
コピペで済ませていませんか?改めて学び直したい「Viewport」のすべて
スマートフォンをはじめとしたモバイル端末でホームページを表示することを想定するとき、Viewportと呼ばれるタグを挿入します。
タグを挿入する時、例えば以下のようなコードを*コピー&ペーストしている方は多いのではないでしょうか。
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">
貼り付けるだけでも問題ありませんが、構造を理解すれば好きなようにカスタマイズすることも可能です。
今回は、Viewportの基本的な概念から設定に関する具体的なコツをご紹介します。
Viewportとは?
Viewportとは表示領域のことで、ブラウザにおける仮想のカンバスサイズを決めて、サイトの表示の仕方を制御する役割があります。
例えば、上記のようなホームページがあるとします。
モバイルのViewportを指定していない場合は、デスクトップサイトで表示される横幅をモバイル端末の横幅と合わせてしまうので、以下のように非常に小さくて閲覧しにくい状態で表示されてしまいます。
<meta name="viewport" content="width=360">
上記のように指定すると、横幅360pxの仮想領域としてViewportが作られます。
ブラウザはこのViewportの幅をもとにレンダリングを行うので、メディアクエリでも360pxとして反応し、DOM操作でclientWidthを取得しても360pxとなります。
モバイル端末の幅よりもViewportの幅のほうが小さいか同じであれば、スマートフォンサイトとしてストレスなく閲覧することができるでしょう。
以下のように指定すると、Viewportの幅は実際の解像度ではなく端末やブラウザに合わせた値を返します。
<meta name="viewport" content="width=device-width">
Viewportで指定できるもの
1. width (横幅)
Viewportの横幅をピクセル単位で指定します。意外と知られていませんが、初期値は960pxです。
また、指定できる範囲は200px〜10000pxで、そのほかにデバイス幅に合わせるdevice-widthがあります。
2. height (縦幅)
Viewportを指定するときにはあまり登場しませんが、横幅とのアスペスト比から計算される値が初期値となっています。
特に指定することはないとは思いますが、同じように200px〜10000pxの間で指定でき、device-heightも指定できます。
3. initial-scale (初期倍率)
初期倍率を設定します。
width=device-widthとしてinitial-scaleを指定しない場合は、自動的にinitial-scale=1となります。
一方、initial-scale=1とした時には、やはり暗黙的にwidth=device-widthであるので、実はどちらかを指定しておけば大丈夫です(※)。
※ Windows PhoneのIEではinitial-scaleに対応していないので、やはりinitial-scaleとwidthを同時指定したほうがいい、という考え方もあります。
4. minimum-scale (最小倍率)
最小縮小倍率を指定することができます。
初期値は0.25で、0より大きく10未満の値を指定します。
こちらもあまり知られていないかもしれませんが、initial-scaleとminimum-scaleは一緒に指定することができません(縮小ができなくなります)。
5. maximum-scale (最大倍率)
同様に、最大拡大倍率を指定できます。
初期値は1.6で、0より大きく10未満の値を指定します。
6. user-scalable (ユーザーのズーム操作の可否)
ユーザーがズームすることを許可するかどうかを指定することができます。
初期値はuser-scalable=yesで、yes/noまたは1/0で指定することができます。
7. target-densitydpi (ターゲットとなる画面密度)
こちらは旧版のAndroid端末に向けて指定します。
ターゲットとなる画面密度を設定しますが、target-densitydpi=device-dpiとすると端末ごとに表示される文字サイズも大きく変わってきてしまいます。
そうならないように、target-densitydpi=medium-dpiに設定するか、あるいはそもそも記述しない、というのが最近の慣行となっているようです。
最近のAndroid端末(Android4.2以降)では廃止されているので、特に気にしなくてもいいかもしれません。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
