この記事は2015年4月13日の記事を再編集しています

自社ホームページブログで新しい記事を更新した際、早くインデックスGoogle検索エンジンに読み込まれること)させると、検索結果にも早い段階で表示されやすくなります。

記事に時事的な要素を取り入れている等、できるだけ早めに検索結果に表示させたい時、Google Search Consoleの「Fetch as Google」を利用すれば、インデックス速度を早めることができます。その上、Google側が読み取ったページ情報とユーザー側が見るページ情報に差異がないかどうかもチェックすることができます。

今回は「Fetch as Google」の機能と使い方を解説します。

Google Search Consoleを利用されていない方は早急に登録手続きを

SEO対策には必須なGoogle Search Consoleの使い方
SEO対策には必須なGoogle Search Consoleの使い方

Web担当者の皆様は、Google Search Consoleは活用されていますか?
先に紹介したようにインデックス速度を早めたり、Googleアナリティクスでは非表示になってしまうような検索キーワードも取得することができるなど、SEOを進めるうえでは欠かせないツールです。
まだ利用されていない方は、こちらの記事を参考に登録してみましょう。

「Fetch as Google」でページをインデックスさせる方法

fetchasgoogle.jpg
Google Search Consoleにログインしたら「ダッシュボード」のページに入り、左メニューの「クロール」をクリックし、下部に表示される「Fetch as Google」をクリックします。

取得
空欄に、インデックスさせたいページURLドメイン以降)を入力し、「取得」をクリックします。

レンダリング完了
取得に成功したら、下部にステータスが表示されます。ステータス項目が「完了」になっていれば成功です。

ちなみに、Fetch as Google以外にも、同様の機能を持ったページがあります。使ってみてはいかがでしょうか。
参考:新規作成ページや更新したページのURLをGoogleに通知する方法4選 | アソビズム

Googlebotにどのように読み取られているか確認する方法

「Fetch as Google」では、インデックスさせるだけでなく、Google検索エンジンページ情報をどのように読み取っているかも確認できます。

レンダリングして取得
先ほど紹介したものと同じようにURLを入力し「レンダリングして取得」をクリックします。

レンダリング リクエスト
下部に表示された一覧の中から該当のURLの「レンダリング リクエスト」の項目に表示されているチェックマークをクリックします。

レンダリング結果
Google側から見えるページと、ユーザー側で見えるページが並んで表示されます。robot.txt(Googlebotに情報を読み取らせないようにする機能)を多用していると、Googleから見たページの方は崩れた表示になります。