
視聴者の声を反映させた動画を作成しよう!YouTubeでアンケート機能を利用する方法
企業プロモーションの一環として、YouTube動画を活用する場合があります。
動画をアップロードすることで動画を視聴者に対して商品やサービスの使用イメージなどを与えることができるため、より効果的なプロモーションを期待することができます。
YouTubeでは、動画にさまざまなオプションをつけて調査をすることができます。
今回は、動画を閲覧した視聴者に対してアンケートを取ってデータを収集することができる「アンケート機能」の設定方法を解説します。
データの確認方法も併せてご紹介しますので、確認しておくことをオススメします。
このニュースを読んだあなたにオススメ
YouTubeとは
プロモーションにYouTubeを活用しよう!基本の4ステップを解説
YouTubeにアップロードした動画を再生リストで整理しよう
YouTubeでアンケート機能を使用する手順
step1.
まず、YouTubeにログインして自分の管理画面を開きます。
画面右上に表示されている自分のアイコンから「クリエイターツール」をクリックしてください。
step2.
これまでアップロードした動画が表示されていますので、その中からアンケートを行いたい動画を選び、動画の横に表示されている「編集」をクリックしてください。
step3.
動画の編集ページが表示されます。
画面上部にメニューが表示されていますので「カード」を選択してください。
step4.
動画右側に「カードを追加」という青いバーが表示されていますので、クリックしてください。
するとプルダウンでメニューが表示されますので、その中から「アンケート」の「作成」を選択してください。
step5.
アンケートの作成画面が表示されます。
質問や選択肢などを入力して、アンケートを作成してください。
「選択肢を追加」をクリックすると、アンケートの選択肢を最大5つまで増やすことが可能です。
作成できたら「カードを作成」をクリックしてください。
なお、ひとつの動画内で複数のアンケートを作成することもできます。
複数のアンケートを作成する場合は、このsteo5の手順を繰り返してください。
step6.
動画の編集画面に戻ります。
動画したにバーが表示されていますので動画内のどこでアンケートを表示するのかを選択してください。
デフォルトでは、動画の一番最後にアンケートが表示されるようになっています。
バーの一番右端にあるつまみを左右に動かすことで、アンケートを表示させるタイミングを調整することができます。
変更は自動で保存されます。
step7.
表示位置を設定したら、テスト再生をしてみましょう。
同じ編集画面上に表示されている動画の再生ボタンをクリックしてください。
すると、設定した時間になると動画右上にアンケートが表示されていることがわかります。
「i」をクリックすると、アンケートの選択肢が表示されます。
これで設定完了です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
ツール紹介記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
