先日発生した、西日本豪雨災害(平成30年7月豪雨)では、人的被害や住宅全壊、半壊など、多くの被害が発生しています。

この災害においてTwitterはどのような役割を果たしたのか、あるいは果たせなかったのでしょうか。幾度となく災害のたびに取りだたされるのは、災害時のTwitter配信には効果があるのかという点です。時には、救助活動を阻害する可能性も議論されています。

今回の災害時になされたツイートの実態を見ることにで、Twitterが社会に与える功績と今後の課題について考えてみました。

参考:
災害情報 総務省消防庁

ハッシュタグで見るツイートの状況

twsaigai_-_1.jpg

まずは、TwitterやFacebookで話題となっている投稿を検索できる「Yahooリアルタイム検索」を使って、西日本豪雨災害の発生後にどの程度関連するツイートが投稿されているのかを検索してみます。

上記のグラフは、平成30年6月25日から7月23日を選択してYahooのリアルタイム検索で「#西日本豪雨」または「#豪雨」のハッシュタグが含まれるツイートを検索してみた結果です。ノイズとなる検索結果は十分に除去できていないので、あくまで概況を知るためのものになります。

この検索から、西日本豪雨災害について43,937件のツイートが投稿されたことがわかりました(公式RTは除く)。最も投稿された日付は7月17日で、4,683件も該当ツイートが投稿されています。

豪雨災害の規模が大きかったのは、6月28日から7月8日です。その間のツイート数は2,258件となっています。このことから、実際には災害の危機が去ってからのほうが、このハッシュタグでより多くのツイートが続いていたことになります。

また、「感情の推移」を分析したグラフも見てみます。当然ですが「不快」と判断される感情のツイートが勝っています。「不快」のピークは2つあり、雨が降り出した6月26日と徐々に雨の激しさが増して被害が広がっていった7月4日です。

twsaigai_-_2.jpg

次に「#救助」または「#救助要請」のハッシュタグが含まれるツイートについて見てみます。

こちらでは23,939件のツイートが該当しました。該当ツイートが最も多かったのは7月8日の14,574件。このうち6月28日から7月8日に該当するツイートは14,883件です。ほとんどのツイートは豪雨がピークを迎えていた時に発信されていたことになります。

「感情の推移」を見ると最初は「不快」が多いのが、徐々に「快」が「不快」を圧倒していっていきます。これはおそらく、豪雨初期には救助を求める切羽詰まった悲鳴に近いツイートであったものが、徐々に救助に向かう側のツイートや、救助に成功した安堵感や救出された喜び、感謝などの感情を込めたツイートが増えていったためだと思われます(もちろん、豪雨関連以外のツイートも増えていきます)。「不快」のピークは7月5日であり、「快」のピークは7月11日でした。

参考:
Yahoo!リアルタイム検索~Twitter(ツイッター)、Facebookをログインなしで同時に検索!