社で、営業として大手〜中小企業の採用支援・求人広告制作に従事。
分かりやすく読みやすい記事を心がけています。
facebook:Nozomi Watanabe
Twitter:@non_w21

SEOに特化したホームページ制作ツールはコチラ!

ferretが開発した ferret Oneは、「誰でも簡単に」ネット集客で成功できるように作られたWebマーケティングサービスです。CMSはSEOに最適な環境に設定され、ネット集客のトレーニングにより、お問い合わせ数を増やす事ができます。

ferret Oneについてもっと詳しく知る▼

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

世界でシェアを誇る有名CMSを比較!それぞれのメリット・デメリット

Twitterで売上予測、プロモーションはYouTube。タカラトミーのEC&Web戦略に迫る

【CMS】WordPressとは?特徴・機能・導入方法・プラグインをまとめて解説

登録しておくとビジネスに役立つかも!?チェックしたいメルマガ13選

【機能・料金比較】SFAの失敗しない選び方

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

急成長するInstagramの動画と動画広告

営業ナシでも選ばれるのはなぜ?ヌーラボのビジネスモデルを徹底取材

経営判断を加速化!ERPの基本とメリット・デメリット

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは? 基礎知識やメリット・デメリットを解説

無料ホームページ作成ツールはどれを選ぶべき?おすすめサービス15選

「センスと根性で売る営業はもう終わり」ベルフェイスの目指すこれからの営業

作りたいサイトによって選び方が違う!CMSの種類と特徴

Googleの「しごと検索」が日本でもリリース!求人検索に大きな影響が

新しくなったSearch Console(サーチコンソール)の導入と使い方について

現会員424,998人

ログインはこちら

おすすめ記事

新任Web担当者が確認しておくべきドメイン管理業務とは?基礎知識を解説

「ドメインはどこで取っても同じ」ではありません!主要独自ドメイン取得サービス8つの特徴まとめ

もっとECビジネスを強くする!サイト担当者の方"必見"の新ドメイン「.shop」に迫る

初心者必見!サブドメインの基礎知識とメリット・デメリット

独自ドメインはSEOに強い?弱い?

エントリー

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード

トレンドを知る

  • ノウハウ&トレンド ニュース
  • リリース ニュース
    - ferret×PR TIMES -
  • マーケター特集
    - マーケティングジャーニー -
  • おすすめツールソリューション情報
    - by マケスト -

体系的に学ぶ

  • 基礎〜応用を学ぶ
    - Webマーケティング講座 -
  • コンテンツマーケティングを学ぶ
  • Googleアナリティクスガイド
  • 事例
  • 資料ダウンロード
  • マーケティング用語辞典
  • 運営会社
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • 広告掲載について
  • 広告掲載に関する規約
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
Webマーケティングに
強くなるメディア
© basic Incorporated.

過去10年間で弊社が得てきたWebマーケティングのノウハウを

1冊の資料にまとめました。(全83ページ)

feedlyへの登録はこちら
その他のrssはこちら