Webマーケティングに
強くなるメディア

  • ログイン
  • 会員になる
  • ログイン
  • 会員になる

  • 総合

    • 新着
    • Webマーケティング講座
    • 資料ダウンロード

    トレンドを知る

    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -

    体系的に学ぶ

    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典

    Info

    • 運営会社
    • 著者一覧
    • お問い合わせ
    • 広告掲載について
    • 広告掲載に関する規約
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表示

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード
  • トレンドを知る
    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -
  • 体系的に学ぶ
    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典
  1. Webマーケティングメディア ferret
  2. ニュース
  3. 場所を問わず仕事ができる!リモートワークを導入するメリットと実例、円滑にリモートワークを行うためのツールまで徹底解説
  1. action
  2. URLをコピーしました

場所を問わず仕事ができる!リモートワークを導入するメリットと実例、円滑にリモートワークを行うためのツールまで徹底解説

  • 2017年3月10日
  • ニュース

近年、労働環境の変化とともに広がりを見せるリモートワーク。
国内でもさまざまな企業が柔軟な働き方をするために多様な働き方を模索しています。
一方、政府は2020年までにテレワークの導入企業を2012年度の3倍に増やす目標を立てています。

リモートワークが浸透し始めている一方で、社員が離れたところでもチームワークを維持しながら情報共有を行い、仕事を遂行していくのは難しいと感じている人もいるのではないでしょうか。
世界には「社員全員が常時リモートワーク」という会社もありますが、そうした会社はまだ少数派です。
しかし、「一部の社員はリモートワーク」もしくは「出社が基本だが、時と場合によってはリモートワークを認めている」といった柔軟な仕組みを採用している会社は着々と増えています。

今回は、働き方のオプションのひとつとして定着しつつある「リモートワーク」の現在と今後と、リモートワークを応援するメディアをご紹介します。

リモートワークとは?

office1.jpeg

リモートワークとは、そもそもどういった意味なのでしょうか。

「リモートワーク」とは、「遠隔の」といった意味の「remote」が含まれていることからも分かるように、会社やオフィスなどの決められた場所に集まることなく、自分が働きやすい環境で遠隔的に仕事を進めていく働き方を指します。
具体的には、「情報通信技術(ICT)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」(一般社団法人日本テレワーク協会)と定義されています。

同様に政府の取り組みや行政資料などで登場する「テレワーク」という言葉にも、「離れた」という意味の「tele」という言葉が入っており、ほぼ同じ意味合いで使われています。

しかし細かい話をすれば、テレワークという言葉は、かなり幅広い働き方を包括する言葉です。
就業形態で分類すると、会社と雇用契約を結んで働く「雇用型テレワーク」、フリーランスやSOHO(スモールオフィス・ホームオフィス)のような「自営型テレワーク」、在宅ワークと同義の「内職副業型テレワーク」の3種類になります(厚生労働省委託事業テレワーク相談センター)。
つまり、自宅でオフィスと同様の仕事をする経理担当者も、顧客訪問の合間にスマートフォンでメールのやりとりをする営業マンも、 クラウドソーシング で仕事を受けるフリーランスも「テレワーク」をしていることになります。

しかし、ノマドやフリーランス、アウトソーシングのように独立して個人で働く働き方は、2012年頃に光を浴びていました。
一方、近年注目を集めているのは、組織に所属してチームとして働きながらも、働く場所や時間にとらわれない、そういう意味での「リモートワーク」が注目を集めています。

なぜ今リモートワークが広がっているのか?

リモートワーク自体は従来でも一部の企業が取り入れていましたが、ここ数年で話題に上っているのはなぜなのでしょうか。
ここでは、リモートワークの普及を後押しする時代背景を考えてみたいと思います。

1. 優秀な労働力の確保や離職防止

労働力を提供する働き手としては、結婚や育児、介護といった環境の変化によって、オフィスに行って仕事をするのが難しくなったり、自分の生産性を上げる手段として柔軟な働き方をしたいというニーズが増えてきました。
一方、企業側としては、優秀な人財が育児や介護などの理由によって離職するのであれば、リモートワークを許可することで会社でキャリアプランを築いてほしいという思いがあります。

また、新規に人財を採用するために、リモートワークを許可したほうが採用対象者の幅が広がるとともに、リモートワークを採用していない会社に比べて柔軟な働き方ができることをアピールすることができるといったメリットもあります。
東京の企業が北海道のプログラマーを雇ったり、海外の マーケティング 担当者をスカウトしたりと、リモートワークを許可することで、従来では採用できなかった優秀な人財を囲い込むことも可能となります。

2. 通勤に関する負担の軽減

会社視点では、リモートワークの導入によって会社やオフィスに通勤する社員が減ると、通勤手当を支給する金額の負担が軽くなります。また、通勤時間を自己研鑽・自己啓発に費やしてもらったり、家族との時間を共有して生活の質を向上するために使ってもらうことで、従業員の生産性や満足度が向上するといった効果が期待できます。

