世界中に17億人以上のユーザーを抱えるSNS、Facebook。
ユーザーによりよい環境を提供するために日々アップデートが行われていますが、2017年3月23日(現地時間)、Facebookライブに関するアップデートが発表され、パソコンからでもライブ動画を配信できるようになりました。

Twitter広告ならこの資料をチェック!

Twitter広告ならこの資料をチェック!

広告のプロが解説する『Twitter広告はじめてガイド』をダウンロード

今回は、パソコンからFacebookライブ動画を配信する手順をご紹介します。
スマートフォンではなくパソコンから動画を配信することのメリット3つも合わせてご紹介していますので、これから動画の活用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

Facebookのライブ動画配信とは

Facebookには、撮影中の動画をそのままライブ動画として配信することができる「ライブ動画配信機能」が搭載されています。
最長で4時間の動画を配信することが可能で、配信中に動画に描画ツールなどで加工をしたり、配信範囲をカスタマイズできたりと幅広い活用が可能です。
また、個人アカウントだけではなく、企業などのFacebookページからも配信できます。

チャットボット運用で押さえておきたいポイントは?

チャットボット運用で押さえておきたいポイントは?

業界別導入事例に学ぶ成功のポイントを資料でチェック

これまで、iPhone・Android端末といったスマートフォンからは簡単にライブ動画を配信することができましたが、パソコンから配信するには専用のライブ配信アプリをインストールして設定を行う必要がありました。
しかし今回のアップデートにより、パソコンからでも簡単にライブ動画を配信することができるようになっています。

さらに、これまでFacebookページのみ対応していた外部ハードウェアなどとの連携機能が、個人アカウトでも可能になっています。
これにより、少し技術が必要にはなりますがライブ配信中に複数のカメラを切り替えたりホームページなどのグラフィックをオーバーレイ表示したりなどを行うことができます。

パソコンからライブ動画を配信する方法

step1.

1.png
まず、Facebookを開きます。
画面上部の「投稿を作成」のボックス下に「・・・」というアイコンが表示されていますので、クリックしてください。

step2.

2.png
ボックスが画面上に大きく表示され「今なにしてる?」の下にメニューが表示されていることが分かります。
この中から「ライブ動画」をクリックしてください。

step3.

4.png
企業などのFacebookページでライブ動画を配信する際は、Facebookページを開いて投稿ボックス下のメニューの中から「ライブ動画を配信」をクリックします。

step4.

3.png
続いて、ボックス内に「このライブ動画についてテキストを入力」と表示されますので、クリックしてカーソルを合わせて配信するライブ動画の説明を入力します。
また、配信したい範囲を変更する場合は「次へ」の横に表示されている配信範囲を変えて「次へ」をクリックします。

step5.

5.png
パソコンのカメラとマイクが起動し、動画を撮影する画面が表示されます。
画面上にうつっている映像を確認して配信開始の準備が整ったら「ライブ配信を開始」をクリックしてください。
3、2、1というカウントの後、ライブ動画の配信が開始します。
配信を終了する場合は「終了」をクリックします。

step6.

6.png
ライブ配信が終了すると、終了画面が表示されます。
配信した動画を削除する場合は「動画を削除」をクリックしてください。
削除しない場合(「完了」をクリックした場合)、配信した動画は通常の動画投稿として、ニュースフィード上に表示されます。

ライブ動画が配信されたタイミングで通知する

パソコンでライブ動画を閲覧する際は、ニュースフィードの右側にライブ配信中であることが表示されています。
ある特定のユーザーやFacebookページのライブ動画が配信されたら通知をしたい、という場合は、以下の手順で通知をオンにしてください。

step1.

7.png
ライブ動画が配信されると、画面下に小さなメッセージで通知がきます。
または、ニュースフィード上にライブ動画が配信されている様子が表示されます。

step2.

8.png
ライブ動画を閲覧すると、画面右横に矢印のアイコンが表示されていることがわかります。
ここをクリックするとメニューが表示されますので、そこで「お知らせをオンにする」をクリックします。
これで、今ライブ動画を配信している相手が再度ライブ動画を配信したら、通知がくるので見逃すことがありません。

パソコンでライブ動画を配信するメリット3つ

スマートフォンに比べて、パソコンからライブ動画を配信することにはさまざまなメリットがあります。

1.高画質の配信が可能

スマートフォンは通信速度の制限やカメラの精度などの問題で、高画質な配信ができない場合があります。
パソコンを使用している際は基本的には備え付けのインターネット回線を使用しますので、ノイズが入りにくい高画質な配信が可能です。

2.高音質で配信できる

画質だけではなく、パソコンであれば高音質で配信することもできます。
スマートフォンに内蔵されているマイクには集音や音質に限界がありますが、パソコンからであれば高音質で集音できるマイクをつなげることで音質の改善を図ることができます。

3.プレゼンテーションなども可能

スマートフォンは基本的にカメラの前の映像がそのまま配信されるため、パワーポイントやキーノートなどを使って作成したプレゼンテーションを行うことはできません。
しかし、パソコンであれば外部ハードウェアを利用してスライドショー形式でプレゼンテーションを行うことも可能です。
この機能を活用すれば、例えば企業のFacebookページで会社概要を説明したり、新商品案内のライブ動画を閲覧しているユーザー限定のキャンペーンなどを開催することもできます。

まとめ

2015年ごろから活発化している動画市場。
360度動画を取り入れたり、ニュースフィード上でも動画投稿を上位表示する傾向があったりと、Facebookも動画コンテンツに非常に力を入れています。

動画配信サービスと言えば、これまでYouTubeが圧倒的なシェアを誇ってきましたが、今回のFacebookのアップデートによりその首位に揺るぎを見せる可能性もあります。

パソコンから手軽にFacebookライブ動画を配信できるようになった今、今後多くの企業がライブ動画を活用したコンテンツを提供すると考えられます。
いち早くこの機能を取り入れて、一歩先を行くコンテンツ作成施策を検討してみてはいかがでしょうか。