
SNSとメルマガ、マーケティングツールとしての違いは?メリット・デメリットと運用のコツ
SNS時代と呼ばれるようになって久しい今、SNSをマーケティングに活用することはもはや当たり前になってきました。一方で、今でも多くの企業がメルマガを活用していている事実もあり、どちらも成果を出しています。
今回はマーケティングツールとしてSNSとメルマガを比較して、それぞれのメリット・デメリットや、マーケティングのコツを解説します。どんな層にどんなアプローチができるのか把握して、賢い戦略を立てましょう。
SNSとメルマガの違いは?
SNSのメリット
SNSのメリットは情報がリアルタイムに発信でき、即時性と拡散力が高く、双方向のコミュニケーションができること。インターネット上でのコミュニケーションを目的としたツールなので、自身のネットワーク上で「今」の情報をすぐに伝えられます。
フォロワーなどユーザーとの距離が近く、コミュニケーションが生まれることも親近感を高めるポイント。ユーザーとの親密度を上げることでブランドへの好感度も上がっていき、エンゲージメントが高まります。
また、シェアができるのもSNSならでは。ユーザー自身が「おもしろい」「人に教えてあげたい」と思える情報を発信できれば、まわりが情報を拡散してくれます。限られた宣伝広告費でも認知度を高められるのです。集客にはうってつけのマーケティングツールだと言えるでしょう。
SNSのデメリット
多くのメリットがあるSNSですが、もちろんデメリットもあります。SNSにはたくさんの情報が流れ続けているので、簡単に埋もれてしまいます。バズれば大きな効果が期待できますが、創意工夫をしなければどれだけがんばっても埋もれてしまい、見つけてもらうことすらできません。
いかにユーザーの心を掴むコンテンツを発信するかがSNSマーケティングの成否を決めます。ユーザーはどんな情報であれば有益だと感じるのか、顧客目線で考えて戦略を立てる必要があるのです。
また、なんとかSNSでコンテンツをバズらせることができても、一瞬のヒットで終わってしまいコンバージョンや定着、フォローにすらつながらないこともあります。SNSは無料で使えるツールなのでお金を払うまでのハードルが高く、ストレートな営業トークがしにくいこともあり、一回のアプローチだけで購入につなげるのは困難です。単に目立つだけでなく、サービスや商品の良さをどう伝えればお金を支払うレベルのファンになってもらえるか考えることが重要です。
メルマガ(メールマガジン)のメリット
それでは、メルマガにはどんな特徴があるのでしょうか? メルマガはSNSのように不特定多数に情報を届けるのではなく、メールマガジンに登録したユーザーに個別でクローズドな情報を届けます。そのため、ユーザーにとって情報の信頼性が高いです。
また、わざわざメルマガに自分のメールアドレスを登録しているくらい興味関心を持っているユーザーに情報発信でき、成約率が高いのも大きなメリットです。見込み顧客にアプローチして購買につなげたり、既存顧客に対してリピート購入を促したりすることができます。
メルマガ(メールマガジン)のデメリット
メルマガのデメリットはメールアドレスを登録するハードルが高いことです。SNSのように不特定多数には発信できないので、まずメルマガ登録のための集客を行う必要があります。SNSでメルマガの集客をするのもいいでしょう。
また、メルマガはSNSよりも情報のボリュームが比較的大きいため、運用にパワーがかかります。メルマガ担当者にリソースを割く必要があり、社内体制を整えなければなりません。メルマガで配信したコンテンツはSNSのように蓄積されないのも難点です。長期的に活用できそうな情報は、別途SNSやブログに残しておくのが良いでしょう。
SNSマーケティングのコツ
ターゲットとコンセプトを決める
SNSマーケティングのコツは、認知度を上げてファンを増やすことに特化することです。拡散されやすく多くの人の目に触れやすいツールだからこそ、いかに認知度を高め、そこからファンになってもらうかに注力するのです。
その際に必要なのは、明確なターゲティングと、それに合ったコンセプト設計。どんなターゲットに対してどんな情報を届けてファンにするか、自社のサービスや商品の特徴や強みを踏まえて考えていきましょう。
ターゲットにお役立ち情報を発信する
SNSでは、まずフォロワーを増やすことが重要です。ターゲットとなる見込み顧客にとってのお役立ち情報を発信していくといいでしょう。その際にノウハウだけ書くと無機質な印象になり心を動かせないので、後半には自分の意見や感想などを書いて自分らしさを入れ込むようにしてください。商品やサービスの場合は、擬人化したりキャラクターを作ったりするといいでしょう。
毎日、見られやすい時間に投稿する
投稿頻度は高めにするのがポイントです。できれば毎日、少なくとも週5日は投稿しましょう。日常的に投稿するとおすすめの投稿に表示されやすくなり、拡散力が上がります。なるべく多くの人の目に触れるように、ターゲットがSNSを見ているだろう時間帯に投稿するのも大切です。ターゲットが会社員なら通勤時間やランチ時間、退社時間などに合わせて投稿するのがベターです。定期的に効果分析を行い、どの時間帯がよく見られるか把握しましょう。
メールマーケティングのコツ
ステップメールを送る
メルマガでマーケティングする場合は、登録者全員に同じ内容のメールを送るのではなく、送る相手に合わせたメールを送るのがコツです。おすすめなのがステップメール。会員登録や初回購入など、ユーザーのステップに合わせた内容のメールを送信するメールマーケティング手法です。
システムを使って自動送信することができるので一度作っておけば運用しやすく、ユーザーにとっては「自分の状況に合わせたメッセージ」が送られてくるため特別感が感じられ、定着率が上がります。
ターゲティングメールを送る
ターゲティングメールもメールマーケティングの代表的な手法です。その名のとおり、メールを送るターゲット(対象者)の属性に合わせた内容を送ります。ステップメールもターゲティングメールの一種ですが、そのほかにも年齢、性別、居住地などさまざまな属性で分けることが可能です。
女性なのに男性向け商材の案内メールが送られてきたり、地方に住んでいるのに都内のイベント告知メールが送られてきたりしたら「不要なメールがたくさんくる」と感じてメール配信停止する人が増えてしまいます。ターゲティングメールを活用することでこうしたユーザーのストレスを軽減し、メルマガの継続率を高められるのです。ターゲットに合わせたサービスや商品の案内ができるので、成約率も上がるでしょう。
SNSと併用する
とはいえいきなりメルマガに登録してもらうのは難しいので、SNSと併用して「お得なクーポンコードをメルマガ限定で配信」などと発信し、SNSからメルマガ登録へ誘導するといいでしょう。
また、メルマガを送りすぎるとメール配信停止につながりますが、SNSであればメルマガより多く投稿してもあまり嫌がられません。SNSでユーザーとの信頼関係を構築してからメルマガに移行するというように、SNSと上手く併用するのもメールマーケティングのコツです。
SNSとメルマガはどちらも優秀なマーケティングツール
SNSとメルマガはそれぞれに違った良さがあるので、両方を併用するのが最強のマーケティング手法です。SNSで集客しメルマガで刈り取るといったように、各ツールの特性を踏まえてマーケティングを行いましょう。
関連記事
  効果的なメルマガ(メールマガジン)の作り方!押さえるべきポイントをチェックしよう
メルマガの効果的な作り方を解説します。作成のために考えるべきポイントや注意するべきことを紹介した記事です。メルマガづくりは初めてという方だけではなく、作成経験がある方にもお役立ていただけるでしょう。
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- メルマガ
 - メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- メルマガ
 - メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
 