一方、社員の視点では、朝の通勤ラッシュで消耗していた肉体的・精神的負担が軽くなります。移動時間で体力を消耗して、オフィスに着く前に疲れてしまう、という経験を持つひともいるのではないでしょうか。

NHK放送文化研究所の2015年国民生活時間調査によると、東京圏の通勤時間は1時間42分と最も長いことがわかります(2010年調査より5分多くなっています)。
1ヶ月の出勤日を20日とすると、30時間以上を通勤に費やしていることになり、就業時間を8時間とすると、通勤時間だけで労働時間4日分に相当します。
仮に社員が20名いると、1ヶ月で600時間、70日分に相当します。この膨大な時間を有効活用できるのは、大きなメリットだと言えます。

3. リモートワーク環境の向上

インターネット に接続する環境が整ってきたので、離れた場所同士で円滑にコミュニケーションをとることも容易になりました。
リモートワークで働く場合、Skypeや Google ハングアウトなどのビデオ会議 ツール 、ChatworkやSlackといったチャット ツール 、Cybozu Liveや Google カレンダーなどを使ったシフト共有が、手軽に、そして基本料金が無料で使うことができます(有料のプランもあります)。

こうした安価で高性能な ツール が普及したことで、リモートワークを行う際の敷居が下がったと言えます。

4. 短時間の私用と業務の両立

平日の通院、役所での手続き、子どもの授業参観など、2時間程度の私用があった場合、従来のオフィス勤務であれば通勤時間を考慮して半休を取得するのが一般的でした。
リモートワークを活用すると、通勤時間を考慮することがなくなるので、私用を済ませたあと、作業に復帰することができます。
1日に使える時間を効率的に活用して業務への影響を最小限に抑えることができるので、会社にとっても従業員にとってもWin-Winになります。

5. 持続可能な業務環境の構築

2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震では、多くの人々が自分の仕事や働き方について考え直す契機となりました。
一方企業側の視点に立てば、災害や悪天候によって通勤が困難になるほどの状況下においても、いち早く通常通りの業務の遂行に戻ることができる体制を構築しておくことが大切です。
そうしたリスクの分散、持続可能な業務環境の構築手段という側面からも、場所や時間にとらわれないリモートワークに注目が集まっています。

リモートワークの広がり

office2.jpeg

これまでは、比較的小さい企業やIT系企業を中心にリモートワークの導入が進んできました。
IT系企業では、アマゾンジャパンや日本マイクロソフトなどを皮切りに比較的柔軟な働き方が採用されていましたが、最近では富士通がオフィス外での通勤を容認する「テレワーク制度」を2017年4月から導入する意向であることが発表されました。

一方、IT系ではない企業や大企業にもリモートワークを解禁(あるいは範囲の拡大や条件を緩和)する流れが目立っています。
リクルートホールディングスは2016年1月から、上限日数なし・雇用形態に関わらず全ての従業員を対象としたリモートワーク制度を導入。
トヨタ自動車も、2016年8月より、週1日・2時間だけ出社すれば、それ以外は自宅など社外で働くことができる制度を導入しました。

こうした流れが少しずつ加速することで、男性の育児や女性の活躍を後押し、育児や介護によって生じていた負担を軽減することができれば、少しでも多くのひとが自分らしく働くことができるようになります。

リモートワークを応援するメディア

ところで、リモートワークが会社で認められているもののどんなふうに活用すればいいかわからない人や、リモートワークを導入しようか迷っているマネージャーや人事担当者もいるのではないでしょうか。
そこで、リモートワークを実際に行なっている人々や、リモートワークを採用している職場を取材したり、国や自治体の制度を紹介したりしている、リモートワークを応援するメディアを取り上げてみます。

1. Fledge

fledge.jpeg https://fledge.jp/

Fledgeは、株式会社えふななが運営する、働き方の総合メディアです。
「働き方から考える、人生の新しい選択肢」という キャッチコピー のもと、巣立ちを応援したいという意味で「Fledge」という名前になったそうです。
リモートワークだけでなく、コワーキングスペースへの取材、託児所を設けた会社への取材も行なっています。
編集長であり取締役である新田さんは三児のパパとしても日々奮闘中です。

2. リモートワークラボ

labo.jpeg http://www.remotework-labo.jp/

リモートワークラボは、ソニックガーデン株式会社が運営する、リモートワーク応援メディアです。
代表の倉貫さんは、大手SIerにてプログラマーやマネージャーとして経験を積んだのち、リモートワークを採用するソニックガーデンを立ち上げました。
このサイトでは、リモートワークが普通になっている会社を紹介してインタビューや対談記事を掲載していたり、リモートワークを切り口にしたイベントを開催したりしています。

3. re:mo (リーモ)

remo.jpeg http://cast-er.com/remo/

re:mo(リーモ)は「リモートワーク×働く女性応援メディア」を コンセプト に、女性のリモートワーカーを応援する記事を発信しています。
保育士とライターのダブルワークを5年間続けたのち、フリーライターとなった佐藤さんを筆頭に、自由なライフスタイルで働く女性陣が執筆を担当しています。

