普段、生活している中で、商品名の後ろに「®」という記号がついているのを見かける機会があると思います。
「®」は商標登録されていることの証明として表記されます。

商標登録は大手企業やメーカーが行うものというイメージがあるかもが、規模・業種に関わらず、商標登録を行うメリットがあります。
そもそも商標登録自体よくわからないという方は、まずは商標登録とは何なのか、登録することでどのようなメリット・デメリットがあるのかを理解したうえで登録するかしないかを判断しましょう。

今回は、商標登録の基本を解説します。

「商標」とは?

商標とは、「誰が製造又は提供したものなのか、その商品やサービスの質としてはどのくらいのものが期待されるのか、といった事柄が分かる」ことを目的に作成された制度で、特許庁に申請し、審査を受けて商標を取得するまでの手続きを商標登録と呼びます。

商標登録されたものは、登録した企業や個人のみが利用できるようになります。

一般的には企業名やサービス名が登録されるイメージがありますが、商品名だけでなく、それらに付随する関連キーワードの登録も可能です。

例えば、「宅急便」という単語はヤマト運輸株式会社が、「歯ブラシ」はライオン株式会社が商標登録しています。

商標登録の対象になるのは、「人の知覚によつて認識することができるもののうち、文字、図形、記号、立体的形状若しくは色彩又はこれらの結合、音その他政令で定めるもの(商標法第2条より)」とされていましたが、2014年5月14日以降は、更に「動き」「ホログラム」「音」「位置」「色彩」等も対象となりました。

参考:
商標とは | 経済産業省 特許庁*(2020年8月12日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)*
商標法の改正|秀和特許事務所

商標登録するメリット

1.類似商品の登場をある程度防げる

サービス名や商品名を商標登録すると、他社は登録されあ名称だけでなく、類似するものも利用できなくなります。

例えば、弊社が「ferret」という名称を登録した場合、他社は「ferret」だけでなく「フェレット」や「ふぇれっと」等、「ferret」を想起させるような名称も利用できなくなるので、類似サービスの氾濫を防ぐことができます。

(ただ、「ferret」は独自性がなく、一般名称として利用されているため、商標登録できない可能性が限りなく高いでしょう。)
参考:出願しても登録にならない商標 | 経済産業省 特許庁*(2020年8月12日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)*

3.顧客からの信頼向上につながる

商標登録は公的なものだということは一般消費者にも広く認知されているものであり、公的機関である特許庁の審査をクリアしている=品質も良いと認識され、顧客の信頼度向上が期待できます。
実際、「商標登録を受けることができない条件」の中に「公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがある商標(4条1項7号)」「商品の品質又は役務の質の誤認を生ずるおそれがある商標(4条1項16号)」と明記されており、商品の品質も見られていることが窺えます。

参考
商標法審査基準 第4条第1項全体|経済産業省 特許庁