オウンドメディアやブログ運営を担当されている方は、日々のアクセスチェックはどのように行われていますか?
Googleアナリティクスで、以下の項目を確認されている方が多いのではないでしょうか。

  • ユーザーカテゴリでPVセッションユニークユーザー数を確認する
  • 集客カテゴリで流入チャネル、流入キーワードを確認する
  • 行動カテゴリでどのページヘの流入が多いのかを確認する
  • コンバージョンカテゴリでコンバージョン数、コンバージョン率を確認する etc...

日々これらの項目を確認し、ホームページ全体の状況を把握しておくことは、改善施策を考えるうえで非常に重要です。
しかし全体の状況だけでなく、ページ単位のミクロなチェックも忘れてはいけません。

Googleアナリティクスではページ単位の流入チャネルを非常に簡単に確認することができますが、少しだけ設定が必要なため、非常に便利ではあるのに気づきにくい機能です。

今回は、Googleアナリティクスでページ単位で流入チャネルを確認する方法を解説します。

関連記事

【2014年完全版】準備1分、毎日たったの3ステップ!簡単!Googleアナリティクス基礎指標

ページごとの流入数を確認する方法

まず、ページごとの流入数を確認します。
Googleアナリティクスの「行動」カテゴリをクリックし、「サイト コンテンツ」の中の「すべてのページ」をクリックすると、ページごとの流入数を確認できます。
0.png
流入数の多い順に表示されます。
 
(ディレクトリ別に閲覧したい場合は、「サイトコンテンツ」→「ディレクトリ」でディレクトリ一覧が表示されるので、そこから該当するディレクトリを選択します。)

ここから、各ページごとの流入チャネル、流入キーワードを確認する画面に入ります。

ページごとの流入チャネルを確認する方法

1.一覧から任意のページをクリックします。
ScreenClip.png

2.「セカンダリディメンション」をクリックし、表示される項目の中から「集客」をクリックします。
2.png

3.「集客」の中の「メディア」をクリックします。
3.png

4.流入の多いチャネルから順に表示されます。
4.png

5.「集客」の「参照元/メディア」をクリックすると、流入元のサイトURLとそれぞれのチャネルを同時に確認できます。
5.png

ページごとの流入キーワードを確認する方法

1.「セカンダリディメンション」の広告をクリックします。
2-1.png

2.「広告」の中の「キーワード」をクリックすると、そのページに流入キーワードを確認できます。
2-2.png

※「広告」カテゴリの中に入っていますが、この項目では「広告経由と自然検索経由両方の流入キーワード」を確認することができます。

まとめ

ホームページ全体の流入元を確認することで、「自然検索経由が多い」「SNSからの流入が少ない」「◯◯系のキーワードでの流入が多い」という風にどのチャネルが得意なのか(逆に不得意なのか)が把握できます。
そこから、例えばSNSからの流入が著しく少ない場合はSNS施策を強化し、他社と比較してまだオーガニック流入を増やせる可能性があると仮説立てた場合はSEOを強化する、という改善案を立てることができます。

もう一歩踏み込み、ホームページ全体だけでなくページ別の流入チャネル、流入キーワードも把握することで、ユーザーニーズをより詳細につかむことができます。
アクセス解析の数値から、ユーザーが何を求めているのかをしっかり考えるようにしましょう。

このニュースを読んだあなたにおすすめ

【2014年完全版】準備1分、毎日たったの3ステップ!簡単!Googleアナリティクス基礎指標

このニュースに関連するカリキュラム

フェレットではアクセス解析の基本、Googleアナリティクスの基礎的な使い方をわかりやすく丁寧に解説しています。