- インターネット
 - インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
 
- エンゲージメント
 - エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
 
- シェア
 - シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
 
- 広告
 - 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- コンテンツ
 - コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- コンテンツ
 - コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
 
- メルマガ
 - メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
 
- メルマガ
 - メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
 
- メルマガ
 - メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
 
- メルマガ
 - メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
 
- メルマガ
 - メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
 
- コンテンツ
 - コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
 
- ブログ
 - ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- コンセプト
 - コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
 
- メルマガ
 - メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- メルマガ
 - メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
 
- メルマガ
 - メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
 
- メルマガ
 - メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
 
- メルマガ
 - メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- メルマガ
 - メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
 
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
 - Web広告・広告効果測定
 - SNSマーケティング
 - 動画マーケティング
 - メールマーケティング
 - コンテンツマーケティング
 - BtoBマーケティング
 - リサーチ・市場調査
 - 広報・PR
 - アフィリエイト広告・ASP
 
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
 - フォーム作成
 - LP制作・LPO
 - ABテスト・EFO・CRO
 - Web接客・チャットボット
 - 動画・映像制作
 - アクセス解析
 - マーケティングオートメーション(MA)
 - メールマーケティング
 - データ分析・BI
 - CRM(顧客管理)
 - SFA(商談管理)
 - Web会議
 - 営業支援
 - EC・通販・ネットショップ
 - 口コミ分析・ソーシャルリスニング
 - フォント
 - 素材サイト
 
●目的・施策
- Google広告
 - Facebook広告
 - Twitter広告
 - Instagram広告
 - LINE運用
 - LINE広告
 - YouTube運用
 - YouTube広告
 - TikTok広告
 - テレビCM
 - サイト制作・サイトリニューアル
 - LP制作・LPO
 - UI
 - UX
 - オウンドメディア運営
 - 記事制作・ライティング
 - コピーライティング
 - ホワイトペーパー制作
 - デザイン
 - セミナー・展示会
 - 動画・映像制作
 - データ分析・BI
 - EC・通販・ネットショップ
 - 口コミ分析・ソーシャルリスニング
 
●課題
●その他














