「近年の犯罪者はみんなゲームをやっている。だから犯罪の原因はゲームにある」

こんな論説をニュースや新聞で見たことはありませんか?一見矛盾がないように見えるこの主張ですが、「ゲームをやる人の割合が社会的に増えている」という現象を見逃しているため、正しい主張だとは言い切れません。

*こういったデータの読み間違いは「相関関係」と「因果関係」を混同してしまっていることが原因です。*今回は、相関関係と因果関係の違いに加え、これらを混同しがちな事例を解説します。

相関関係とは

相関関係の意味は、広辞苑では、「一方が他方との関係を離れては意味をなさないようなものの間の関係。」と説明されています。

例えば「父と子」「右と左」「上と下」は片方を軸として説明されている概念であり、相関関係があるでしょう。また、数学の世界では*相関関係とは「一方が増加する時、他方が増加もしくは現象する傾向が認められるという二つの量の関係」*とされています。

つまり相関関係とは、AとBの事柄になんらかの関連性があるものを表しているでしょう。

例えば「時間の経過」と「空に浮かぶ太陽の位置」には相関関係があります。朝には東の低い空にあった太陽は、時間の経過と共に南から西へと移動していくでしょう。しかし、この2つの事柄に因果関係はありません。

因果関係とは

では、因果関係とはなんでしょうか。広辞苑において因果関係とは「原因とそれによって生ずる結果との関係」とされています。わかりやすいものでいうと、仏教の教えにある「因果応報」という言葉があるでしょう。これは、過去に行った所業によって現在の身にあらゆる事柄が起こるという考え方です。

つまり、因果関係とは、Aを原因としてBが変動することを指します。先ほどの例を出して言うと「時間の経過」と「空に浮かぶ太陽の位置」に因果関係はありません。時間を原因として太陽が動いているわけではないからです。もし地球が自転を止めて、時間がいくら経過しても空に浮かぶ太陽の位置が変わることはありません。

相関関係と因果関係の関係

スクリーンショット_2017-03-17_13.52.23.png

整理すると

相関関係:AとBの事柄になんらかの関連性があるもの
因果関係:Aを原因としてBが変動すること

です。

「相関関係」の中でも、原因と結果を表しているものだけが「因果関係」として表記されます。つまり、因果関係のあるものには相関関係がありますが、相関関係は必ずしも因果関係とはならないことを頭に入れておきましょう。

参考:
「相関関係」と「因果関係」の違いを理解すれば根拠のない通説にだまされなくなる!
小学館『精選版日本国語大辞典』
岩波書店『広辞苑第六版』

因果関係の把握がビジネスにおいて必要な理由

ビジネスにおいて、因果関係を把握することはどのように役立つのでしょうか。マーケティングに限らず、ビジネスの場ではデータ分析を用いて新規の企画をしたり、次の戦略を決めたりすることが多いでしょう。

例えば商品の売上や来客が減った原因、客単価が減った原因など、せっかくデータを分析し考えられる原因を改善したとしても、そもそもその事象との因果関係がなければ意味がありません。データ分析において、因果関係を正確に把握することは、次の計画を立てる上でとても重要なことだと言えるでしょう。