「オープンイノベーション」
ここ数年、テレビや雑誌などでもよく取り上げられる言葉です。
しかし、オープンイノベーションという言葉に、あまり馴染みが無い方も多いのではないでしょうか。
それもそのはず、グローバルな視点から見ると日本は遅れを取っており、大企業を中心に今まさに取り組んでいる最中なのです。
そこで今回は、この* 「オープンイノベーション」* の概要やメリット・実際の企業で行われた事例を紹介していきます。

オープンイノベーションとは

まず、オープンイノベーションとは、ハーバード大学経営大学院のヘンリー・チェスブロウ教授が提唱した考え方です。
2003年には書籍を出版しそのタイトルに「オープンイノベーション」が使われたことから世界で広く知られるようになりました。
ヘンリー・チェスブロウ教授は、オープンイノベーションを次のように定義しています。

「企業内部と外部のアイデアを有機的に結合させ価値を創造すること」

つまり、日本国内で既に行われている企業間の連携や、グループ企業内の連携などもオープンイノベーションのひとつ。
言い換えれば、オープンイノベーションは「企業のプロジェクトで社外組織を活用する」イノベーションの方法と言えるでしょう。
欧米をはじめとする、多くの先進企業は積極的にオープンイノベーションを行っており、事業化や利益の追求を実現しているのです。
しかし、まだまだ日本は世界的な視点から見れば、まだまだ遅れをとっているのが現状。
これからの企業の成長の鍵となるオープンイノベーションを、日本も積極的に取り入れていく必要があります。

次は、オープンイノベーションのメリットを説明していきたいと思います。

オープンイノベーションのメリット

オープンイノベーションのメリットは以下の三つです

・新しい技術や考え方を吸収できる
・多様化する消費者ニーズの把握が可能
・製品開発の効率化

ひとつずつ詳しく解説していきます。

新しい技術や考え方を吸収できる

オープンイノベーションは、外部資源の活用することで今までになかった新しい考えが生まれます。これにより客観的視点を事業に活かすこともでき、各々の企業のそれぞれの視点だけに基づいた製品やサービスの提供を防ぐこともできます。
また、新しい技術や考え方を吸収することによって、自社の強みと弱みを整理することも可能です。これによって強みを伸ばしていくのか、弱みを改善するのか、といった点を戦略的に判断することもできるようになるでしょう。

多様化する消費者ニーズの把握が可能

オープンイノベーションは、外部からあらゆる情報を取得できます。これは、多様化する消費者ニーズを的確に捉えることになり、同時にビジネスの最適化にも繋がることです。
消費者のニーズが今後も多用会していく中で、常に変化する消費者ニーズを捉えた最適な製品やサービスをリリースしていく必要があるのです。それにはやはり外部からの様々な方向性からの情報を得て活用していく必要があるでしょう。

製品開発の効率化

オープンイノベーションは外部からの情報をもとに製品開発をする際にも効率化が期待できます。
従来では、新しい技術や知識を得るために長年にわたる様々な調査や研究が必要でした。
社外からそれらを取り入れれば、その調査や研究に費やしたコスト時間を削減でき、それを積み重ねることによって、より早いサイクルで製品やサービスを作ることも可能になるのです。新開発の効率化ができれば、結果として事業全体のスピードも早めることにもなります。