今や日本の都市部でごく自然な光景になってきた爆買いですが、その様子が数年前から少し変化しているのをご存知でしょうか。

中国人が、家電やオムツを買い漁る……だけではなく、ドン・キホーテやドラッグストアで化粧品を大量にまとめて買う東南アジアの旅行者の姿が増えています。彼らはソーシャルバイヤーと呼ばれる人たちの可能性が大です。

ソーシャルバイヤーとは、現地で入手が難しい日本製品を大量に購入して持ち帰り、SNSを活用して販売する人たちを指します。

そのビジネススタイルには、東南アジアのSNS / オンラインショッピング事情が深く関わっています。本記事ではタイに焦点をあてて、今の事情をお伝えします。

これから海外、特にアジアを対象にマーケットの拡大を図りたいとお考えの方や、現在すでに進出しているものの、なかなか成果が出せずにいる方にオススメです。ぜひ普段の業務にお役立てください。
  

タイのSNS事情

タイの人口は6,800万人で、そのうちSNSのアクティブユーザーが4,600万人。日本は人口1億2,600万人に対してSNSのアクティブユーザーが6,400万人と、双方を比較してみてもわかるようにタイはSNS大国の1つと言えます。

その中でも1番のシェアを誇るのがFacebookです。タイでは、ホームページを持たずにFacebookだけで情報を出すお店もたくさんあります。また、友人とのやりとりはもっぱらLINEが使用され、バンコクの中でも流行の最先端をいく"サイアム"エリアにあるショッピングセンターでも、LINEのキャラクターをたくさん目にすることができます。

さらに、タイではインスタグラムの動きも活発で、アクティブユーザー19%の日本に対してタイでは44%と、いわゆるインンフルエンサーの影響力も多大です。

参考:

Digital in 2017:|Southeast Asia(タイ:P136〜)

Digital in 2017:|Eastern Asia(日本:P64〜)
  

タイのオンラインショッピング事情

現在、タイにもオンラインで物を買う習慣がどんどん広がっています。その中でも、タイでごく自然なショッピング方法として親しまれているのが「チャットコマース」です。

こちらは“チャット=会話型”で商品が提示され、購入まで全てそのチャット上で完結するサービスです。東南アジアでは、オンライン消費者の約80%以上がSNSやメッセージアプリを使って商品を調べ、 さらにその先の売り手とつながっています(アカウントのフォロー等)。また、実際の購買取引もSNSが30%を占めています。

参考:
The Rise of Chatbots: Targeting Southeast Asia’s Booming Chat Commerce Space|ecommerceIQ

さらに驚くべきことは、こちらの資料によるとタイのオンラインショッピング市場の半数をチャットコマースが占めていることです。テクノロジーの進化が進み、これからの買い物はどうなるのかと思いきや、まさかのアナログの暖かさを感じる方法がタイのオンラインショッピングを支えています。

SS_2017-08-01_11.56.18.png
チャットコマースの「オンラインの便利さ」と「直接買い物する際に店員にいろいろ聞ける楽しさ」、両方の良いとこ取りな点が受け入れられているのではないでしょうか。
  

実際にチャットコマースのやりとりを見てみよう

LINEを筆頭に普段のやりとりはもちろん、仕事にもslackやチャットワークといったチャットサービスを使うことも少なくなくなってきた現在、チャットというスタイルは身近な存在です。

そこで、“百聞は一見にしかず”ということで、実際に買い物をしてみました!

今回はタイで大人気の韓国コスメをテーマに、関連商品を取り扱うOrange fox Koreaで実践してみました。
  

まるで友達感覚のような自然なやり取りが生まれる

ornagefox_korea_line.jpg

LINEをつかって、時にスタンプも織り交ぜながら、友だちとのやりとりのような気軽さで取引が進みます。欲しい商品をインスタグラムのスクリーンショットで伝えて注文すると、先方から振込先が届き、お買い物完了です。

まるで友達が海外旅行に行く際に、「お金を払うからこれを買ってきて!」と頼むようなやりとりだと感じませんか。

でも、1つひとつのやりとりはこんなにミニマルなのに、市場の半分を占めることができるのはなぜなのでしょうか。それを支えているのが冒頭のソーシャルバイヤーであり、日本や韓国で仕入れてタイの国内で販売をするというスタンスが支持されていることです。

ちなみに、ソーシャルバイヤーと一口に言っても、仕入れて自分のFacebookやインスタグラム(=店)を活用して売る場合もあれば、また別のバイヤーに卸す場合もあります。SNSを軸にしながらも、小売の流通ができているのです。
  

まとめ

同じアジア圏といえども日本とまた違ったSNS / オンラインショッピング文化を持つタイでは、日本で大量にスキンケア用品、コスメ用品を買っていく外国人を見かけたら、「SNSによって東南アジアの女の子の手に届く」ことまで想像すると、また少し違う見え方になるはずです。

タイのSNS / オンラインショッピングのキーワードは「Facebook」「LINE」「インスタグラム」「チャットコマース」です。SNSのパワーをダイレクトに感じることができるタイをマーケティングの視野に入れる際には、上述のキーワードをぜひ意識してみてください。