
ユーザー視点で考えるためのヒントに!「消費者白書」で見ておくべきポイントを解説
トラブルになりやすいこと
消費者がどういう場面で悩みトラブルになりやすいかを知って、先まわりして予防策を立てましょう。
通信サービスに関する相談が激増
引用:
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/pdf/2017_whitepaper_all.pdf
消費相談の中で、最も相談が多い件数が通信サービスに関してで、25万件を超えました。
通信サービスの中には、デジタルコンテンツの他にインターネット回線に関する相談も含まれています。
インターネット通販や通信販売の相談が大きな割合を占める
インターネットを使った支出が増加しているからか、インターネット通販に関する相談も増加しています。
ECサイトを運営している方は、サイト上に「よくある質問(FAQ)」を設置して先まわりして消費者の疑問を解決する工夫が必要です。
20、30代を中心にSNSトラブルが増加
引用:
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/pdf/2017_whitepaper_all.pdf
SNSに関する相談が年々増加しています。2016年は11,541件の相談が寄せられ、そのうち20代が3,662件、30代が2,144件となりました。
参照:
平成29年版 消費者白書
まとめ
消費者白書には調子したデータだけではなくデータに基づいた分析がまとめられています。ユーザーが購入するタイミングや、トラブルになりやすいポイント、購入したいと思う商品やサービスのアイデアを思いつくきっかけになるかもしれません。
購入やお試し購入といった消費行動をともなうECサイトの運営者の方は、ぜひ一度チェックしてみましょう。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング