大人のマナーとして知っておきたいお中元・お歳暮ですが、「お中元やお歳暮を贈る時期やお返しの時期に決まりはあるの?」「そもそもお歳暮って何?」と疑問に感じたことのある方も少なくないはずです。

実は、お中元・お歳暮は地域ごとに贈る時期が異なったり、お返しをする際にマナーが違うため、実際に準備する際は注意が必要そうです。知らずに恥をかいてしまった!ということにならないためにも、前もって調べることをオススメします。

そこで今回は、そもそもお中元・お歳暮とは?という基本的なことから、意外に知らないお中元・お歳暮の時期、お返しについて詳しくご紹介します。

お中元・お歳暮に向けて、今のうちに正しく理解しておきましょう。
  

当前の如く使う言葉:「お中元」とは何か

お中元は、古代中国の道教で「節日」である「三元」が由来となっています。

三元とは、上元(じょうげん:旧暦1月15日)、中元(ちゅうげん:旧暦7月15日)、下元(かげん:旧暦10月15日)のことです。このうち、1年の真ん中である「中元」は贖罪(しょくざい)の日と定められ、犯した罪を償うため焚火をして神様に祈る祭りを行う風習がありました。また、中国では中元と同じ7月15日に盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教の行事が行われており、中元と盂蘭盆会は次第に混ざり合います。

中元の儀式が日本に伝わると、日本古来の先祖供養の風習と混ざり合い、親族や知人の家に訪問し、贈り物をすることが定着していきました。現代では、1年の真ん中に日頃お世話になった方や上司、取引先などへ感謝や「これからも変わらぬお付き合いを」という気持ちを伝えるために贈り物をするならわしが「中元」の行事として定着しています。

お中元は必ず贈らなければいけないという決まりはありません。贈り先の例として、いつもお世話になっている人、上司、兄弟姉妹、親戚などがあります。また、夏の暑い時期の贈り物ということで、ビールや清涼飲料水、フルーツなどが人気のギフトとなっています。

参考URL
【楽天市場】お中元について知る・マナーガイド
  

当前の如く使う言葉:「お歳暮」とは何か

お歳暮は、元々年の暮れ、年末という意味を表す言葉です。

昔、年末になると先祖の霊を供養する行事を行い、新年に年神様を迎えるという習慣がありました。その際に、分家した人や嫁いだ人が本家や親元にお供えものを持っていく習わしがありました。こうした行事がお歳暮の由来となり、現代では年の締めくくりとして、日頃お世話になっている方へ贈り物をすることが定着しています。

お中元同様、お歳暮には必ず贈らなければいけないという決まりはありません。贈り先の例として、いつもお世話になっている人、上司、兄弟姉妹、親戚などがあります。

夏らしい贈り物が定番であるお中元に対して、お歳暮は年末年始に大勢で食べることができる、ハム・ソーセージ、肉類、鍋に適した食品、ビールなどが人気です。

参考URL
お歳暮とは|阪急からのお歳暮2016|阪急百貨店
  

お中元・お歳暮を贈る時期

お中元を贈る時期

元々お中元は旧暦7月15日ではありますが、贈る時期は地域によって若干異なります。

【 北海道 】
7月15日〜8月15日
北海道のお中元期間は長めですが、近年は関東圏から届くお中元に合わせて、徐々に贈る時期が早くなっています。

【 東北・関東 】
7月1日〜7月15日
東北、関東地方のお中元期間は2週間程度と短めです。

【 北陸 】
7月1日〜7月15日
北陸地方は、東北・関東地方と同じ時期ではありますが、地域によっては時期が異なるため注意が必要です。

【 東海・関西 】
7月1日〜8月15日
東海・関西地方のお中元期間は長めですが、ほかの地域の影響により年々早める傾向にあります。

【 中国・四国 】
7月15日〜8月15日
中国・四国地方のお中元期間は長めですが、ほかの地域の影響により年々早める傾向にあります。

【 九州 】
8月1日〜8月15日
ほかの地域と比べて、九州は最もお中元を贈る時期が遅くなっています。8月に入ってから贈るのが一般的ですが、ほかの地域の贈る時期が早いことに伴い、贈る時期が早まりつつあります。

【 沖縄 】
旧暦のお盆3日間
沖縄だけはお中元期間が特殊で、旧暦を基準にしているため毎年お盆の期間が異なります。贈る際には時間を下調べする必要があります。

お中元の品物に付ける熨斗は、時期によって若干異なりますので注意が必要です。

7月初め~7月15日の中元まで(地域による):「御中元」「お中元」
中元後7月15日以降~立秋頃:「暑中御見舞」「暑中見舞い」「暑中御伺い」
立秋~9月上旬:「残暑御見舞」「残暑見舞い」「残暑御伺い」

参考URL
【楽天市場】お中元の時期はいつ?期間・タイミングについて
御中元や御歳暮の時期はいつまで?「お礼状」や「のし」の書き方も徹底解説
  

お歳暮を贈る時期

地域によって若干時期が異なることがありますが、平均的なお歳暮を贈る時期は以下のとおりです。

【 北海道・東北・北陸・東海・関西・中国・四国・九州 】
12月10日〜12月20日
関東地方以外の地域は12月10日〜がお歳暮の時期となっています。

【 関東 】
12月1日〜12月20日
関東地方のお歳暮時期は、ほかの地域よりも早い12月1日〜です。

【 沖縄 】
12月1日〜12月25日

お中元と同様、お歳暮も地域ごとに若干贈る時期が異なります。年の瀬はどこも忙しく外出している家庭も多いため、先方に迷惑をかけてしまう可能性を考え、12月20日頃までには贈るといいでしょう。また、生鮮食品の場合は贈り先が受取できるよう、発送前に連絡を入れておくことをオススメします。

熨斗は、12月中までに配達する品物の場合「お歳暮」と付けることが可能です。12月末を過ぎてしまった場合には、熨斗紙の記載が異なります。

~2月31日:「お歳暮」
1月1日~7日(松の内) :「御年賀」(関西の場合は1月15日松の内のため、1月1日〜1月15日まで御年賀)
1月8日~2月4日:「寒中見舞い」「寒中御伺」(目上の相手に向けたもの)

参考URL
【楽天市場】お歳暮の時期と期間|いつからいつまでに贈るもの?