情報がまるで洪水のように日々溢れている今、人々が情報を見かけるのは一瞬の出来事であり、膨大な情報量の中で印象に残るような情報にすることは困難です。思わず目を止め、印象に残るような情報発信を行うためには、「コピーライティング」が必要です。

「コピーライティング」と聞くと、特別に才能がある人だけが身につけられる“ことばのスキル“という印象を受ける人もいるのではないでしょうか。

「コピーライティングの力は努力で身につけることができる」

自らのコピーライティングノウハウを体系化した「コピーライティングシステム」を、ブログ上で公開し、注目を集めた銭谷侑さんはこう語ります。銭谷さんは電通にコピーライターとして務めている時代に、様々な企業の広告キャンペーン、プロジェクトづくりに携わってきました。

「自分にはコピーの才能がなかった」−−そう語る銭谷さんが、試行錯誤しながら編み出したのが、コピーを発想するための考え方であるコピーライティングシステムです。今回は、「ことばのアイデア」をどう発想すればいいのか、銭谷さんに伺いました。
  

プロフィール

8236_001.jpg

銭谷侑。武蔵野美大中退、慶應大卒。元電通コピーライター。現在は、複数の企業に属してパラレルキャリアで働いたり、夫婦でデザインファーム「the Tandem」を経営中。ことばの技術を軸とした、商品&サービス開発を行っています。ブログメディア「圏外コピーライター」では、人生実験を通して、新しい働き方・生き方を発信しています。NHKカルチャーで『コピーライター脳、差し上げます。』を開催予定。

参考:
コピーライター脳、差し上げます。|NHKカルチャー  
  

まず人を変化させる「アイデア」を考えることから

電通時代、銭谷さんはプロモーション局にて2年勤務した後、クリエイティブ局に異動。「どのようにコピーを考えればいいのか」をひたすら考え続けた結果、コピーライティングの考え方を“発見“します。

銭谷:
コピーとは「人を動かすことばのアイデア」だと捉えています。その「ことば」を見る前と見た後で、その人の世界への見方が変わっているのがコピーです。コピーライターとは、人を動かすことばのアイデアのプロなんです。

どうしたら、人が「A」の状態から変化し、「B」の状態へと動かすことができるかを考え、その変化を生み出すためのアイデアを考えます。アイデアが生まれたら、それを言葉にしてみる。コピーを考えることから少し離れることで、発想が生まれやすい状態を作り出します。

銭谷:
コピーを書くことを意識し過ぎると、コピーが書けなくなるんです。例えば、「コンビニ前のポイ捨てを減らす」コピーを考えてみてくださいというお題があったとします。「店員も、地球も、悲しみます」「コンビニ前の汚れは、あなたの心の汚れです」といったコピーはありきたりです。コピーを書こうとするのではなく、ポイ捨てを減らす「アイデア」を考えると、頭を切り替えると、グッと発想がしやすくなるはずです。