フィリップ・コトラー教授が2030年までにマーケティング予算の50%がソーシャルメディア経由になる予想するなど、企業のソーシャルメディア活用の重要さは増しています。企業のマーケティング担当者はTwitterやFacebook、InstagramなどのSNSをどのように使っていくかを考えていることでしょう。

このような需要を受け、一般社団法人SNSエキスパート協会は「SNSエキスパート検定」を実施しています。

今回は同協会が実施している「上級SNSエキスパート検定」を受験して来たので、その模様をレポートします。

SNSエキスパート検定とは

SNSエキスパート.png
SNSエキスパート検定は一般社団法人SNSエキスパート協会が実施している検定プログラムです。初級のプログラムはほぼ毎月実施され、上級は数ヶ月に1回実施されます。

「SNSエキスパート検定」は、企業・団体向けのSNSマーケティングの知識・方法を習得するための検定プログラムです。

初級では、SNSマーケティングに必要な用語、概念、考え方、注意点といった基礎的な知識の習得を目指します。

また上級では、基礎知識に加えて、コンテンツのアイデア発想法や広告の出稿プランなど、より具体的な実践スキルを身に付けることを目的としています。いずれも、企業・団体のSNS担当者様や広告代理店でデジタルマーケティングを担当されている方におすすめです。

講座受講後に試験を受けていただき、合否を判定いたします。

引用元:SNSエキスパート検定とは

初級は半日ほどで講義と選択式のペーパー試験がセットになっています。上級は2日間に分けて講義と試験があります。合格すれば、SNSエキスパートの認定ロゴの使用が認められます。

試験当日

上級の試験は2日間に分けて実施されます。今回の会場は東銀座駅から徒歩1分ほどのセミナールーム。初日に会場に着くと、テキストを渡されます。その他に補助テキストが渡され、テキストに沿って進めていきます。

教えてくれる先生は、外資系IT企業などでも教育や認定資格関連事業に携わってきた経験をもち、現在はSNSエキスパート協会の代表理事を務める後藤真理恵氏。株式会社コムニコでは企業のSNSマーケティング支援業務を6年間務めているソーシャルメディアのエキスパートです。

SNSエキスパート検定上級の構成

上級は主に以下の内容について順に学んでいきます。

1章:SNS基礎知識
2章:企業がSNSを利用する目的と理由
3章:SNSマーケティングの目標設定とSNSの選定
4章:SNS運営の具体的手法
5章:効果測定
6章:運営体制の構築
7章:リスクマネジメント

SNSマーケティングはまずゴールとペルソナ設定から

初日の大きなテーマのひとつは「ペルソナ」です。SNSを意識したペルソナの項目作りや行動スケジュールを考えます。

具体的な人物像が浮かび上がるように、講義では1時間ほど使いペルソナを設定します。後藤講師によると、SNSマーケティング向けのペルソナでは、特に日常的にどのSNSに触れているかを詳しく考えることが重要です。FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSの特徴を把握し、自分のペルソナ向けにどのSNSを使うのかを決めます。

トレンドを意識しつつ企画を考える

SNSが決まったら企画を考えます。企画のポイントは「ソーシャルメディアならではのユーモアも折にふれて発信することでアカウントの有益さ・面白さを感じてもらう」こと。時事性に富んだイベントやトレンドを盛り込むことの他に、ハッシュタグでの大喜利などのポイントがあるとのことです。

SNSエキスパート後藤.jpeg
そうは言っても、日々の投稿の企画を継続的に考えるのはとても大変。ネタが尽きてしまうこともあるでしょう。後藤講師は日々のSNSの投稿に向けた企画を考えることで、何より重要なことは「トレンドを常にチェックする」こと。中でもTwitterの「おすすめトレンド」のチェックをおすすめしています。日々流行するポイントを敏感に捉えることが重要です。

コンテンツカレンダーを作成する

投稿したいコンテンツが決まれば、次にSNSを運用する上でもっとも重要な「コンテンツカレンダー」を作成します。「コンテンツカレンダー」を利用することで、担当者が変更になった場合でも継続的に運用をすることが可能になります。

