
miCheckerとは?総務省提供のWebアクセシビリティ評価ツール機能まとめ
運営しているホームページが、高齢者や色覚障がい者などどのようなユーザーでも操作しやすいものになっているか、チェックしたいと思ったことはありませんか?
そんな方にとって役立つツールが総務省が無料で提供している「miChecker」です。
今回は、Webアクセシビリティ評価ツール「miChecker」の基本的な使い方をご紹介します。
「miChecker」は高齢者や障がい者でも使いやすいWebコンテンツに関するJIS規格「JIS X 8341-3:2016」に合わせたホームページになっているかどうか、気軽に確認できるツールです。無料で利用できるので、ぜひこの機会に自社のホームページをチェックしてみましょう。
参考:
JIS X 8341-3:2016 解説|ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)
「miChecker」とは
「miChecker」は、国や地方自治体などのホームページが誰にとっても利用しやすいものになっているのかチェックできるよう、総務省が提供しているWebアクセシビリティ評価ツールです。
評価基準には高齢者や障害者へ配慮したWebコンテンツについて定められている工業規格「JIS X 8341-3:2016」を採用しています。
「JIS X 8341-3:2016」はWeb関連技術の国際的規格を定めているW3Cが発表しているWebアクセシビリティのガイドライン「Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0」を元にしているため、国際的に見ても正しい評価を知ることができるでしょう。
参考:
[「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)」及び「みんなのアクセシビリティ評価ツール:miChecker Ver.2.0」の公表|総務省] (http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000074.html)
情報アクセシビリティの確保|総務省
[Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0] (http://waic.jp/docs/WCAG20/Overview.html)
miCheckerを利用する際の注意点
miCheckerはWindowsのみ提供されており、iOSなどの他のOSには対応していません。
また、以下のように利用環境が定められているので、インストールする前に自分のパソコンで利用できるか確認しておきましょう。
【利用環境】
OS: Windows 7, Windows 8.1, Windows 10
ブラウザ: Internet Explorer 11
メモリ: 1GB 以上 (2GB 以上を推奨)
ハードディスク空き容量: 250MB 以上
Java 実行環境: Java 32bit 版 Version 7 以上 (Version 8 を推奨)
※2017年8月30日現在
参考:
[みんなのアクセシビリティ評価ツール:miChecker (エムアイチェッカー)Ver.2.0|総務省] (http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/michecker.html)
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- W3C
- W3Cは、World Wide Web Consortiumの略称で、ダブリュー・スリー・シーと呼ばれています。WWWコンソーシアム、またはワールドワイドウェブコンソーシアムと表記されることが多く、国際的な非営利団体です。主に、WWWと呼ばれるウェブ上で利用される技術の標準化を進めています。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング