メルマガ(メールマガジン)は、インターネット初期から利用されているマーケティングツールであり、今も様々なシーンで活用されています。スマートフォンの普及が定着した現在、ビジュアルにより訴求力を高めたメルマガを色々な場所でチェックできる環境が整っているのです。多くの顧客リストを持っている企業ならメルマガを駆使したいでしょう。

そこで今回はメルマガの作り方をテーマに、作成方法から注意点まで具体的に紹介します。過去にメールマガジンを作成したことのある方から、メルマガは初めてという方までご参考いただける内容です。

メルマガ(メールマガジン)の作り方

それでは、メルマガの作り方を説明します。以下にピックアップした項目を明確にすることが、効果的なメルマガを作成するために重要です。

メルマガ(メールマガジン)の目的を明確にする

メルマガを作成する前に、メルマガを配信する目的を明確にしましょう。何を実現するためにメルマガが必要なのかを自らが理解することは、具体的な作成作業に入る上で重要になります。ゴールを明確にできれば、そのための手段も明確になるということです。以下のような目的があるでしょう。

  • メルマガ登録者でまだ購入歴のない人にセール情報を伝えたい
  • 新商品の予約を集めたい
  • 既存顧客にリピート購入をしてもらいたい
  • イベントへの参加をしてもらいたい
  • 商品購入者へのアフターフォローをしたい

例えば、商品購入者へのアフターフォローと未購入者への配信メルマガでは、顧客の置かれているポジションが大きく異なります。すでに自社を信頼し商品を購入した人と、まだ自社との取引がなく信頼関係を築けていない人という違いがあるのです。当然、メルマガの中で記載する情報が異なりますので、まずは*「いつ」「誰に」「何を」「どうしてほしい」*ということを明確にしておかなければいけません。

メルマガ(メールマガジン)のターゲットを定める

誰に情報を届けるのかを定めなければ、メルマガは配信できません。ターゲットの分類は、世代、性別や過去の商品購入歴、趣味など様々な情報に基づいて決定するべきです。メルマガの配信目的を明確にしていれば、スムーズに決定できるでしょう。ユーザーが自分にとって必要だと思う情報であれば、メルマガ開封率は高くなるはずです。必要とする人を絞ることが成果を出すためには必須と言えます。

メルマガ(メールマガジン)のフォーマットを決める

メルマガには、テキスト形式のものとHTML形式のものがあります。テキスト形式は文字コードだけを使って作られるものであり、容量が軽くユーザーの受信環境に左右される可能性が低いのが特徴です。しかし、テキストのみというシンプルな仕様であるため、ビジュアル的なアプローチができないのが難点です。

一方、HTML形式のメールは、画像などを使い視覚的なアプローチが可能ですが、テキストメールよりもデータ容量が大きくなってしまいます。開封率テキスト形式より高くなる期待ができますが、テキスト形式よりも作成に時間がかかってしまいます。テキスト形式とHTML形式、それぞれに一長一短があるのです。

しかしながら、HTML形式の訴求力の強さはテキスト形式よりも有利と言えますし、開封数を確認して効果検証することにおいても便利です。課題となるのは作成ですが、専用サービスがいくつもあります。レスポンシブデザインに対応しているサービスを選びましょう。また、テンプレートが搭載されていて、すぐに利用できるものも多数ありますので、臆することはありません。配信の際は、マルチパートメールにすれば、ユーザーの受信環境によってHTML形式とテキスト形式の表示分けができるので安心です。

参考:HTMLメールとテキストメールの違いとは?|アララ株式会社

メルマガ(メールマガジン)の送信者を設定する

つい忘れがちなのがメルマガの送信者設定です。受信した人が怪しく思わないように、自社のことだと一目でわかるようにシンプルにしましょう。送信者名を不審に思われしまい削除されては、せっかくメルマガを書いた苦労が水の泡になってしまうので注意が必要です。

メルマガ(メールマガジン)のタイトルを考える

メルマガの作成において特に重要なステップがタイトルの作成でしょう。メルマガを受信した人が開封するかどうかを左右する大きなポイントになるからです。例えば、以下を意識したタイトル付けをしてみましょう。

  • 読者のメリットが明確に伝わる
  • すぐに開封するべきだと感じる
  • 数字などによりリアリティがある
  • おもしろさなどワクワク感がある

これらのポイントを考慮しても、ダラダラと長いタイトルではいけません。長くても15文字程度にしましょう。シンプルに分かりやすくするのが原則です。なぜなら、読者はタイトルが目に入った瞬間に開封するか判断するからです。

また、インパクトを出すために誇張した表現や、一目で理解できないタイトルは避けましょう。ユーザーから瞬間的に選ばれるタイトルをつけられるようになるには経験が必要です。効果検証をしながら、どのようなアプローチが有効だったかを把握し改善しましょう。

メルマガ(メールマガジン)の本文を執筆する

メルマガの本文に記載する内容を考えましょう。本文を先に書いてからタイトルを付けるという人もいるでしょうが、慣れないうちはタイトルを先に考えることで、本文において記述範囲がぼやけず、内容が濃いメルマガに仕上がります。もちろん本文から先に書いても明確なタイトルをつけられれば問題ありませんので、慣れてきたらやりやすい順序でよいでしょう。

さて、本文を作成するにあたり、構成を決めます。ヘッダー、リード文、本文、フッターというのが基本でしょう。ヘッダーは、メルマガの名称、ナンバー、配信日、会社名など記載します。フッターには発行元情報やメルマガ配信解除方法を記載するべきです。さて、最重要とも言えるリード文と本文については、以下に詳しく説明します。

リード文

挨拶とともに、今回のメルマガに何が書かれているのか、読むことで読者にどんなメリットが得られるのかを明確にしましょう。本文を読んでもらえるのか、削除されてしまうかを決める重要なシーンです。わかりやすい文章表現が求められます。

本文

本文の執筆で重要なことはリード文と同様にわかりやすい文章です。一文を長々と書かず、極力シンプルにしましょう。そして、読者に読んでもらいたい重要なことはできるだけ最初の方に書きましょう。読者がメルマガを最後まで読むとは限りません。メルマガの目的を達成するために、重要なことほど多くの読者の目に触れる位置に書くべきなのです。

長めのメルマガで本文中に見出しを使う場合は、見出しに明確なメリットを入れるなど、読者が興味を持つように工夫することで重要な部分を読んでもらえる可能性が高くなるでしょう。そして、何よりも大事なことは、メルマガの目的に定めたゴールに読者を導く内容になっているかです。アクションのためのCTAボタンを設置して完成とします。