
イノベーションを起こすためには「失敗しても死ぬことはないという感覚を持つこと」-さくらインターネット田中代表が語る経営哲学-
ホスティングサーバーを軸に事業を展開する「さくらインターネット」は、1996年の設立後、2005年に上場。
レンタルサーバー市場では大幅にシェアを獲得し、ここ数年はクラウドサーバー事業の伸びが著しく、順調に成長している様子が窺えます。
経歴だけ見ると安定した印象を受けるさくらインターネットですが、実際は激動の歴史を辿ってきたようです。
今回は、TechCrunchTokyo2016内で行われたさくらインターネット田中邦裕氏のトークセッションの様子をお届けします。
"実は倒産の危機に晒された時代があったものの、そこから見事に持ち直し、現在の状態にまで成長を遂げた"さくらインターネットの歴史を、創業者の田中邦裕氏が当時を振り返りながら語っています。
様々な困難を経て形成された田中氏の思考には、変化の激しい現代で生き延びていくためのヒントが詰まっています。
起業せざるを得ない状況だったから起業した
(写真左:西村賢氏 TechCrunch 編集長)(写真右:田中邦裕氏 さくらインターネット創業者 代表取締役社長)
田中氏:
起業って2種類あると思うんですよ。
起業したいって起業する人と、手段として起業せざるをえない人と。私は後者でした。
事業を維持するためには起業して回していくしかなかった。
最初は技術をベースにサーバーを提供したいだけでしたが、上場目指すとなると社風が変わりますよね。
技術やお客様を大事にしようというよりも、上場が目的になっちゃって。
途中までは乗り気だったんですが、ふとこれで良いのかなと思い始めて、社内で喧嘩が始まりました。
それで、こんな会社の社長やってられないって一回社長辞めたんですよ。
1998年に会社を設立した後、順調に成長して上場を目指すことになったものの、意見の対立によって2002年に一度社長職を辞任した田中氏は、技術担当としてさくらインターネットと関わることになります。
根拠のない仮説に基づいて施策を行った結果、1万ユーザーから40万ユーザーへ
2004年にレンタルサーバーサービスのリニューアルを行い、1,000〜2,000円ほどだった費用を125円まで落とし、結果1万人だったユーザー数を40万人まで伸ばしました。
価格破壊の背景にあったのは田中氏の「根拠のない仮説」と「強引さ」だったようです。
田中氏:
サービスの値段を下げて市場が広がる自信はなかったですね。当時、1万ユーザーを5万ユーザーにあげることもイメージが湧かなかったんですが、まあレンタルサーバーなら100万、200万人ぐらい使うんじゃないかという仮説しかなかった。
仮説の根拠はなかったけど、10万ユーザーついたら大儲けやぞってぐらいだったんですが、今は40万ユーザーいきましたね。
当時、「レンタルサーバーユーザー100万ユーザーぐらいいるやろ」って言ってましたけど、実際は200万ユーザーいて、そのうちの2割を取れました。
根拠のない値下げに社内からの反発はあったものの、「コミュ力のなさで強引に進めた(笑)」という田中氏。
根拠のない仮説でも、自身の直感を信じて突き進んだ結果、1社で市場シェアの2割を獲得しました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング