
【調査データ】企業CMランキング、2019年11月に最も見られたCMは日本生命保険
TVISION INSIGHTSが、独自に計測した視聴質データをもとに、視聴者がどのようなCMを注視していたかを調査・分析。今回は、その結果をもとに「企業CMランキング(2019年11月)」を作成した。
視聴質ランキングは、VI値とAI値をかけあわせた「VI値×AI値」の順に順位付け。これは「専念視聴度合い」を示す指標であり、数値が高いほどそのCMがより注視されていることを示しているという。
調査方法として、2019年11月1日の放送から1,000GRPに到達するまでの平均値を使用することで、企業ごとの出稿量の差異によることなく数値化している。
2019年11月・企業CMランキングTOP10
1位は日本生命保険、2位はJXTGエネルギー
出典:TVISION INSIGHTS株式会社
2019年11月に最も見られたCMは日本生命保険でした。2位がJXTGエネルギー、3位がスバルという結果に。分析の結果、1位の日本生命保険は、TBS『日曜劇場』の枠でよく見られていたとのこと。
視聴質について
VI値(滞在度=Viewability Index)
テレビが点いている際、TVの前に滞在している度合いを示す。数値が高いほど、テレビの前の滞在人数が多く、滞在時間が長い。
AI値(注視度=Attention Index)
テレビの前に人が滞在している際、テレビ画面に人の顔が向いているかの度合いを示す。数値が高いほど、画面を注視した人数が多く、注視秒数が長い。
VI値×AI値(専念視聴度)→本分析対象
テレビが点いている際、人がテレビ画面に顔を向けているかの度合いを示す。
※VI値、AI値ともに、2016年4月から2016年9月の半年間における、放送局(NHK/ETV/NTV/TBS/EX/TX/CX)の平均値を1.0としている
詳しくはこちら→企業CMランキング(2019年11月)
動画広告のトレンドを理解する

【調査データ】50%以上がテレビCMへの投資増加。テレビCMは認知と販売促進、動画広告はブランド価値向上と使い分け

【調査データ】2019年の動画広告市場は昨年比141%・2,592億円の見通し。2023年には5,065億円に達すると予測
ツール紹介記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ

現在の会員数482,279人
メールだけで登録できます→
会員登録する【無料】