あなたは自分のホームページに「パンくずリスト」を設置しているでしょうか?ユーザーに対して今どのページを見ているかをわかりやすく示す「パンくずリスト」は、SEOとしても外せません。

今回は、パンくずリストの基本的な解説から、よく言われる「パンくずリストSEO」について紹介します。

パンくずリストとは

ScreenClip.png
パンくずリストとは、閲覧しているページが、ホームページ全体のどの階層、どの位置にあるのかが提示されているリンクのことです。

童話「ヘンゼルとグレーテル」の中で森で迷子にならないように、主人公がパンくずを置いていった話が由来です。パンくずリストユーザビリティを向上させることに加え、SEOの役割としても重要です。

パンくずリストを設置する3つのメリット

パンくずリストを設置することによって得られるメリットは、大きく分けて3つです。

1.ユーザーがどのページをよんでいるのか瞬時にわかるようにする

検索エンジン検索結果には、必ずサイトのトップページが表示されるとは限りません。
実際、自社ホームページのアクセス解析を見ると、自然検索からの流入はトップページよりもむしろ下層ページのほうが多いはずです。

検索結果に下層ページが表示され、そこから流入してユーザーに対して、自分が見ているページがどんなカテゴリ内に属しているのか、サイトの階層や位置をすぐに確認できるようにする役割を担うのがパンくずリストです。

今見ているページがどのようなカテゴリに属しているのかを認識してもらうことで、同カテゴリの他のページも見てもらえる確率が高くなる(=回遊率が上がる)可能性があります。

2.クローラー巡回を手助けする

パンくずリストは、検索エンジンクローラー巡回を手助けする役割もあります。
クローラーが「パンくずリスト」を読み取ることで、そのページがどのようなカテゴリに属し、どの階層に位置づけられているのかを把握しやすくなり、ホームページ全体の構成の理解も促進することができます。

クローラーが巡回して入手した情報は検索エンジンデータベースに格納され、そのデータベース内の情報が検索結果に反映されるため、クローラーの巡回を助けることはSEOにも繋がります。

3.内部SEOに有効

パンくずリスト内部リンクとなりえるうえに、対策キーワードをアンカーテキストリンク付きのテキスト)にしやすいため、内部SEOに有効とされています。

例えば家電製品を販売するネットショップの場合、「ホーム>家電製品>冷蔵庫」というように、「家電製品」「冷蔵庫」といったキーワードに対してのSEOを行うことができます。
上記の"ホーム"の部分を下記のようにサイト名や上位表示したいキーワードに設定することもあります。

例:結婚相談所比較サイトトップ > 結婚相談所一覧 > 結婚相談所名

ただ、SEOを意識するあまり、ユーザーにとって分かりにくかったり、見辛かったりするようなパンくずリストになっては本末転倒です。
まずはユーザー視点を意識しましょう。(※ちなみに、ferretのパンくずリストは、ユーザーのわかりやすさを優先し、対策キーワードは入れ込まない方針にしています。)