
Photoshopユーザーにおすすめ「Adobe Camera Raw」の使い方
デザイナーなど写真や画像データを使用した業務を行う方にとって、Photoshopは欠かせないツールのひとつです。
Photoshopにはさまざまな機能が搭載されていますが、特に写真データを扱うことが多いなら「Adobe Camera Raw」を使ってみてはいかがでしょうか。
今回は、Photoshopを使ってRAW現像できるプラグイン「Adobe Camera Raw」(以下、Camera Raw)について紹介します。
「自動補正」機能なども搭載されているので、RAW現像に慣れていない方でも使うことができます。インストールしてみることをおすすめします。
なお、記事内で使用方法を紹介するために使用した画像は、アドビ システムズ 株式会社が提供している無料のサンプルファイルです。
Adobe Camera Rawとは
Adobe Camera Rawとは、Adobe社が提供している画像編集ツール「Photoshop」に追加して利用するプラグインです。
使用に際しては、あらかじめPhotoshopをインストールする必要があります。なお、1つのアカウントに対して1回限り、7日間の無料体験をすることができます。
Camera Rawでは、Rawデータと呼ばれるRaw画像だけでなく、JPG画像も編集できます。
プラグインをインストールすると、PhotoshopでRawデータの処理をする際に自動的に起動し現像処理を行うことができます。
もちろん、Photoshopで編集中の画像にも、Camera Rawを使用して補正可能です。
Camera Rawがサポートしているカメラやレンズの種類は、以下に記載されています。
参考:
Adobe Camera Raw
RAWデータとは
RAWデータとは、デジタルカメラ内のイメージセンサーに写る光をそのまま記録したデータです。あくまで光を記録したものなので、そのままの状態では「写真データ」として開くことはできません。
ただ、通常の画像フォーマットよりも1つのデータあたりの情報量が多いため、写真の歪みや色味、明るさなど細部にわたって調整することができるため、高品質な画像を作るためにRAWデータからの現像作業を行うのが一般的です。画像データとして開くためにはJPEGフォーマットなどに「現像」する必要があります。Camera Rawでは、RAWデータの現像が簡単にできるのが特徴です。
参考:
RAWとJPEGはどう使いわける?Web担当者なら押さえたい特徴を解説|ferret [フェレット]
インストール方法
Camera Raw プラグインのインストーラ
Camera Rawのインストールを行う際は、すべてのAdobe関連アプリケーションを閉じているかどうか確認してください。
ソフトを起動している状態でインストールを行うと、不具合の原因となります。
Camera Rawのインストールページでインストーラーのリンクをクリックすると自動でダウンロードが開始されますので、ダウンロードが完了したらインストーラを開いてください。
なお、Windows版とMac版でファイルが異なりますので注意してください。
その後は画面の指示に従って「Install」をクリックし、インストール完了後画面で「Finish」をクリックすれば作業終了です。
- プラグイン
- プラグインは、本来あるソフトウェアに機能を拡張させるために追加するプログラムのことです。 このページではWordpressのプラグインを例としてお話していきます。
- プラグイン
- プラグインは、本来あるソフトウェアに機能を拡張させるために追加するプログラムのことです。 このページではWordpressのプラグインを例としてお話していきます。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- プラグイン
- プラグインは、本来あるソフトウェアに機能を拡張させるために追加するプログラムのことです。 このページではWordpressのプラグインを例としてお話していきます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング