*「気温が25℃を超えるとアイスが売れる」*という話を聞いたことはありませんか?

実は、このような気温によるものだけでなく、天気によっても売れる商品は変わるということをご存知でしょうか。
「そんなことうちのショップの売上をみればわかるよ」という方もいるかもしれません。感覚として天候と売れる商品の関連性を掴んでいて、季節商品の展開を行っている企業もあるでしょう。

こういった気象情報を利用した販売促進計画を*「ウェザーマーチャンダイジング」*といい、在庫ロスの減少及び売上の増大といった効果が見込めます。
ネットショップや飲食店、コンビニなどBtoCビジネスを展開している企業は特にチェックしておきたい手法の1つでしょう。

今回はウェザーマーチャンダイジングの具体的な手法を解説します。
特定の気候に売れる商品の種類や自社で取り組むためのステップまでを解説するので、これからウェザーマーチャンダイジングを学びたい方は必見です。

ウェザーマーチャンダイジングとは

ウェザーマーチャンダイジングとは、気象情報を使った販売促進計画を指します。
具体的には、天候に合わせて売れる商品を予測し、事前に仕入れする量を調整したり、広告の出稿を増量したりといった方法が挙げられるでしょう。

商品の売上と天候の関係性を明らかにすることで、将来的な売上予測を立てることができます。精度の高い予測を立てることで、在庫のロスを減らし、売上の増大にもつながるでしょう。

参考:
異常気象が続く今こそ知りたい「ウェザーマーチャンダイジング」とは?言葉の意味と事例を解説

天候の影響を受ける商品の例

ウェザーマーチャンダイジングでは、商品ごとの特性を認識した上で、気象情報への理解を深めることが大切です。
まずは、基本的な考え方として天候に対応した商品の分類を5つ紹介しましょう。

1.昇温商品

体感温度が高くなるにしたがって、購入されやすくなる商品を「昇温商品」と言います。
昇温商品の代表としてはアイスクリームが挙げられるでしょう。

スクリーンショット_2017-05-25_13.53.31.png
引用:気候リスク管理技術に関する調査(スーパーマーケット及びコンビニエンスストア分野):販売促進策に2週間先までの気温予測を活用する|気象庁

上記のグラフは、仙台のスーパーマーケットにおける7日間平均の平均気温とファミリー向けアイスの販売数の関係を明らかにしたものです。
図からわかる通り、気温が上がるにつれアイスの販売数が伸びていることがわかります。

また、気温が上がっていく2~7月には平均気温が15°Cを超える頃から販売数が伸びているのに対して、気温が下がっていく8~11月の伸びは緩やかであることがわかるでしょう。

昇温商品には他にも冷やし中華やうなぎ、キャミソール、殺虫剤、Tシャツ、レタス、刺身、ヨーグルトなどが含まれます。

2.降温商品

「降温商品」は体感温度が低くなるのに合わせて購入されやすくなる商品です。
鍋焼きうどんやおでん、鮭、しいたけ、毛布、カーディガンなどが挙げられます。

それでは具体的に、ロングブーツと気温の関係性を見てみましょう。

スクリーンショット_2017-05-25_14.06.45.png
引用:気候リスク管理技術に関する調査(アパレル分野):売り場作りに2週間先までの気温予測を活用する|気象庁

上記のグラフは、2009から2013年の東京における気温変化とアパレルショップにおけるロングブーツの販売数を表したものです。

グラフからわかる通り、ロングブーツの販売数は平均気温20°C付近で販売数が伸び、11月中旬にピークを迎えていることがわかるでしょう。

3.晴天型商品

「晴天型商品」とは雨が降っていない日に購入率が上昇し、雨が降っている日には購入率の上昇が見られない商品を指します。

キャンプ用品や園芸用品、洗車用品といった晴れの日に行える活動に関連した商品が該当します。

4.雨天型商品

「雨天型商品」とは、雨が降っている日に購入率が上昇する商品を指します。
代表的な商品としては雨傘や長靴のような雨の日に使うもののほか、シャンプーや洗剤といった生活消耗品も該当します。
では、なぜ生活消耗品が雨の日に売れるのでしょうか。

この現象に関して株式会社ライフビジネスウェザーの常盤勝美氏は「雨が降っているからと外出を控え、家庭内で片付けを行った結果、生活消耗品の不足に気づき、購入しに行くのではないか」と指摘しています。

参考:
マーチャンダイジングと季節|国際環境研究協会

5.異常気象型商品

「異常気象型商品」とは、台風や大雪など災害につながるような異常気象が発生した際に購入率が上昇する商品です。

台風時には乾電池や軍手、ろうそく、水などの保存食品、大雪ではスコップ、冬用タイヤ、タイヤチェーンなどの購入率が上昇します。

この時注意したいのが、シーズン中の大雪において2回目の大雪では、1回目よりも購入率が上昇しないということでしょう。タイヤやチェーンのような商品は一度購入したら、継続して利用できるため、2回めには1回めほどの上昇は見られなかったと予測されます。

参考:
[スーパーマーケット及びコンビニエンスストア分野における気候リスク評価に関する調査報告書~様々な食品等について販売数の増加につながる気温を見出しました~|気象庁]
(http://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/pos_chousa.html)