
ユーザーの欲求が生まれる「瞬間」を逃さないために!Googleが提唱する「マイクロモーメント」を解説
私たちは日常生活で様々な情報を目にします。そこで何か気になる情報を見付けた時、近くにあるスマートフォンで検索する方が多いのではないでしょうか。
何かをしたいと思って検索したり、購買行動を起こす瞬間をGoogleは「マイクロモーメント」と提唱しています。
今回は、ユーザーの欲求を逃さず新たなビジネスチャンスを生み出すマイクロモーメントについてご紹介します。
参考:
その瞬間が見逃せない!マイクロモーメントの発生の仕組みをマーケティングに活かすには?|ferret
マイクロモーメントとは
マイクロモーメントとは、あるきっかけから何かをしたいという欲求が生まれ、検索する、購買するという行動をとるその「瞬間」を指します。
これまでは家にあるPCを使って調べる方法が一般的でした。その方法が変化したのは、スマートフォンが広く普及したからです。
画像引用元:総務省|平成27年版 情報通信白書|インターネットの普及状況
総務省が発表している「平成26年通信利用動向調査」によると、スマートフォンの利用率は平成22年の9.7%から平成26年には64.2%まで急速に伸びています。
画像引用元:2016年ネットショッピングに関する調査
MMD研究所と株式会社コロプラが提供するスマートフォン向けインターネットリサーチサービス "スマートアンサー" を用いたリサーチ結果「2016年ネットショッピングに関する調査」によると、ネットショッピングをする時に使うデバイスは、スマートフォンが65.8%と最も多いことがわかりました。
スマートフォンが普及したことで、気になることをいつでもすぐに検索できるようになったため、その瞬間を逃さずにピンポイントで適切に情報を提供することが必要です。
マイクロモーメントの4つの瞬間
マイクロモーマントが起こるのは、どのような瞬間でしょうか?Googleは以下の4つの瞬間としています。
知りたい I-Want-to-Know Moments
購買行動にうつる前の、有益な情報を知りたいと思っている瞬間です。
スマートフォンユーザーの66%が、TVコマーシャルを見てより詳細な情報を得るためにスマートフォンを利用したことがあります。気になる単語を見つけた、知りたい情報があるというときに検索するという行動が根付いていると言えるでしょう。
行きたい I-Want-to-Go Moments
今いる場所から近いカフェに行きたい、休暇に旅行でどこか行きたいと思っている瞬間です。自分の現在地の近くを検索するスマートフォンユーザーは過去1年間で2倍に増加しています。位置情報を使えば、現在地から目的地までの経路をすぐに検索できます。
したい I-Want-to-Do Moments
何かしたいと思っている瞬間です。タスクを達成するときのヒントが欲しいとき、新しいことに挑戦したいという思いを実現するために、Youtubeでハウツー動画を調べる人が増加しています。
買いたい I-Want-to-Buy Moments
すでに何かを買いたいと思っていて、購入にいたる前に情報を調べている瞬間です。何を買うべきか、どの方法で買うべきかを知りたいと思っています。
スマートフォンから購入にいたった割合は過去1年で29%に増加しています。
参照:
マーケターなら知っておくべき「マイクロ・モーメント」とは?消費者の”欲しい”の瞬間に動画で応える!|movieTIMES ムービータイムス
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング