フィジカルディスタンスが使われるようになった背景

先ほども紹介しましたが、ソーシャルディスタンスという言葉は、コロナウイルスが社会的に人々を隔絶してしまうのではないかという想いを助長してしまう恐れがあります。コロナウイルスが次第に驚異的なウイルスとして認知されていくにつれて、よりそれによって起こるできごとにも不安要素を感じる人が増えました。

コロナウイルスに関するキーワードは、テレビやニュースなどでも繰り返し触れることになります。感染症に対する恐怖心からストレスをため、自殺に発展するといった別の問題が実例としておこったことも。

感染症がいつか終わるものであることや、乗り越えられる問題であるということを意識するためにも、あくまで物理的な距離であることを示す言葉を推奨するという動きが生まれました。

参考:<新型コロナ>「ソーシャル・ディスタンシング」→「フィジカル・ディスタンシング」 人との距離、言い換える動き

フィジカルディスタンスは国内で浸透しているのか

素敵なアイデアから推奨されている言葉のフィジカルディスタンスですが、実際に使われているのかというと別の問題になります。そのためどれだけ世間に浸透しているのかといったことも紹介していきましょう。

Googleトレンドにて世間の関心を比較

image1.png

インターネット上での世間の関心を測るのに利用できるツールのGoogleトレンドですが、「ソーシャル ディスタンス」と「フィジカル ディスタンス」で比較してみました。青線がソーシャル、赤線がフィジカルですが、圧倒的な差から見てわかるように「フィジカル」の関心はまだ低いです。

ソーシャルディスタンスは、メディアでも強く呼びかけがおこなわれていました。人々の記憶に強く残っているということが考えられます。言葉が浸透するためには単純な使用頻度の高さが大きくかかわってくるでしょう。メディアなどの情報発信媒体から率先して、フィジカルディスタンスという言葉を使うことが重要になります。

ソーシャルディスタンスの浸透率は非常に高い

想像以上にソーシャルディスタンスという言葉の浸透率は高く、Googleトレンドの結果でもかなり高いことがわかるでしょう。この言葉はただコロナの対策でキーワードとなったからというよりは、対策の流れで日常の中に浸透していることが理由と考えらます。

新しい概念というものは、日常の中で繰り返し触れることで身体に染み込んでいくもの。緊急事態宣言が発令した前後の時期は、多くの人が変わる日常に適応しようと日々コロナについて意識をし続けていました。ある程度慣れた段階で登場したフィジカルディスタンスは、まだ浸透するほどの力がないといえます。

よりストレスフリーは環境を作っていくために

フィジカルディスタンスは、長いコロナとの戦いを配慮したWHOが推奨する言葉です。ソーシャルディスタンスという言葉で浸透している取り組みにはなりますが、よりストレスフリーな環境を作っていくためには、重要な言い換えです。

はじめは慣れないかもしれませんが、言葉は使っていくことで違和感なく使用することが可能になります。コロナを前向きに乗り越えるためにも、意識的に使っていきましょう。