ETLツールとは?機能やメリット、比較して選ぶ際のポイントを解説
ETLツールを導入するメリット
データの抽出、加工、格納という3機能を持つETLツールは、企業に対してどのようなメリットをもたらすのでしょうか。ここでは、データの統合を簡単に行えること、専門性の高い人材が不要となること、人為的ミスを減らし人材活用できること、の3点について解説します。
データ統合を効率的に行える
ETLが行うデータの抽出、加工、格納という作業は、実際のところ人間でも行えます。しかし、例えばデータを抽出する場合だとシステムやデータベースごとに手順は違っているため、それぞれ専門知識が必要です。
また、情報が蓄積されているシステムに仕様変更が発生した場合は、抽出するためのプログラムも改定しないと対応できません。そのうえ、抽出作業だけのために使うツールのメンテナンス作業も別途行う必要があります。
データの加工、格納においても同様で、人間の手で行うと時間とコストが多くかかり、効率性という点ではETLツールの方が優れています。
専門性の高い人材がなくてもデータ統合ができる
さらにETLツールを使わない場合、データウェアハウスに必要なデータをまとめるには専門性の高い人員の配置が必要です。人件費はその分かかり、特に中小企業などの場合は財務資源が限られているので大きなコスト負担に感じる場合もあります。
一方、ETLツールは画像を使った直感的な操作もでき、使用に際して高度な専門知識を必要としません。人材確保や高額な人件費に頭を悩ます必要がない点もETLツールの大きなメリットといえます。
ミスを減らし、人的資源を活用できる
人間の手による作業には人為的ミスがつきものであり、専門能力ある人材であっても起こり得ます。もし作業の途中でミスが発生し、それが原因でデータの品質が落ちてしまうと、それ以降の工程で品質を回復させることは難しいです。
しかしETLツールを導入すれば、すべて自動で作業を行ってくれるので、人為的なミスが生じる確率が大きく減少し、データの品質低下を防げます。
ETLツールを比較して選ぶ時のポイント
現在、ETLツール市場には複数の企業・製品が参入しており、自社にツールを導入する際はその中から選択する必要があります。以下では、実際にETLツールを比較して選ぶ際のポイントについてご紹介しましょう。
自社のデータベースの形式に適合しているか
ETLツールによって対応可能なデータベース・データ形式が違います。製品を選ぶ際は、自社で利用しているものに合っているかどうかをチェックしましょう。
ETLツールを導入する目的は、自社内に蓄積されたデータを企業経営の場で効率的に活用することです。
想定していた仕様とは異なるものを導入すると、ツール側に合わせるために別途作業が発生し、導入のメリットを活かしきれないため注意しましょう。
技術的なサポートをどのくらい受けられるか
技術的な支援機能やサポートがどのくらいあるのか、という点も注目すべきポイントです。
例えば、ETLツールの中には、チームで行う開発プロジェクトの管理支援機能を備えた製品があります。データの加工を行う際に指定した定義をマニュアルとして残し、開発を進めるときの確認や引継ぎを行うときの情報共有を効率化してくれるのです。
また、ワークフローの実行状況を常に監視し、何か問題があればメールなどで通知してくれるというサポート機能を提供している製品もあります。この製品の場合、作業中の状態・ログをすべて保存しているので、問題が起こった際の原因の特定と復旧作業を迅速に行うことが可能です。
ETLツールであれば、抽出・加工・格納という3つの機能は基本的に持ち合わせています。しかし、それ以上のプラスアルファの機能やサポートの内容についても確認し、自社のニーズに合った製品を選択しましょう。
専門知識をどのくらい求められるか
ETLツールの中には、データの抽出もしくは加工を行う際に一定のIT知識が求められるものもあります。例えば、データベース内のデータを扱うにはSQLというプログラミング言語の知識が必要です。
さらに製品の中には、コーディングに関する知識がないと使用できないツールもあります。
その一方で、視覚的・直感的な操作で簡単に扱えるETLツールも多く、その場合は専門的な知識がなくても問題なくシステム構築を行えるでしょう。
実際にELTツールを導入する際は、製品の操作性や、操作する上で求められる専門知識はどのくらいなのかを、前もって確認しておくことが大事です。
利用料金はどのくらいか
有料のELTツールは製品、料金プランによって価格が大きく変わり、ETLのライセンス料やサーバー費用などを合計した場合、100万円~1,000万円以上と幅があります。導入の際は、自社が想定している費用に合った製品を選ぶことが大事です。
もし企業内に初めてETLツールを導入するという場合、無料で使用できるOSSを導入してみて、ETLツールがどのような機能を持ち、自社にとってどの程度有用なのかを検証してみるのも一つの方法です。
自社で活用できる範囲を把握したうえで、どのくらいのコストをかけるのが妥当なのか、検討してみるといいでしょう。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング