企業が情報発信をする際、自社でWebサイトを構築する代わりに、ブログやSNSなど他社のコンテンツプラットフォームを活用する例が増えています。

こうしたプラットフォームなら、サイト構築にかかる費用や期間を抑え、気軽かつスピーディーに情報発信を始められます。以前、代表的なプラットフォームと活用事例をまとめました。

参考:
小さく始めることから。コンテンツプラットフォームを活用した企業の情報発信事例

今回はなかでもスタートアップを中心に企業による利用が広がっている「note」について、そのメリットと活用例を紹介していきます。

国内最大のコンテンツプラットフォーム「note」

note
note

「note」は文章や写真のほか、音声や動画など、多様なコンテンツを投稿できるプラットフォームです。複数の投稿をまとめる「マガジン」機能や、コンテンツを有料販売できる機能もあり、ユーザーに活用されています。

月額500円の「noteプレミアム」プランを利用すると、予約投稿機能が使え、まだβ版ではありますが独自ドメイン機能も利用できます。2018年からは、スタートアップ向けの情報発信パッケージの提供も開始されていて、noteのプレミアム機能を無償で提供するほか、独自ドメインでの利用もサポートしています。

ユーザー数が増えていること、サービス自体の改善速度が向上していること、スタートアップ向けのパッケージが登場したことなどで、注目が増しているサービスです。

参考:
noteがスタートアップ企業向けの情報発信パッケージを提供開始|株式会社ピースオブケイク

企業が「note」で発信する3つのメリット

コストを下げて情報発信をスタートする際に、プラットフォームを活用するのは大前提です。それでは、いくつかの選択肢がある中で、「note」を選択するメリットはどういったものになるのでしょうか。

プラットフォームのユーザーにコンテンツを届けやすい

企業が「note」を活用するメリットの1つは、同サービスを利用するユーザーにコンテンツを届けやすい点です。自社サイトを一から立ち上げてコンテンツを掲載するよりも、サービスのユーザーにコンテンツを見てもらえる可能性が高まります。また一定の「スキ」を獲得し、公式SNSや「ピックアップ」「おすすめ」タブへ掲載された場合、「note」のサービス内で大きな拡散が期待できます。

「note」には、SNSのようにアカウントやマガジンを「フォロー」する機能があります。「スキ」をつけてくれたユーザーを積極的にフォローするなど、自社の発信に興味を持ってくれた人との関係を育むことができるのです。

興味関心の重なる潜在層にリーチできる

また、興味関心の近い層に向けてコンテンツを発信しやすいのも魅力です。

「note」では、投稿時にジャンルや内容に合わせてハッシュタグを設定します。するとハッシュタグ毎の一覧画面にその投稿が表示されるため、近い興味を持つユーザーの目に留まりやすくなります。

note_tag
(「音楽」や「ビジネス」、「料理」など多様なタグがある)

「note編集部」のアカウントでは「スタートアップ記事まとめ」や「マーケティング記事まとめ」など複数の公式マガジンを運営しており、関連する投稿をこれらのマガジンに随時追加しています。マガジンをフォローしているユーザーに届きやすくなるため、公式のマガジンのある発信を検討している企業は相性がよいかもしれません。

テーマごとに作成できる「マガジン機能」の活用

「note」では1つのアカウントで複数のマガジンを運用できます。社員インタビューや社内の活動、社長ブログなど、テーマの異なるコンテンツを発信したい場合、それらすべてを1つのプラットフォームで完結させられるのは大きなメリットでしょう。

マガジンは簡単に作ることができますし、1つの投稿を複数のマガジンに追加することも可能です。コンテンツの整理を行いやすい機能なので、発信したいテーマをユーザーに可視化しやすくなっています。