Cookie(クッキー)とは?意味やキャッシュとの違い、削除方法
ホームページを閲覧すると「履歴」が残ります。IT用語では「Cookie(クッキー)」や「キャッシュ」と表現します。
Cookieやキャッシュという言葉自体はよく聞きますが、二つの単語の違いをしっかり理解されている方は少ないのではないでしょうか。今回はCookieとキャッシュの違いやどこで活用されているのか、削除方法を紹介します。
Cookie(クッキー)とは
Cookie(クッキー)とは、ホームページを訪問したユーザーの情報を一時的の保存する仕組み、またはそのデータです。ID、パスワード、メールアドレス、訪問回数などがユーザー情報として保存されます。これによって再訪問したときにユーザーを特定し、情報を入力する手間が省けます。
ショッピングサイトに訪問したとき、すでにログイン状態になっている、以前カートに入れた商品がそのまま残っているのは、Cookie機能がはたらいているからです。
Cookie(クッキー)を有効にしても問題なし?その危険性とは
Cookie(クッキー)を有効にしても良いのか迷ってたことはありませんか?
上述した通り、私たちがWebサイトを訪問して過去の履歴からログインできたりECサイトでカートに選択した商品が残っていたりするのはCookieのおかげ。Cookieにはメリットがたくさんあります。
Cookie(クッキー)を有効にしておくデメリットとしては、パソコンやスマートフォンを盗難されてしまった時に、情報を悪用されやすいことが挙げられます。Webサイトにログイン情報が残っているということは、IDやパスワードの情報を知らなくても様々なサービスへのログインや買い物ができてしまうということです。
悪用されないように、パソコンやスマートフォンを紛失しないことはもちろん、自分でしか操作できないようロックをかけておきましょう。
Cookie(クッキー)規制の動きが広がっている
多くのメリットがあるCookieですが、近年は国内外で規制の動きが広がりつつあります。2019年11月には個人情報保護委員会が「Cookieの利用でデータの提供先企業が個人情報を扱う場合、新たな規律を検討する」と公表していることから、今後国内でもCookie規制が強まる可能性が高いでしょう。
今までの施策が使えなくなるかも?Cookie規制とその影響範囲についても解説
2019年にリクルートが運営するリクナビ「内定辞退率予測」が問題になり、個人情報の扱い方を見直す企業が増えています。 世界的にも個人情報保護の動きが加速しており、2020年以降は日本企業もより厳しい基準でデータを扱わなければならなくなりそうです。 特に多くのインターネット企業に影響を及ぼしそうなのが「Cookieの規制」です。ターゲティング広告などインターネット広告にもよく活用されているCookie が、今までのように使えなくなる可能性があります。
キャッシュとは?Cookie(クッキー)とキャッシュの違い
キャッシュとは、閲覧したWebページの情報を一時的に保存する機能です。キャッシュデータを保存しておくと、2回目に同じWebページに訪問したときに表示するスピードが上がりより閲覧しやすくなります。
参考:キャッシュとは | SEO用語集:意味/解説/SEO効果など [SEO HACKS]
Cookieとキャッシュには一時的に保存する情報が異なっています。CookieはID、パスワードなどユーザー自身がWebブラウザに入力した情報、キャッシュはユーザーが見たホームページの情報を保存します。
Cookie(クッキー)やキャッシュが利用されるとき
ユーザー自身が入力した個人情報やユーザーが閲覧したホームページの情報を保存します。そのため、より訴求できる広告をユーザーの属性や志向性別にターゲティングする行動ターゲティング広告に利用されます。
また、一度情報を保存しておくと何度もホームページを訪問したときでも同じユーザーであることが判別できます。アクセス解析でユニークユーザーを計測するときに利用されます。
Cookie(クッキー)の有効/無効は自分で設定できる
Cookieを保存したり削除したりするのはユーザー自身が管理することができます。
以下はすべてブラウザGoogle Chromeを使用するときの方法です。
Cookie(クッキー)を有効、またはブロックする方法
ブラウザのバーにある赤枠のアイコンをクリックします。
設定をクリックします。
設定を管理するページの下部にある、「詳細設定を表示...」をクリックします。
プライバシーを管理するページの、「コンテンツの設定...」をクリックします。
Cookieを設定するボックスが表示されます。このページでCookieを保存する、またはブロックする設定ができます。
Cookie(クッキー)を削除する
ブラウザのバーにある赤枠のアイコンをクリックします。
その他のツールから、閲覧履歴を消去をクリックします。
閲覧履歴を消去するボックスにある、Cookieなどのサイトデータやプラグインデータ、キャッシュされた画像とファイルの二つのチェックボックスにチェックを入れます。
右下の閲覧履歴データを消去するをクリックすれば削除できます。
スマホからもCookieの有効/無効は設定できる
スマートフォンからもCookieの設定は可能です。Android、iPhone(IOS)それぞれのやり方が下記のヘルプページに記載されているので、参考にしてみましょう。
キャッシュと Cookie をクリアする - Google アカウント ヘルプ
Cookie(クッキー)やキャッシュを削除するタイミングはいつ?
