
マルウェアとは〜情報漏洩対策するなら絶対に知っておきたい基礎知識を解説
インターネットを使うときに気をつけたいのはコンピューターウイルスです。ウイルスに感染するとインターネット上の操作に不具合がおきて、クレジットカードや銀行の個人情報を盗まれて金銭的な被害にあう可能性があります。
今回はウイルスも含めた悪意のあるソフトウェア、マルウェアについてご紹介します。
マルウェアとは
マルウェア(malware)とは、インターネットの操作の不具合や情報漏えいを意図的に引きおこす悪質なソフトウェアの総称です。ウィルスはマルウェアの一種です。
malicious(悪意のある)とsoftware(ソフトウェア)を合わせた造語です。
主要なマルウェアを3つご紹介します。
ウイルス
ウイルスはプログラムの一部を改ざんし自己増殖して不具合をおこすマルウェアです。単体で存在することはできず、他のプログラムに寄生して感染していきます。
ワーム
ワームは自身で複製をつくり拡散し、かつウイルスとはちがい単体で存在できるマルウェアです。その強みを生かし、感染するのが速いことが特徴です。
トロイの木馬
トロイの木馬は、無害なファイルに見せかけてコンピューターに侵入し有害な動作をするマルウェアです。ウイルスとちがい自己増殖できませんが、単体で存在できます。
兵士が隠れた木馬をトロイアの街に運び入れた結果、街が滅亡したギリシャ神話、トロイア戦争のトロイの木馬から名付けられました。
マルウェアの感染経路
マルウェアは、下記の経路から侵入する場合がほとんどです。
ホームページ
マルウェアが仕込まれたホームページにアクセスした段階で感染するタイプです。
また、ホームページ内にあるダウンロードコンテンツをダウンロードすることで感染するケースもあります。
電子メール
メールの中にあるリンクを踏んだり添付ファイルを開くことで感染するタイプです。
ファイル形式はPDFやMicrosoftOffice系など様々あります。
基本的に知らないアドレスから来たメールは不用意に開かないようにしましょう。
ファイル共有ソフト
Winnyなどファイルを共有、交換できるソフトの中にマルウェアがひそんでいることがあります。
ファイル共有ソフトはマルウェアが仕込まれやすい環境にあるため、利用する際は気を注意しましょう。
リムーバブルメディア
CD-ROM/DVDやUSBメモリにマルウェアが仕込まれており、パソコンで読み込むことで感染するケースもあります。
感染したパソコンに別のリムーバブルメディアを接続するとそこにもウィルスが仕込まれ、そこからさらに別のパソコンへ感染が広がっていく可能性もあるので、出自のわからないUSBやDVDは安易にパソコンに取り込まない方がいいでしょう。
マルウェア感染の被害事例
2016年11月にAmazonをよそおった詐欺メールが配信された事例をご存知でしょうか?
Amazonユーザーにセキュリティのために情報更新を通知するメールを送り、ログインボタンを押して表示したサイトにメールやパスワードなどを入力させます。個人情報を盗み取る目的だとされています。
Amazonは、「詐欺メール」と「Amazonからのメールの識別方法」を発表してします。
メールの送信元のアドレスがAmazonのドメインを使っているのか、注文していない商品の注文確認の内容ではないか、確認するべきポイントがあります。
万が一詐欺メールのURLを開いてしまったときの、パソコンを保護する方法もあります。詳細はAmazonのヘルプページからご確認ください。
参照:
Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp からのEメールかどうかの識別について
Amazon.co.jp ヘルプ: コンピューターを保護する
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ドメイン
- ドメインとは、インターネット上で利用可能なホームページやメールなどを識別するときの絶対唯一の綴りを言います。電話番号や自動車ナンバーが同一のものがないのと同様に、インタネットにおいても、2つとして同じドメインは存在できない、といった唯一無二の綴りです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング