社会人になると、敬語を使用する場面が増え、学生の時よりも気をつけて正しい敬語を使わなくてはなりません。

しかし、敬語表現は非常に複雑で、誤った使い方をするとかえって失礼になってしまう場合もあります。

すでに社内に出て数年経つビジネスマンでも、間違った敬語をお客様の前で使ってしまって恥ずかしい思いをしたり、お客様から敬語の間違いを指摘されてしまったりということがあります。

この記事では、間違えやすくて紛らわしい敬語表現について例文も紹介しています。

自分の使っている敬語が正しいか、一度チェックしてみましょう。

尊敬語

尊敬語とは、相手をたてる時に使われる言葉のことです。
相手または相手に関係のある人や持ち物、状態、動作などの主体を高め、話し手が敬意を表す時に使います。
基本的な構成は、以下の3つです。

言葉そのものが変わる言い回し

動詞+「れる」「られる」
(例)新聞を見られる

動詞の前後を装飾する言い回し

「お」「ご」+「様」などの接尾語
(例)お子様
「お」「ご」+動詞+「なる」「なさる」「くださる」
(例)ご覧になる

謙譲語

謙譲語とは、自分や身内の立場を低めて、相手を敬う時に使われる言葉のことです。
自分または自分に関係のある人や持ち物、状態、動作などの主体を低め、話し手がへりくだって話す時に使います。
基本的な構成は、以下の3つです。

言葉そのものが変わる言い回し

謙譲語になると言葉が変化する
(例)拝見する

動詞の前後を装飾する言い回し

「動詞+「いただく」「させていただく」
(例)書かせていただく
「お」「ご」+動詞+「する」「いただく」
(例)お待ちいただく、ご案内する

丁寧語

丁寧語は、相手に尊敬の気持ちをこめて言葉自体を美しく言う時に使われます。
基本的な構成は、以下の2つです。

言葉の前後を装飾する言い回し

接頭語として「お」「ご」をつける
(例)お店、お天気
接尾語として「です」「ます」「ございます」をつける
(例)林きららでございます

ビジネスシーンで注意!間違えやすい敬語表現

ご苦労様です
これは上司が部下に使う言葉、つまり目下の人に対して用いる言葉です。
正しくは「お疲れさまです」です。

了解しました
「了解」には本来、上位の権限をもつ人が目下の人に対して許可を与える、という意味があります。よって、目下の人に対して用いる言葉です。
正しくは「承知いたしました」や「かしこまりました」です。

ご一緒します
「一緒」という言葉には、相手と同列に並んで行くという語感があります。よって、自分と同格以下の人に対して用いる言葉です。
正しくは「お供いたします」です。

名前や電話番号を「いただけませんか」
名前や電話番号は、モノではないので「もらう」ものではありません。よって日本語として意味の通らない言葉です。
正しくは「お名前(電話番号)をうかがえますでしょうか」です。

とんでもごさいません
「とんでもない」は、ひとつの言葉なので、「ない」を「ございません」に置き換えることはできません。
正しくは「とんでもないことです」。

参考になりました
この表現だと本来は「あなたの話は参考程度ですね」という意味となります。
正しくは「勉強になりました」「ご対応いただきありがとうございました」です。
目上の人を褒める表現は、相手を評価することになりますので、同僚や上司に関わらず避けたほうがいいでしょう。
どうしても伝えたい場合は、表現方法に気をつけるひつようがあります。