コンテンツカレンダーについて後藤講師によると、「自社のニュースや会社情報は必ず発信」その上で「ユーモアを付け足すこと」が重要とのことです。

企画でヒントとなるのは以下のようなものです。

  • 公式サイトや社史で基本情報を収集
  • 社内で眠っている写真やテキスト、動画素材を活用
  • 営業担当者にヒアリングして情報集める

また、何曜日にどういったコンテンツを投稿することで効果があるかをテストすることが必要です。特に記念日が重要で、日常の投稿の中にあいさつ投稿など親しみを持たせるのが効果的と言います。

初日はここで終了です。初日終了後には宿題が出されます。宿題はこれらアドバイスを元に実際にコンテンツカレンダーを作成します。
SNSエキスパートcalendar.png
※宿題で出されたコンテンツカレンダー

宿題を提出しないと上級試験を受けることができません。また、宿題提出後に専門コンサルタントからのフィードバックをEメールでもらうことができます。

2日目も効果測定やSNSの運営体制、最近のトレンドを学んでいきます。内容は初日同様、講師の先生から話を聞き、実際に課題に取り組んでから最後に試験を受けます。

コンテンツカレンダーを作ってみた

エキスパート検定には「上級」だけでなく「初級」が用意されています。いきなり上級を受検してもよいのですが、初級に合格すると上級を「半額」で受験できる特典があるそうです。ですから、まずは初級に申し込みましょう。初級には「SNSとソーシャルメディアの違い」といった、基本的な知識の問題が出されます。

実際の実務にすぐに活かせそうと感じたのは「コンテンツカレンダー」を作成するところです。試験当日は以下のように埋めてみました。

calendar_記入.png
現在ferretのFacebookページでは主に記事を1時間ごとに投稿しているため、それとは別の内容を考えてみました。投稿時間は会社員が帰宅する時間を狙い17時ごろに指定しました。
​​​​​​​
後日送られてきたフィードバックには

  • 質問が唐突すぎる。
  • クイズを投稿する場合、「正解発表をするのかしないのか」「する場合、どのような方法で行うか(後日投稿で/コメント欄で)についても考えておきましょう。
  • 広告色が強く、SNSの特徴が活かしきれていない。
  • ファンを獲得するために魅力的な画像の用意をしましょう。

などの手厳しいコメントがありました。しっかりと内容を確認していただけます。

作成する際に感じたのは、1週間ごとの内容を考える際に曜日ごとの特性や記念日などに関連した内容を考えること、魅力ある投稿画像を用意することに時間がかかりそうだと思いました。

SNSエキスパート検定というよりSNSマーケティング・エキスパート検定

「SNSエキスパート検定」では通常のマーケティングと同様、目的をしっかり決めることが大切です。本講座はSNSの成功事例や失敗事例を学びながら、業務に生かせるプログラムになっています。

「SNSエキスパート」という名称ですが、単にSNSだけでなく、マーケティングの基礎的な概念をSNSの側面から学ぶことができる講座です。マーケティングでは欠かせないペルソナやKGIKPIといった用語をSNSに合わせて考えていきます。

試験の内容は本サイトの「SNSマーケティングカレッジ」の内容をしっかり勉強することも大事でしょう。しかし業務に生かすためには知識を蓄えた上でしっかりと運用のノウハウを貯めていくことが重要です。

無事に合格しました

合格証しょ.jpeg
試験から約1週間後、試験の結果が送られてきました。メールボックスを開くと「合格」の2文字。試験の合格ラインは正答率で90%以上必要だったため、内心ヒヤヒヤしていました。なので、合格通知は嬉しかったです。

ありがとうございます。晴れてエキスパートになりました。

しかしエキスパート上級試験では「手法」を教わりますが、実際には受講者自身がビジネスに合わせて講義の内容を実践していくことが重要です。

まとめ

後藤講師によると検定は以下のような点が強みだと言います。

  • 単なる座学でなくワークを取り入れており知識の定着を目指せる
  • 実際に現在も企業のSNSコンサルティングをしている講師が、講義を担当していること

確かに初級の検定は全くの初心者が受講する中で、SNSの基礎的知識を学ぶことができるでしょう。一方で、初級だけでは業務に生かすことが難しいかもしれません。

上級ではFacebookやTwitter、Instagramなどのそれぞれの特徴を理解した上でコンテンツカレンダーなどを使ってどのように運用していくのかを学ぶことができます。

これから業務にSNSを取り入れようと考えている人におすすめの講座と言えるでしょう。