まとめ

時代の変化とともに、少しずつ受け入られ始めているリモートワーク。
もちろん、直接顔を合わせる機会が減ったり、個人の進捗を管理しづらくなったりするなどのデメリットもありますが、そうしたデメリット以上に享受できるメリットを期待して導入する企業が増えています。

ferretを運営する株式会社ベーシックでも産休育休取得や時短勤務を行うスタッフも増えてきており、Web マーケティング を推進する企業として一緒に問題解決を行う仲間を募集しています。
興味がある方はぜひ一度採用情報を一読してみてください。

関連記事

  • リモートワーク社員が実践する、リモートワークに必要なツール
  • テレワークの課題を解決!進捗管理やコミュニケーションを効率化できるツール18選
  • 【PR】『TimeCrowd(タイムクラウド)』文字入力不要でチームの時間・タスクを管理共有できるコミュニケーションツール
  • 【PR】『チャットワーク(ChatWork)』167,000社以上が導入!本質的な生産性向上を実現するチャットツール
  • リゾートワークや多めの有給休暇。ヌーラボがユニークな社内制度を導入する理由は?

関連記事

  • リモートワーク社員が実践する、リモートワークに必要なツール
  • テレワークの課題を解決!進捗管理やコミュニケーションを効率化できるツール18選
  • 【PR】『TimeCrowd(タイムクラウド)』文字入力不要でチームの時間・タスクを管理共有できるコミュニケーションツール
  • 【PR】『チャットワーク(ChatWork)』167,000社以上が導入!本質的な生産性向上を実現するチャットツール

この記事を読んだ方にお勧め、ferretの無料「Webマーケティング講座」

ferretでは、ニュース記事を毎日読むだけでは身につきにくいWebマーケティングの『体系的な知識』を学ぶことができる「Webマーケティング講座」コンテンツも用意しています。

解説を読むだけでなく、記入式のワークを埋めていくことで自社サービスを客観的に理解し、今行うべき施策を考える準備ができるように構成されたコンテンツです。Webマーケティングは何から始めたら良いか分からないという方、無料ですのでぜひのぞいてみてください。

関連キーワード

  • 採用 (75)

この記事を書いた人

酒井 涼

ライター・コラムニスト。デザインやテクノロジー、マーケティングやライフハック系の記事が得意。2016年からferretでも記事の執筆を開始。
  
>> 執筆記事一覧はこちら

Webマーケティングのノウハウ集をプレゼント!

【ferret】5つのマーケティングメソッド(無料)

創業より10年以上、Webマーケティングの最前線で弊社が得てきた効果をあげるためのノウハウを1つの資料にまとめました。(全79ページ)

限定版の資料をダウンロードする(全79ページ)抜粋版のサンプルを読む(全3ページ)

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

世界でシェアを誇る有名CMSを比較!それぞれのメリット・デメリット

登録しておくとビジネスに役立つかも!?チェックしたいメルマガ13選

【機能・料金比較】SFAの失敗しない選び方

【CMS】WordPressとは?特徴・機能・導入方法・プラグインをまとめて解説

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

急成長するInstagramの動画と動画広告

営業ナシでも選ばれるのはなぜ?ヌーラボのビジネスモデルを徹底取材

経営判断を加速化!ERPの基本とメリット・デメリット

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは? 基礎知識やメリット・デメリットを解説

無料ホームページ作成ツールはどれを選ぶべき?おすすめサービス15選

「センスと根性で売る営業はもう終わり」ベルフェイスの目指すこれからの営業

作りたいサイトによって選び方が違う!CMSの種類と特徴

Googleの「しごと検索」が日本でもリリース!求人検索に大きな影響が

新しくなったSearch Console(サーチコンソール)の導入と使い方について

現会員425,008人

ログインはこちら

おすすめ記事

リモートワーク社員が実践する、リモートワークに必要なツール

テレワークの課題を解決!進捗管理やコミュニケーションを効率化できるツール18選

【PR】『TimeCrowd(タイムクラウド)』文字入力不要でチームの時間・タスクを管理共有できるコミュニケーションツール

【PR】『チャットワーク(ChatWork)』167,000社以上が導入!本質的な生産性向上を実現するチャットツール

リゾートワークや多めの有給休暇。ヌーラボがユニークな社内制度を導入する理由は?

エントリー

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード

トレンドを知る

  • ノウハウ&トレンド ニュース
  • リリース ニュース
    - ferret×PR TIMES -
  • マーケター特集
    - マーケティングジャーニー -
  • おすすめツールソリューション情報
    - by マケスト -

体系的に学ぶ

  • 基礎〜応用を学ぶ
    - Webマーケティング講座 -
  • コンテンツマーケティングを学ぶ
  • Googleアナリティクスガイド
  • 事例
  • 資料ダウンロード
  • マーケティング用語辞典
  • 運営会社
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • 広告掲載について
  • 広告掲載に関する規約
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
Webマーケティングに
強くなるメディア
© basic Incorporated.

過去10年間で弊社が得てきたWebマーケティングのノウハウを

1冊の資料にまとめました。(全83ページ)

feedlyへの登録はこちら
その他のrssはこちら