Cookieやキャッシュを削除するべきタイミングがあります。Cookieはユーザーがホームページで入力した情報を保存します。ネットカフェのような、不特定多数の人が使うパソコンを使用したあとは、個人情報保護のためにCookieを削除したほうが安全です。
また、キャッシュが保存されると表示スピードが向上する一方、更新頻度が高いホームページの場合更新前のサイトが表示される可能性があります。ホームページの更新頻度によっては、キャッシュを削除したほうがいいでしょう。
キャッシュの内容を確認する方法
キャッシュの内容を確認できます。
Google Chromeを使用している場合、chrome://cacheと検索するだけで簡単に内容を確認できます。
Cookie(クッキー)は定期的な削除が必要
Cookieやキャッシュは一時的に情報が保存されるので、次回ホームページを訪問したときの情報入力の手間が省ける、表示スピードが向上するメリットがあります。
個人情報が漏洩して悪用される可能性を減らすために、自分以外に使用者がいるデバイスを利用するときには注意が必要です。使用前にCookieの設定を確認する、または使用後にCookieを削除する必要があるかもしれません。削除するべきタイミングを把握して、うまく活用していきましょう。
もっとCookie(クッキー)を理解する
今までの施策が使えなくなるかも?Cookie規制とその影響範囲についても解説
2019年にリクルートが運営するリクナビ「内定辞退率予測」が問題になり、個人情報の扱い方を見直す企業が増えています。 世界的にも個人情報保護の動きが加速しており、2020年以降は日本企業もより厳しい基準でデータを扱わなければならなくなりそうです。 特に多くのインターネット企業に影響を及ぼしそうなのが「Cookieの規制」です。ターゲティング広告などインターネット広告にもよく活用されているCookie が、今までのように使えなくなる可能性があります。
Cookieの使用による広告メディアの増収は約0.01円【米国3大学の研究結果】
Apple社製のブラウザ「Safari」でITPのアップデートなど、Cookieを利用したターゲティング広告の規制が徐々に始まっています。 ではCookieを利用した広告はビジネスにどの程度の影響を与えるのでしょうか。Cookieを利用した広告について、ミネソタ大学、カリフォルニア大学、カーネギーメロン大学などの研究チームによる研究結果が発表されました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユニークユーザー
- ユニークユーザー(UU)とは、ホームページ内の特定のページにアクセスした人数のことです。ホームページにアクセスしたユーザーは、はじめてアクセスしたユーザーと再アクセスしたユーザーに大別されます。このうち複数アクセスした人を一人と数え、実際にページを訪れた人数を割り出したのがユニークユーザーです。「ユニークユーザー数」ともいいます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- プラグイン
- プラグインは、本来あるソフトウェアに機能を拡張させるために追加するプログラムのことです。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング