
【スマホ対応も!】リアルタイムで安全性を確認できる無料のウイルス対策ソフト「avast」とは?
- 2017年8月31日
- ニュース
皆さんは、ウイルス対策にどのようなソフトを利用しているでしょうか。年々ウィルスは進化しており、巧妙さを増しています。
ウィルス対策ソフトを1つ入れておけば確実に安全ということはありませんが、何もしないよりは感染する確率は減らせます。
これで十分というラインはないので、できる限りの対策を行うべきでしょう。
今回ご紹介する「avast」は、無料でありながらリアルタイムでウイルスからパソコンを守ってくれるウイルス対策
ツール
です。
スマートフォンのウイルス対策も可能なので、スマホ上でのウィルス対策に不安を抱えている方はぜひチェックしてみましょう。
目次
avastとは
avastとは、無料でダウンロードできるウイルス対策ソフトです。リアルタイムでパソコンをウイルスから守ってくれます。
また、定期的にパソコン内のファイルを自動収集しているので、ウィルス感染前の状態へ戻すことも可能です。
料金プラン
無料アンチウィルス | プロアンチウィルス | インターネット セキュリティ | プレミア | |
---|---|---|---|---|
料金 | 無料 | 3,480円/年 | 4,480円/年 | 5,980円/年 |
ウィルスブロック | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Wi-Fiの弱点発見 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
パスワード管理 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
偽サイト回避 | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ |
怪しい アプリ の安全実行 | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ |
高度なファイヤーウォール | ✕ | ✕ | ◯ | ◯ |
ランサムウェア対策 | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ |
機密ファイルの完全消去 | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ |
アプリ 自動アップデート | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ |
https://www.avast.co.jp/compare-antivirus
Windows版のavastには無料プランを含めて3つのプランがあります。有料プランでは、偽サイトを見破ったり、データを完全消去したりといった機能があります。Macには無料版しかありません。
有償版には30日の返金保証もついています。
avastの使い方
1.ダウンロード
Avast(https://www.avast.co.jp/index)にアクセスし、「無料のアンチウイルスをダウンロード」をクリックします。
インストーラを起動し、手順の通りにインストールを進めます。
追加の保護を勧められますが、必要に応じてアクティブ化を解除し、「続ける」をクリックしましょう。
2. ユーザー 登録
avastを起動し、「
アカウント
」から新規
アカウント
を登録します。
メールアドレス・パスワードを入力し、「
アカウント
の新規作成」をクリックします。
Facebook
、
Google
の
アカウント
でも登録できます。
3.スキャン
スキャンは、フルスキャン・リムーバブルボリュームスキャン・カスタムスキャン・ホームネットワークセキュリティスキャン・スケジュールスキャンの5種類あります。
1.フルスキャン
システムの全体をスキャンするのがフルスキャンです。設定で、必要な項目にチェックを入れて「開始」をクリックします。「パス」では、チェックの対象から外したいファイルやディレクトリを指定できます。
2.リムーバブルボリュームスキャン
USBやDVDなどの取外し可能なメディアをスキャンします。
3.カスタムスキャン
任意のファイルやディレクトリをスキャンします。
4.ホームネットワークセキュリティスキャン
ローカルネットワーク上のドライブをスキャンします。
5.スケジュールスキャン
指定した日程でスキャンを実行します。スキャンの種類・起動・実施曜日・実施時間を設定し、スケジュールを作成します。
4.レポート
レポートでは、スキャン結果を確認できます。例えば上記の表示だと、リムーバブルボリュームスキャンの結果が「すべてOK」と表示されています。「開く」をクリックするとさらに詳細を確認できます。
スキャンしたファイル数・見つかった感染・スキャン不可能数・スキャンしたパスなどが表示されます。
その他
1. Google Chrome拡張機能
https://chrome.google.com/webstore/detail/avast-online-security/gomekmidlodglbbmalcneegieacbdmki
Google Chromeにはavastの拡張機能があります。 Google ウェブストアのavastにアクセスし、「CHROMEに追加」をクリックします。
追加されたavastの拡張機能のアイコンをクリックすると、現在開いているホームページの安全性を確認できます。
2.モバイルセキュリティ
avastでは
Android
向けモバイルセキュリティも提供しています。これにより、スマートフォンでのネットバンキングやメールなどの安全性を確認できます。
まとめ
avastは、本記事でご紹介したほかにも、メールを監視してくれる「Shield」など、様々な機能が備わっています。
無料で使ってみて使い勝手が良ければ製品版を購入してみるのも良いでしょう。