雑誌やネット上には芸能人やアーティストら著名人のインタビュー記事が多く掲載されていますが、興味のある有名人の記事を読んでも、なんだか納得がいかなかったり、読み終えても不完全燃焼だったりすること、ありませんか?

インタビューで魅力ある言葉を引き出せるかは、インタビュアーにとって大きな醍醐味であり、実力が試されるところです。
しかし、読者の立場に立った上で相手の心に訴えなければ、せっかく手にしたインタビューの機会を100%活かすことはできません。

そこで、そんな失敗をしてしまうことのないよう、ついついインタビュアーがやってしまうこと、これをやってしまってはいい言葉を引き出せない、というポイントを5つ、ライター歴20年の方からお聞きしたのでご紹介します。

【やってはいけないこと1】事前に相手を知り過ぎる

事前に相手を知り過ぎる

取材対象となる方の基本的な情報を事前に頭に入れておくことは当然ですが、必要以上に情報を頭に詰め込んでしまうと、取材の本質を見失ってしまいます。
概論は抑えつつ、各論まで掘り下げないぐらいの準備をしましょう。

インタビュアーに課せられる使命は、読者に代わって、取材対象者の声を拾い上げることです。
「私は知ってるんだけどね」というスタンスでは、読者が本当に知りたい情報にはたどり着けません。場合によっては、

「そんなことも知らずに取材に来たのか」

という顔をされることもありますが、そんな場合にも「不勉強ですみません」という立ち位置で聞くことが大切です。

【やってはいけないこと2】録音機器に頼る

録音機器に頼る

会話を一字一句メモに取るのは、余程の速記の達人でもなければ不可能です。
そんな時、ICレコーダーは大きな力を発揮します。
メモに注力しないぶん、会話と質問に集中できることは、録音の大きなメリットでもあります。

しかし、「後で聞き直せるから」といって油断してはいけません。
インタビューはライブです。その場の雰囲気を作るのはインタビュアーの役割であり、その臨場感をどれだけ原稿に封じ込めるかが腕のみせどころです。

乱筆でもいいから、できるだけメモを取りながら取材を進めること、そして、取材から時間を置かず、取材の時の熱が冷めないうちに、できれば最初は録音に頼らず原稿を形にすることをオススメします。

どうしても確認したい部分については、録音でチェックしましょう。
そうすれば、文字起こしの憂鬱さも解決し一石二鳥です。

【やってはいけないこと3】会話で沈黙を埋めすぎる

会話で沈黙を埋めすぎる

質問に詰まってしまうことは、インタビュアーにとってひとつの窮地です。
しかし、会話の間延びを嫌って相手に無意味な質問をぶつけてはいけません。

無意味な質問で中身のない答えを得るよりも、相手に考える時間を与えるぐらいの余裕が必要です。
会話に空白が生まれることで、これまでどんな記事でも目にしたことのない意外な名言が引き出せることもあります。