
ネットのトレンドを素早く掴める!Googleトレンドの使い方
- ferret編集部
- 2017年3月2日
- ニュース
- 4,989

ferret編集メンバーが不定期で更新します。
Webマーケティング界隈の最新ニュースからすぐ使えるノウハウまで、わかりやすく紹介します!
>> 著者詳細はこちら
Web担当者のみなさんにとって、
ユーザー
がどのような話題をネット上で検索しているのかは気になるところでしょう。
キーワード
ごとの数値を測るのであれば
Google
キーワードアドバイスツール
がありますが、さらに手軽に利用できる
Google
トレンドというツールがあります。
今回は、
Google
トレンドの使用方法を解説します。
Google
トレンドでは、
Google
上で検索されている情報を元にキーワードごとの注目度をチェックできます。
日々最新の情報をチェックしたいWeb担当者にとって、手軽に支えながらも頼りになる
ツール
となるでしょう。
※記事で取り上げる情報及び操作画面は2017年2月28日時点でのものです。環境によっては一部表示が異なる場合もあるので、注意してください。
Google トレンドとは
https://trends.google.co.jp/trends/
Google トレンドとは、 検索エンジン の Google が提供しているサービスで、単語ごとに検索されている件数を時系列で把握できます。
上記の URL にアクセスするだけで、 アカウント 登録を行うことなく利用することができます。
同じく単語ごとの検索ボリュームを把握できるサービスとしては、Yahoo! プロモーション 広告 で提供されている キーワードアドバイスツール や Google AdWordsの キーワード プランナーが挙げられます。
それらは、現在の
キーワード
検索ボリュームの数値を取れるので、
広告
出稿や
SEO
の参考にするために利用されています。
一方
Google
トレンドは、「今検索されている
キーワード
は何なのか」「特定の
キーワード
の検索数が増えているのか減っているのか」を把握できるので、対象
キーワード
の将来性を計測する手段として有効です。
ただ、
Google
トレンドは具体的な検索数は表示されません。
あくまで
キーワード
検索数の変化を時系列で追うものです。
Google トレンドは、大きく分けて2つの機能があります。
1.人気の話題を検索する
2.トピックを調べる
この2つの機能について、細かく見てみましょう。
1.人気の話題を検索する
「 1.人気の話題を検索する」では、リアルタイムで検索回数が伸びている単語をランンキング形式で確認できます。
このように
Google
トレンドのトップ画面に表示されます。
情報は過去24時間のデータを元に、1時間ごとに更新されます。
それぞれの単語の横には関連するニュース記事が挿入されます。
キーワード
だけではどのような内容かわからない場合でもニュースを確認することで、何故注目を浴びているかを推測することができるでしょう。
検索条件の絞り込み
人気の話題は「カテゴリ」と「地域」という2つの方法で絞り込みを行うことができます。
カテゴリでスポーツ、ビジネス、健康、エンタテイメントなど単語の関わる分野を絞り込み、地域を切り替えて自分の調べたい国で注目されている単語を把握しましょう。
なお、地域は世界すべての国や地域に対応しているわけでありません。
2.トピックを調べる
https://trends.google.co.jp/trends/explore?q=%E7%99%BE%E5%90%88
Googleトレンドトップページの上部にある検索窓から キーワード を打ち込むと、その単語の検索データを確認できます。
画面で確認できる項目・機能について、詳しく見ていきましょう。
検索条件の絞り込み
単語の検索データが表示されている画面から、検索条件を詳しく絞り込むことができます。
・国(地域)…それぞれの国での検索ボリュームを調べられます。
・期間…検索を抽出する期間を選べます。
・カテゴリ…単語と分野を重ね合わせた検索を行えます。
・検索…YoutTube検索や画像検索といった検索の仕組みを利用した検索のボリュームを調べられます。
絞り込みすぎると件数が少なくなってしまい、数値が表示できない場合もあるので注意しましょう。
人気度の動向
単語の
検索結果
中央に表示されます。
人気度の動向は検索数をベースにして
Google
独自のシステムで導き出したWeb上の人気を数値化したものです。
指定した期間内でもっとも人気度が高かった数値を100とし、相対的に表示されます。
地域別のインタレスト
地域ごとの人気度を表示したもので、国または都市で確認できます。
もっとも人気度の高い地域を基準として、0~100の間で相対的な評価がされます
関連トピック/ キーワード
検索した単語と同時に検索されることの多い項目を表示します。
関連トピックは単語に関わるニュースや作品名といったトピックを、関連
キーワード
は実際に合わせて検索されることの多い単語を把握することができます。
比較する
単語の
検索結果
ページ
の上部には「+比較を追加」というボックスがあります。
そのボックスに比較したい単語を入力すると、相対的に比較したデータを確認できます。
「フィーチャーフォン」「ガラケー」のように1つのものを表す単語が複数ある場合、どちらがより定着しているかなどを調べるのに役に立つでしょう。
その他の機能
Google
ではロゴの横にあるメニューボタンをクリックして、細かいメニュー画面を開いてみましょう。
「YouTubeでの注目動画」で、日別にYoutubeで再生回数が伸びている動画を確かめられる
ほか、「登録」機能を利用すれば特定のワードに関わる最新情報をメールアドレスに送信することもできます。
今回紹介した機能のほかにも様々な機能があるので、実際に検索を行いながら機能を使いこなしていきましょう。
参考:
トレンドヘルプ|Google
まとめ
Google トレンドでは、ネット上でどのような話題が飛び交っているのかを視覚的に確認できるだけでなく、特定の キーワード について検索数の推移を確認することもできます。
細かいカテゴリでも絞れるので1つの単語に複数の意味がある場合などは、特定して検索することができるでしょう。 Google トレンドは アカウント としてログインすることなく、 ページ にアクセスしてすぐに情報を確認することができます。手軽に使える情報収集 ツール としてぜひ活用してみましょう。
