
【2014年完全版】準備1分、毎日たったの3ステップ!簡単!Googleアナリティクス基礎指標
「これだけ!」系の記事はこれだけある
Googleアナリティクスくらい汎用性が高く、どのホームページ担当者にもかかわるツールですと、「これだけ見ておこう!」「知るべき~点」「必須のメニュー3選」といった定番の記事がたくさんあります。
参考リンク:まずはココだけ抑える!Googleアナリティクスの見方5選
参考リンク:初心者向け: Google Analytics のこれだけはおさえておきたい、使える10の指標
参考リンク:これだけ見ておけばとりあえず大丈夫!僕が設定しているGoogleAnalyticsのカスタムレポート5つ
みなさんは、いくつ読まれましたか?
どの記事もとてもわかりやすくて参考になりますが、それでもなかなか取っ付きづらいのがGoogleアナリティクスな訳です。
先日、メンテナンスは入っていましたが、Googleアナリティクスの2014年の新機能実装もそろそろ落ち着いてきたようです。
今回は、「ここだけ見ればOK。簡単!Googleアナリティクス基礎指標」をご紹介します。
「これだけ見ればOK!」で対象としている人
まず前提なのですが、Googleアナリティクスはいろいろな立場の人が見られていると思います。
本記事では、以下のような方を想定して「これだけ」と限定的に言い切っています。
・ホームページを外注して作ってもらい、更新はほとんどしない。
・普段、ホームページを更新することはない。
・日々の作業はホームページ経由のメールのチェックと不定期の更新くらい。
・更新したいが兼務や多忙のため、上記のような状況になっている。
つまり、予算や時間をあまりかけられていない現状だが、検索エンジンなどで自社を見つけてもらうことができており、たまにポツポツと問い合わせが入ってくる、という方に最適です。
ホームページを作るときは時間や予算はかけられるが、更新やリニューアルの際には、なかなか時間や予算かけづらいものです。今回の記事はそういう忙しい方向けの、「これだけ」技です。
まずは準備、設定は1分で終了
これだけ見ればOKという指標でも、普段から効率よく見られないと意味がないです。そのためのまず準備をおこないましょう。
設定はたった4ステップ!Googleアナリティクスにログインしていれば、1分もあれば設定可能です。
参考リンク:Google アナリティクス公式サイト - ウェブ解析とレポート機能
<STEP 1>集客メニューからキーワードを調べる
レポート画面で、集客>キーワード>オーガニック検索 を選びます。期間指定はいつの期間でも大丈夫です。
このメニューで、訪問に関与した検索キーワードがわかります。
<STEP 2>見はじめのページ=ランディングページも調べる
キーワード群が表示された表の左上にある「セカンダリディメンション」をクリックします。次に、メニュー内の検索窓に「ランディング」と入力し、「ランディングページ」を選びます。
「セカンダリディメンション」という言葉を初めて聞いたって方も多いかと思います。こういうところがWeb担当者として、Googleアナリティクスを遠ざける原因かもしれないです。ただ、いったん難しく考えず、先に進んでください。
セカンダリディメンションとは、見たい重要データの2番目くらいにおぼえておけば大丈夫です。いろいろなデータが閲覧できるのですが、ここではアクセス状況把握にもっとも重要なランディングページ=見はじめのページを設定します。
<STEP 3>最大表示件数を増やす
表の右下にメニューがあります。そこを1000件などに増やしておきましょう。たくさん見られたほうが良いので、最初から多めに設定しましょう。
<STEP 4>ブックマークし、準備完了
普段から気軽に見られるように、お気に入り(ブックマーク)しておきましょう。インターネットエクスプローラーであれば、ウィンドウの右上の★マークをクリックして登録できます。
これで、準備は完了です!
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- オーガニック
- オーガニックとは、検索結果ページに表示されるリストのうち、広告以外のものを指します。「オーガニック検索」、「自然検索」、「ナチュラル検索」などとも言われます。
- ランディングページ
- ランディングページ(landing page)とは、ユーザーが検索エンジンあるいは広告などから最初にアクセスしたページのことです。「LP」とも呼ばれています。ただしWebマーケティングにおいては、商品を売るために作られた1枚で完結するWebページをランディングページと呼びます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ランディングページ
- ランディングページ(landing page)とは、ユーザーが検索エンジンあるいは広告などから最初にアクセスしたページのことです。「LP」とも呼ばれています。ただしWebマーケティングにおいては、商品を売るために作られた1枚で完結するWebページをランディングページと呼びます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
ツール紹介記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
