人は「何かを欲しい」と感じてから、比較検討しはじめ、最終的に実際の購買に至ります。

ちなみに、この "興味を持ってから実際に購入に至るまでの時間" のことをリードタイムといい、最近、購入に至るまでの比較検討時間が短くなったと感じている方も少なくないはずです。

その理由は至ってシンプルで、スマートフォンとインターネット経由での購入が一般的になり、何かを購入する上でのハードルが下がっているからです。つまり、購入を決断するのに必要な検討・決断材料をインターネット経由で簡単に手にすることができるからにほかなりません。

そうした消費者心理を紐解くキーワードの1つとして見逃せないのが**「マイクロモーメント」**です。マイクロモーメントを見逃さないWebサイトを構築すれば、コンバージョンがグンと上がり、しっかり売上に直結するサイト設計につながっていくはずです。

今回は、2016年頃から注目を集めている*「マイクロモーメント」マーケティングへの活かし方*を解説していきます。

参考:
ユーザーの欲求が生まれる「瞬間」を逃さないために!Googleが提唱する「マイクロモーメント」を解説|ferret
  

「マイクロモーメント」とは?

image.jpg
画像引用元:stock.io

*マイクロモーメント(Micromoment)とは、ユーザーが何かを知りたいと思って目の前にあるデバイスで調べたり、行動したりという行動を起こす「瞬間」*のことです。

スマートフォンが普及したことで*「PCを立ち上げることなく」秒速でインターネットにアクセスできるようになった*ため、知りたい情報を調べたり、欲しいものを瞬時に購入するといったように、オンライン上の活動はこれまで以上に増えています。

この「知りたい」「買いたい」と思ったり感じたりしてから実際にブラウザを開いて行動するまでの時間のことを*イミディエシー(Immediacy)*と呼ぶことがあります。
  

何かをしたいと思った瞬間、スマートフォンを手に取る

mobile.jpeg
画像引用元:stock.io

マイクロモーメント発生時からゴール達成までの時間であるイミディエシーは、スマートフォンの普及によって非常に短くなっています

Googleによれば、朝起きてから寝るまでの間に、生活者が1日にスマートフォンをチェックする回数は150回だと言われています。何かについて調べたいと思った時、*60%*の人が最初にモバイルを手に取っています。さらに、モバイル検索をした人のうち、*87%*がその後の購買行動にモバイル検索の結果を参考にしているというデータもあります。

こうした情報から、何かをしたいと思った瞬間に、スマートフォンを手に取るユーザーが多いことがわかります。

また、自宅にスマートスピーカーを置く家庭も増えてきて、知りたい情報を手に入れるためのリードタイムであるイミディエシーは限りなくゼロに近付いています
米TechCrunchは、先日行われたサイバーマンデーで数千万ものAmazon Echoデバイスが売れ、これによりスマートスピーカーによる物販の売り上げも上がるだろうという好循環について報じています。

ITmediaによれば、1プッシュで商品が届く「Amazon Dash Button」は、日本はアメリカに続き2番目に売れ行きが好調だといいます。現在では100種類以上に増え、バーチャルダッシュボタンも自由に使え、アッという間に購入という目標が達成してしまいます。

このように、ユーザーが何かを思い付いてから実際に行動に移すまでの時間は、非常に短い、文字通り「マイクロ」な時間に収斂されています。Webマーケティングにおいては、マイクロモーメントを前提としたカスタマージャーニーを設定することが重要となります。